「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

ニンニクの蜂蜜漬け、今日のトレーニング、今月の走行距離と3月の予定

2021年02月28日 16時59分48秒 | トレーニング2021
先日知り合いから教えてもらったニンニクの蜂蜜漬けを作ってみました。作ると言っても青森産のニンニクを2つ買ってきて皮を剥いて瓶に入れ、蜂蜜で満たしただけです。蓋をしてこのまま2,3ヶ月冷蔵庫で寝かせておき茶色に変化したくらいが良いらしですね。味見は5月までお預けです。
 
このニンニクの蜂蜜漬けは代謝アップ、高血圧抑制、免疫力アップ、体温上昇、疲労回復などに効果があるそうです。
 
 
 
 
 
さて、2月は28日までしかありません。今日が最終日です。
今月はバイクの距離が延びなかったので最終日の今日は走らずにBCTとバイク練習だけ行いました。
 
 
午前中に3本ローラー台で30km乗っていました。その時間にびわ湖毎日マラソンのTV中継があったので見ながらやれば良かったのですが、うっかり他局の番組を見ながら乗っていたので折角の好レースを見逃してしまいました。ドジな話です。
 
この大会で2時間4分56秒という国内最高記録が出たのですね。富士通の鈴木選手おめでとうございます。そして6分台が4人もいたそうです。選手皆さんのコンディションや気象条件など整っていたのでしょう。選手の皆さん、そして大会運営に携わった多くの方々お疲れ様でした。
 
 
 
民放番組を見ながらバイクに乗っていた私はそんな大会の雰囲気とはかけ離れたチンタラ乗りに終始していました。どうも最近はパッとしません。身体にキレがなくなってます。どうしたのでしょうかね?
 
 
サイクルコンピューターのデーターです。
 

距離 30.0km、 
タイム 61分32秒
時速 最高32.2km/h、平均29.2km/h

 

心拍計のデータ(エプソン)はまたまた参考までです。ベルトが緩かったのでしょう。ガーミンの方は記録が取れませんでした。何か設定に不備があったのでしょう。マニュアルを見直しです。

最高心拍数120pm、平均心拍数79bpmでした。

 
 
 
 
 
さて、今月の走行距離など合計が出ました。
 
2月の目標と結果です。

     目標    結果
ラン  220km        228km
スイム  4.5km         4.5km
バイク 250km          230km
BCT     20日      24日

 
バイクはあと20km乗っていれば4種目共目標達成でしたが、残念でした。でも1月よりはそれぞれ大幅にアップしていますからよしとします。よく頑張りました。
 
3月の目標ですが、日数が今月より3日も多いのでもっと高くても良いのかもしれませんがこの目標数値が最低ラインということです。 どのくらい上積みできるのか、頑張ります。
 
目標 
ラン  250km 
スイム 4.5km 
バイク 250km
BCT   20日間
 
 
 
2021年2月の距離合計   ラン228.0km、スイム4.5km、バイク230.0km

2021年1月の距離合計   ラン108.0km、スイム0.0km、バイク190.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km

2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、今日の練習はパッとせず & 嬉しいこともありました

2021年02月27日 16時59分22秒 | トレーニング2021
昨日もトレーニングは行いましたが時間が取れず内容をブログにアップしていませんでした。なので今日のトレーニングとまとめてアップします。
 
 
まず昨日です。
 
昨日は朝9時半からBCTをやってその後は室内で3本ローラー台を使ったバイクトレーニングでした。今月はバイクの練習が予定より少ないので昨日は最低でも30kmは回そうと思って頑張りました。
 
そしてバイクでもガーミンの心拍計を使ってデータを比較しようと思い、右腕にエプソン品、左腕にガーミン品を装着して練習を行いました。しかし、20分ほどしてから胸に巻くセンサーを取り付けていないことに気が付きました。従来からのエプソン品は光学式なので胸に巻くセンサーは必要ありません。胸に巻くセンサーをずっと使っていなかったのでまだセンサーを装着するという習慣ができていませんでした。うっかりとはいえ、自分のことながら呆れてしまいました。全く情けないです。
 
 
サイクルコンピューターのデーターです。
 

距離 30.0km、 
タイム 58分03秒
時速 最高35.8km/h、平均31.0km/h

 

心拍計のデータです。従来通りエプソン品の物です。

最高心拍数177pm、平均心拍数130bpmでした。

 

ペースとしては前半はゆっくりで後半ペースをあげたのですが、心拍数のデータは全く逆の動きになっていました。30分経過したところでデータが途切れているのはガーミンのセンサーを取り付けていないことに気が付いた後、この時に一旦バイクから降りたためです。

ほんの少しの時間でしたが運動を止めていたので心拍数は60bpm台まで下がったのでした。しかしその後は前半よりもペースを上げての練習でしたが、心拍数は低いままで推移しています。

後半の心拍数がオカシイのではなくて、前半の心拍数が高過ぎでしたね。前半の上下動の動きは心房細動だったのだと思います。

 

 
 
 
 
 
そして今日のトレーニングです。
 
今日は少し早めの昼の食事をした後、12時半からBCTをやってその後お地蔵さんコースで走ってきました。
 
しかし今日は体調が悪かったようで4km手前までは心臓ペースメーカーに設定してある運動時の最低心拍数110bpmまで全く届かない心拍数で推移していました。
 
6分台/kmで走っていて、心拍数が80bpm台しかないというのはとっても苦しい状態になっていました。呼吸も荒くなってました。4km辺りで一旦は110bpm台に達したのですが、6km手前ではまた100bpmになったりでしたのでその後も無理はせずにゆっくり走るしかありませんでした。
 
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
体調が悪かったので9kmコースにしようかとも思ったのですが、ゆっくりなら大丈夫だろうと思い直し、距離は何とか12km走ってきました。今日のトレーンングは12km走れただけで十分です。
 
 
 
 
昨日、今日とトレーニングはあまりパッとしませんでしたが、今日は父の事で良い日になりました。
 
白内障の手術後は点眼薬が5種類も処方されていて、日に4回点眼しなければいけなかったのです。朝5,昼2,夕3,寝る前3(夕と寝る前の3種類は同じ組み合わせではありません)で、とっても煩わしい仕事になっていました。
 
しかし今日の午前中に手術後初めて地元の掛かりつけの眼科医院へ行って経過を見せたところ眼圧は下がっているし、経過は良好とのことでした。そして「この状態なら薬の種類を3種類に減らして、朝晩の日に2回で良いですよ。」と言っていただけたのです。
 
これは本当に嬉しいお話です。日に4回、特に昼にも点眼しなければならないとなると長時間出掛けることが出来ずに仲間たちとの練習会にも参加することが出来ずにいたのです。ずっと我慢していましたが、これで仲間たちと都合の良い日を連絡しあって近日中に練習会をしようと考えています。
 
また楽しみが復活となりました。ありがたいことと感謝です。
 
 
 
 
2021年2月の距離合計   ラン228.0km、スイム4.5km、バイク200.0km

2021年1月の距離合計   ラン108.0km、スイム0.0km、バイク190.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の認知症 & 潜在意識を使っての介護

2021年02月26日 17時29分09秒 | 介護

白内障の手術が無事に終わって回りが少しは良く見えるようになり、歩く際の足取りもしっかりしてきた父ですが、2泊3日の入院で環境が変わったことが原因で患っていた認知症がまた少し進んでしまいました。

 

具体的には排泄の自覚が衰えてきました。ここ数年小便でも洋式便器に座ってしてくれていたのですが、退院後は昔の様に立ったままするようになってしまいました。それでもちゃんと便器内にしてくれれば問題がないのですが、立つ位置が悪いのでしょう、結構汚してくれます。

以前から汚しても良いよにとペット用のシートを便器の手前床面に敷いていましたが、それが全部びっしょり濡れるほどになっています。また大便もその意識がないようで退院後は多い日だと1日で3度もオムツの交換が必要になっています。

入院などで環境の変化があると認知症が進むという事は良く聞いていた話です。それが現実となってしまいました。

 

ケアマネージャーさんの話ではこのタイミングで老人ホームに入居する方が多い、とのことで父も十分その適用範囲なのだと思います。しかし、本人にその話をしても「では入居しましょう。」とは言ってくれません。あくまでも「自宅に居たい。」の一点張りです。

 

本人が同意しないのに無理やり施設に入れるという事には私としても大きな抵抗があります。なので私が頑張れる内は自宅で面倒を看ることに、結局のところ落ち着いてしまいます。しかし、この結論になるまでに1週間ほど必要でした。

父に何度言っても便座に腰を下ろしてくれず、その度にトイレの床に敷いたシートを何度も取り換え、掃除し、着衣を洗濯し、時にはベッドシーツまで洗濯、干してを繰り返し行っているとつい父に対して声を荒げてしまったり、先日はついにカッとなって頭を叩くと言うことまでしてしまったのでした。

 

これではいけない、と思って先日は私自身のイライラを落ち着かせるためにA4用紙に

〇 ゆっくり
〇 見守る
〇 将来の自分

とマジックで大きく書き、自室のドアに貼り付けいつでもこの言葉を見て怒らない様に気を付けているのです。

高齢の両親と脳梗塞で半身不自由な兄の面倒を看ていますが、3人共動きがとてもスローモーなんでついついイライラしてしまうのです。それで1番目のゆっくりです。私自身が3人に合わせてゆっくり動けば摩擦はなくなります。

そして2番目の見守る。3人が自分で出来ていることについてはその作業中はずっと見守っていてあげる気持ちでないとこれまた上手くいきません。私が急いでいるとつい手が出て代わりにやってしまったりしていますが、これは良くないことのようですね。

そして最後の将来の自分。両親は私の20数年後の自分なんだと思えば腹も立ちません。

この言葉を書いてドアに貼ったお蔭で今朝は6時からトイレの掃除も落ち着いて平常心で出来ました。

 

この自分のしたい事、するべき事などを紙に書いて貼っておく、潜在意識に訴える、と言う行為は結構役に立ちますね。3人の介護、介助がいつまで続くのか、またその程度がどの様に変化していくのか分かりませんが、この方法で頑張れるところまでは面倒を看て行こうと気持ちを新たにいたしました。

 

幸い私の趣味はトライアスロンです。泳いで自転車に乗ってそして走ったりと、身体を動かすことが好きなのでそんな練習をしているととても気持ちが晴れてもくれます。汗をかくことが気分転換にもなってくれています。今後も身体と心も鍛えて頑張りたいと思っているところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCT & ラン12km

2021年02月25日 17時18分38秒 | トレーニング2021
今日は午後からBCTとお地蔵さんコースで12km走ってきました。
 
晴れて気温が10度と走りやすい天候だったのでペースを上げての走りをしたかったのですが、いざ走ってみると身体が重くて思う様な走りは出来ませんでした。無理せずゆっくり12km走ってきました。
 
 
今日もガーミンとエプソン両方の心拍計を装着してみました。
データは両者で大きな違いはカロリーだけです。ガーミン702kcal、エプソン607kcal。体重はどちらも65kgsで設定されているので何でこんなに数値が違うのかちょっと理解に苦しみます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
心拍数は中盤で20bpmから30bpmの幅で上下動が結構ありました。体調があまり良くなかったのでしょうね。
 
 
それでも12km走れたのでよしとします。
 
 
 
 
2021年2月の距離合計   ラン216.0km、スイム4.5km、バイク170.0km

2021年1月の距離合計   ラン108.0km、スイム0.0km、バイク190.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄の通院付き添い & 今日のトレーニング

2021年02月24日 17時25分22秒 | トレーニング2021
今日は午後から兄をリハビリ病院へ連れて行きました。脳梗塞からの退院後に行っていた訪問リハビリですが、肺がんが見つかって昭和大学横浜市北部病院へ入院してからはこのリハビリを中断していたのです。がん治療後にどうなるのか全く予想がつかなかったので、一旦リハビリは中断して様子見だったのでした。
 
しかし、専門スタッフさんによるリハビリから遠ざかってしまうと歩行機能が大きく低下してしまいました。現在兄はがん治療の副作用で食欲が低下していたり若干の微熱が続いているという症状はあるのですが、担当の医師からはリハビリは再開してかまわない、と言う了解を頂けたので、今日リハビリ再開のための再契約となったのでした。
 
 
 
 
受付のある1階ロビーでは入院中の患者さんのご家族がモニターを使っての面会をされていました。現在新型コロナウイルス感染予防の為に直接の面会が禁止になっていますよね。あっちこっちの病院へ何度となく行っていますが、モニター越しの面会場面に遭遇したのは今日が初めてでした。
 
 
そして兄の訪問リハビリ開始は3月1日より週1回(40分)と決まりました。これで少しでも体力と筋力の低下が防げればと思っています。
 
 
 
 
さて、そんなことで午後は時間が取れませんでしたので、トレーニングは午前中に行いました。毎週水曜日はスイムの日と決めていたのですが、昨日の20km走の疲れが残っていたので、今日は無理せずにBCTと軽めにローラー台でのバイク練習だけにしました。
 
 
バイクに乗っていてもイマイチパワーが出ませんでした。そしてバイク練習自体1週間以上やっていなかったことに気が付いたのでした。1週間以上と言うのは間隔空け過ぎでした。反省ですね。
 
今日のサイクルコンピューターのデーターです。
 

距離 20.0km、 
タイム 40分27秒
時速 最高32.1km/h、平均29.7km/h

 

心拍計のデータはいくら何でも低過ぎです。手首に着けているバンドの締め付けが緩かったのかもしれません。今日のデータは参考までです。

最高心拍数106pm、平均心拍数81bpmでした。

 

 
 
 Epsonの心拍計ではなくてGarminの心拍計でバイクも使用出来る様に早く準備しないといけません。バイク用の別売スピードセンサーはなくてもそのまま使用できると思うので次回はラン同様にEpsonとGarminの両方を装着して違いを比べてみることにします。
 
 
 
 
 
 
2021年2月の距離合計   ラン204.0km、スイム4.5km、バイク170.0km

2021年1月の距離合計   ラン108.0km、スイム0.0km、バイク190.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする