「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

八景島トライアスロン大会完走記

2024年10月03日 19時17分10秒 | トライアスロン
お待たせいたしました。9月29日(日)に参加してきた八景島トライアスロン大会の様子を報告します。

朝5時半にKちゃんが車で迎えに来てくれていざ会場の八景島シーパラダイスへ。
前日までの天気予報では雨が降るかもととても心配していたのですが、当日は曇り空ではありましたが競技中に雨が落ちてくることはなく、そして時折日も差してきたりでまずまずの天候となってくれました。また気温も25度前後で北風があって涼しく感じてレースをするにはかなり良い気象状況と感じました。

7時前には会場脇の駐車場に到着しコンビニのおにぎりなどを食べてしばし待機。選手受付が7時半からでした。八景島シーパラダイス園内に入った時の写真です。ジェットコースターが見える写真の右手に受付やトランジッションエリアがあります。


この大会はトライアスロンフェスティバルと銘打っているだけあってトライアスロンのスプリントの部だけでなく、パラトライアスロン、リレー、アクアスロン、パラアクアスロン、デュアスロン、キッズデュアスロンなどの部もあり、スプリントの部もスイムパートが750m、500m、250mの3つに分かれてもいるのです。なので最初のスタートはパラトライアスロンの9時40分から始まって最後のキッズデュアスロンのスタートが13時10分と言うとても長丁場な、なので運営も大変だろうなと思える大会なんです。参加者の総数はいったい何名になるのでしょうかね?

私とKちゃんが出場するスプリントの部(S750m/B20km/R5km)のスタートは10時20分から5名ずつのウェーブスタートなんですが、スイムチェックインが8時45分までなんです。なのでウェットを着た状態で(上半身は脱いでいます)1時間半以上集合場所でスタートを待つことに。そして8時50分から競技説明、注意などと準備体操があって9時20分から試泳が15分間ありました。
水温は23度前後との発表だったと思いますが、冷たくはなく丁度良い水温でした。しかし透明度は悪く、ほぼゼロ。(笑)魚がいても、クラゲがいても全く分かりません。直ぐ隣を泳いでいる参加者は見えますが、3m先は見えませんでした。伊豆とか南房総とかへ行かないと透明度の良い所で泳ぐのは難しいですね。

その後9時40分からパラトライアスロンの部がスタートしましたが、スタート前に往年の名選手中山俊行さん(現日本トライアスロン連合理事)が挨拶されて、その外には庭田清美さん(アスロニアトライアスロンアカデミーのヘッドコーチ?まだやってるのか不明)や水泳のオリンピックメダリスト(名前は忘れました、ごめんなさい)など女性アスリート3名が挨拶され、この3名でリレーに参加されるとのこともあってスタート時は結構盛り上がっていました。この中山さん、庭田さんは私が30歳代でトライアスロンをやっている時のスター選手でしたから懐かしかったし現在は後進の指導をされているのでしょうか、ずっとトライアスロンに携わっていて凄いなぁ~、と感心してました。また水泳パートで参加のオリンピアンの女性スイマーさんは女子の部で一緒に泳ぎ出したのですが途中からバッタで泳いだり平泳ぎへ、そして背泳でも泳いでいてサービス精神満開で見ている参加者や応援のご家族さんなども楽しく応援が出来たのではと思いました。

さて改めてスイムのコース説明ですが、陸上のスタート地点から25m先の入水地点まで走って行き入水後は前方へ真っ直ぐ100m泳ぎ、目印のブイを直角に右折。そして25m先の2つ目のブイをまた右折してスタート地点に戻ってきます。陸上の走りも入れて1周が250m、そして一旦陸へ上がって2周目、3周目と回って合計750mになるのです。

10時20分になって我々のAグループのスタートで5名ずつが5秒間隔でスタートしていきました。スイムは終始落ち着いて泳げましたが、1周終わって2周目になった時には次のBグループの選手達もスタートしてきたのでコース上はかなりの人数が一緒に泳ぐことになってきました。特にブイを曲がる時にはどうしてもブイに近い所にかたまってきますからバトルとまではいきませんが選手同士の接触があったりするのです。まあこれも楽しみの一つなんですがね。

ガーミンのデータです。心拍数は高めでしたが大会時はどうしても上がってしまいますよね。




スイムコースを3周回した後は400m程度離れた場所にあるトランジッションエリアまで小走りです。若い人達は物凄いスピードで走っていってましたが、まあ完走だけが目標の私は慌てずゆっくりです。

トランジッションエリアでウェットスーツを脱ぐのですが、うっかり左足裾のジッパーを開け忘れたまま脱ごうとしてしまいました。引っかかってすんなり脱げないので気が付きましたがもう強引に引っ張って左足を抜きました。右足はジッパーを開いてから脱ぎましたがこれがこのレースでのドジの1つ目です。
この後ビックリしたのですがウェットの内側が砂だらけになってました。泳いでいる間に入り込んだんですかね?タオルを置いていたのでその上で足を擦ってから靴下を履きましたが結構足の裏に残ってました。でもバイクやランの時に気になる様なことはなかったので結果オーライでした。
ヘルメットを被ってバイクに乗って走り出すまでがトランジッションのタイムなのでガーミンのデータでは距離590mになってました。



さてバイクです。
バイクコースは八景島の園内を出て一般道を走るコースになってます。1往復で5kmのコースを4往復して合計20kmになります。
ここ八景島周辺は工場や会社関係の建物ばかりで一般の住宅街ではありません。なので日曜日の昼間は交通規制をしてもそれ程の迷惑はかからないのでしょう。交通規制がされている一般道を走れてとても楽しかったです。
また公園内から外へ出る際には園内に結構な勾配の上り坂があったり園外へ出た直後にも登り下りがあるので変化がある分楽しいコースになっていました。

バイクコースでのガーミンのデータです。心拍数が170bpmへと急上昇してました。ここでは心房細動が出たのかもしれませんね。今月に心臓ペースメーカー外来があるのでその時に心房細動が出たのかどうか分かるでしょう。




バイクでも自分なりのペースでしっかり走れたと思います。

バイクが終わってまたトランジッションエリアへ入りましたが、ここでレース中2度目のドジを踏みました。スタート前にトランジッションエリアでスイム後に入ってきてバイクで出て行く動線は確認していたのですが、バイクで戻って来た際のことは出て行く時とは反対側からね、程度で済ましてしまいその場に行って景色を確認していなかったのです。
で実際に戻って来た時にパッと自分のバイクを戻す場所が分からなくなってしまいました。バイクを掛けるバーにはレース番号が貼ってあるので見て行けば分るのですがその景色が頭に入っていなかったのでちょっともたついてしまったんです。初めて参加する大会ですからしっかり場所の把握をしておかないといけませんね。

バイクからランへのトランジッションタイムのデータです。




さあ、ラストのランニングです。
しかしこのランパートでも2つのドジを踏みました。1つは走り始めて直ぐにガーミンのボタンを押し忘れたかも知れないと思ってしまって、本当はしっかり押していたのですが、またボタンを押してしまったのでした。なのでそこでデータが止まってしまったんです。良く分からないのですが、完走後にデータを見たら走ったコースのデータはしっかり残っていましたが、タイムや心拍数などのデータは480m地点、時間にして5分57秒で止まってました。ランのデータはありません。

そしてランパートでの2つ目のドジは1km程走ったところであろうことかシューズの紐が片方解けてしまったんです。普段は結んだあとに結び目から出ている紐は紐の網目の下へ差し込んでいるので解けるなんてことは経験したことがないのですが、たまたま大会前の練習時に紐を結び直して、その時に網目の下へ差し込むことを忘れていたのでした。そして出たままになっていることには気が付いていたのですが、まあ大丈夫だろうと思っていたのでした。
紐がバタバタと動いて走り辛いなんてもんじゃなくて仕方なく止まって結び直すと言う大失態を演じたのでした。

人生で初の紐解け事件で、侍が戦に刀を持って行くのを忘れた様なものですから本来なら切腹ものですよね。
まあそんなアクシデントがありながらもランコースを2周回して5kmを自分なりにはしっかりしたペースで走れたと思いました。レース中のドジは結局4回もあったのですが、気力は萎えることなく最後までしっかりと走り通せたと思っています。

ガーミンのランニング時のデータですが、残っていたものだけです。




ゴール前では先にゴールをしていたKちゃんが今回もまた写真を撮ってくれました。一緒に参加していたらいつまで経っても私がKちゃんのゴールシーンを撮ることはないでしょう。毎回Kちゃんには感謝です。ありがとうございました。






レース中は今年6月に亡くなってしまったトライアスロン仲間のNちゃんのことを思い出しながら、またブログ仲間の「さぬきうどんさん」「琉パパさん」「サンミゲルさん」「まゆみさん」「Noriさん」など応援してくださった方々、そして心臓手術をしてくださった大和成和病院の主治医の先生、看護師さん達、スタッフさん方など多くの方々のことが頭に浮かび皆さんの応援に感謝しながら最後まで頑張れ、頑張れと踏ん張る力になってくれました。応援してくださっていた方々ありがとうございました。とっても楽しく充実したレースを完走することが出来ました。改めて感謝のお礼を申し上げます。

そして大会関係者の皆様方にも大変感謝しています。とても楽しく安全に大会を終えることが出来て来年もまた参加したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。ありがとうございました。更に嫌がらずに2泊3日でショートステイに行ってくれた母にも感謝です。母がショートステイに行ってくれたお蔭で大会に参加することが出来たのです。


スプリントの部のコースマップです。
紫色の線がスイム(3周回)
黄色の線がトランジッションエリアまでの移動
赤色はバイク(4周回)
青色がラン(2周回)





と言うことで今回の大会のレポートは終わるハズでしたが、大会当日ブログにアップした通り、全く思いもしない出来事がこのあと発覚したのでした。

Kちゃんと2人で大会会場を後にしてKちゃんの地元町田へ戻り、居酒屋さんでお疲れさん会をしていた時に大会HPの大会結果速報を見て仰天したのでした。既報の通り、何と私が70代の部門で1位になっていたのです。レース中は4つのドジも踏みましたが終始楽しく充実感も味わいながら最後までしっかり走れていましたが、まさか表彰される様な結果ではないだろう、そんな実力は備えていません、と言う気持ちで会場を後にしていたのです。70年も生きているとこんなこともあるのですね。

大会の結果です。Kちゃんは60代の部で5位/37人、凄いですよね。



ネットからダウンロードした完走証です。


合計タイム:1時間38分25秒(S17:44/B43:13/R31:54)
総合順位:220位/317名、 男子順位:195位/273名
年代別順位70代:1位/9名
 

参加賞はTシャツとバナナ、そしてフィニッシャーズタオルです。




居酒屋さんでは2人で大盛り上がりでお酒がとても美味しかったです。Kちゃんは大ジョッキ、私は中。このあとレモンサワーまで頂いちゃいました。



そして今日大会事務局から年代別1位のメダルと副賞が宅急便で送られてきました。ジャーン!

メダル(木製)
コーラさんのタオル
キッコーマン醤油3本セット
エバラすき焼きのたれ
エバラ鍋しゃぶ柑橘醤油つゆ
でした。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアスロン大会完走しました!エッ、こんなことってあるの?

2024年09月29日 19時05分20秒 | トライアスロン
今日行われた八景島トライアスロン大会に仲間のKちゃんと2人で参加してきましたが共に無事完走することができました。

昨日のブログでコメントをくれた晴れ女の「さぬきうどんさん」が祈ってくれたおかげでしょう、心配していた雨は降らず曇り空で時折晴れ間も見えて涼しかったしとても良い気象状況の下で大会が行われたんです。「さぬきうどんさん」本当にありがとうございました。感謝感激です。(^_-)-☆そしてとても楽しく泳げて走れて満足の大会となりました。

今日は帰宅後に色々やることがあって詳細はまた明日以降にブログで書きたいと思いますが、大会後にKちゃんと2人で居酒屋さんに入って打ち上げの飲み会をしていた時に大会のHPから結果の速報の情報をスマホで見たのです。すると何ということでしょうか、私が70代の部では1位になっていたのです。エッ!!!???てびっくり(*_*)したなんてもんじゃありません。

そんなことが起こるはずがないと思っていたので完走後は会場内でちょっと腹ごしらえをしてその場に残ることはせずに2人で帰路についたのでした。知っていれば表彰式まで残っていたのですが、とても残念なことをしました。まあ表彰状とかは後日送られてくるのでしょうがこんな事ってあるのですね。

8月の沼津の大会では70代の部で完走者9名中5位でしたし、今日は気象状況が良かったので皆さんタイムも良いでしょうから3位入賞すらこれっぽちも頭にありませんでした。





速報タイムです。全体の完走者は324名、70代の完走者は9名でした。
一覧表のSF:スイムフィニッシュ、BS:バイクスタート、BF:バイクフィニッシュ
BFからFINまでの時間がランのタイムとなります。速報なのでご容赦の程。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は八景島トライアスロン大会

2024年09月28日 17時26分27秒 | トライアスロン
明日29日は八景島トライアスロン大会です。私が参加するスプリントの部の60歳以上は10時20分からのスタートになるのですが、天気予報を見ると競技時間中はずっと雨模様になるかもしれません。

ヤフー天気もウェザーニューズも同じ様な予報でした。



バイク20km走行中に降雨だと厳しいですね。過去降雨時に練習したことがないですし、コースは島から出て一般道を走ることになっていて、道路の右左折や折り返し地点もあるのでスリップしない様に細心の注意が必要です。巻き込まれ事故も考えられますから油断はできません。スイムとランに関しては降雨でも構わないのですが、ただ水温がどうなんでしょうね?ウェットスーツを着用するので問題はないと思いますが。

まあ心配していてもしょうがないので、兎に角無理せず十分注意して怪我のない様に唯々完走目的で頑張ってきたいと思います。

明日が大会当日なので今日はトレーンングはせずに実家の庭の草むしりを1時間と自宅の方の私道の落ち葉掃除を20分ほどやりました。良いストレッチになりました。
この後夕食までに開脚ストレッチと体幹トレーニングだけは行う予定です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津トライアスロン完走記

2024年08月06日 21時47分27秒 | トライアスロン
8月4日に行われた沼津トライアスロンで無事完走したことは一昨日のブログで報告いたしましたが、今日のブログではレースの様子をお伝えいたします。

最初に結果発表です。

タイム 1時間35分34秒
順位 総合 175位/245名
   男子 152位/212名
   年代別70代 5位/8名
スイム(750m)15分35秒 184位/248名
バイク(20km)49分08秒 171位/246名
ラン ( 5km)30分51秒 173位/246名



でした。



大会当日、仲間のKちゃんが我が家へ5時少し前に迎えに来てくれて彼の車で沼津の会場傍の指定された駐車場へ。6時半前に到着。千本浜公園内の松林の中に場所を確保し着替えや持参したおにぎりを食べたりして準備をすることが出来ました。

大会では個人の部の外にも駅伝の部やリレーの部などがあるのですが、個人の部の60代以上の参加者はスタートリストが第4ウェーブで、スタート時間は8時35分予定でした。そしてスイムスタート前に試泳の時間もあって8時5分から25分の間に海で泳ぐウォーミングアップが出来ます。

駐車場に到着してから試泳まで1時間半もあるので余裕な時間と思っていましたが、会場内の近い場所の仮設トイレが男女一緒で3基しかないのです。結構な時間待たされることになりました。そして時間をおいて2度ほど利用したのですが、途中でトイレットペーパーの補充がなくなり2か所は男性の小便専用になったりして待ち時間が長くなってしまったんです。毎年のことなのでしょうが、これは切実な問題ですから来年こそはしっかり改善して欲しいところです。

さて、8時の天気は晴れ、気温29度、湿度79%、南よりの風1m。水温も高く試泳時に驚きましたが、透明度が悪かったです。一昨年泳いだ時は底が見えるほどの透明度でとても気持ち良くテンションが上がったことを覚えています。しかし今年は高温の日々が続いて海水温も高くなっていますからそのせいで透明度が落ちてしまったのでしょう。とは言え湘南の海よりは格段に綺麗ですから文句を言う程ではありません。
でも一昨年の様にテンションが上がらなかったことが幸いしたと思います。とても落ち着いて泳ぐことが出来ました。

スタートの合図と一緒に海に飛び込むとスタート時の混雑でバトルに巻き込まれてとても泳ぎ辛くなるのですが、30秒ほど置いて集団の後方からのスタートでした。それでも2か所のブイを回る時には隣を泳ぐ参加者と接触したりはしてしまいます。平泳ぎをしている参加者もいるので蹴飛ばされない様に注意を払いました。

スイムのコースは沖に向かって50m程度泳いでブイを越えて90度右旋回。そこから岸と並行に150m程度泳いで2か所目のブイを鋭角に回ってスタート地点に戻ります。一旦陸に上がってスタート地点から2周目に入って同じコースを回って合計750mになります。



一昨年の大会ではスイムの2周目に入ったところで動悸が始まってしまい心房細動かと感じ万一のことがあってはマズイとその場でリタイアしたのです。しかし今年は1周して陸に上がった後でも心臓の動きに不安はありませんでした。陸上で一呼吸おいて落ち着いて2周目に入ることが出来ました。
ただ1周目の最後は陸地に近づき過ぎました。前を行く集団について行ったのですがこれが間違いでした。2周目の最後はしっかり陸上の目印のブイを確認して最後まで水深のある泳ぎ易いコースが取れました。

またプールで泳ぐ時は下半身が沈みがちで水の抵抗を受けてしまってスピードに乗れないのですが、海ではウエットスーツを着ているお蔭で下半身が浮いていることが良く感じ取れました。無理をしなくても普段よりとてもスムーズに泳げていたと思います。実際プールでは2分30秒/100m程度のスピードなんですが、大会では2分5秒/100mペースだったんです。
一方でガーミンのデータではスイムパートの距離が703mになっていたので実際には750mなかったのかも知れません。どうなんでしょうかね?

ガーミンのスイムデータです。
スタートボタンは正常に押せたのですが、泳ぎ終わった時にボタンを押し忘れてしまいトランジッションエリアに入ってから気が付いて押しました。なので実際のタイムとは大きく違うタイムとなってしまいました。公式記録では15分35秒です。この誤差がバイクのタイムにも影響を及ぼしていてバイクのタイムも公式記録とは大きく違っています。



そして今年はトラブルがなく無事にスイムパートを終えることが出来てホッと一安心したのと同時に、今年6月に一緒に練習していて途中で突然死をしてしまったNちゃんが天国から見守っていてくれたお蔭だと心の底から思えて思わずその場で手を合わせて「ありがとうNちゃん。」と心の中で呟きました。


スイムが終わってからは海岸沿いの堤防へと階段を駆け上がります。そしてこの狭い堤防がトランジッションエリアになっています。通路の両側に参加者のバイクがゼッケン順に並んでいてそこまで走っていくのです。

レース前のトランジッションエリア


ウエットスーツを脱いでシューズを履いてヘルメットを被りバイクのスタート地点までバイクを押していくのです。バイクコースはそのまま堤防の上です。5km先を折り返し2往復して20kmとなります。



この堤防はとても狭い遊歩道になっているのですが、当日は一般の人の散歩とかは規制されていて一般の人達との接触事故はありません。しかし狭いコースで一部を除いて殆どが対面通行なのでとても注意が必要なバイクコースです。概ねフラットですが、一部には上り下りもあります。

バイクの正式タイムでは平均ペースは時速24.5kmになるので、普段の練習時と大きく変わりませんでした。





そして最後のランパートです。バイクから降りてトランジッションエリアへ入り、ヘルメットを帽子に変えて堤防から階段を下りて千本浜公園内の松林の中を走って行くコースになっています。



松林の中ですから直射日光に晒されることはありません。殆どが日陰の中を走るコースです。しかし松林の中は舗装されておらず、とても狭い上に根っこがいたるところから顔を出しているので路面を確認しながら注意深く走ることになりました。

先にゴールしていたKちゃんが撮影してくれました。




公式記録の30分51秒だと平均ペースは6分10秒/kmです。予想では暑さもあって7分台後半ぐらいのタイムだと考えていましたがかなり頑張れたと思います。
ただガーミンですが、ゴール時にボタンを押し忘れていました。ゴール出来たことの嬉しさでボタンを押すことをすっかり忘れてしまったんです。ゴール後大分経ってから時計を止めました。

バイクが終わってからのランはキツイですね。心拍数も走り始めに176bpmまで上昇してました。やっぱり大会となると心拍数は自然と上がってしまいますね。

ガーミンのデータです。





松林のコースを3周回してからは一旦堤防の上まで階段を上がります。そしてスイムのスタート地点へとまた階段を駆け下りるのです。疲れた身体で階段の上り下りがあるのはキツイですし気を付けないと転びそうになります。

でもゴールに辿り着いた時にはフルマラソンを走った時よりももっと大きな達成感、満足感がありました。ゴール時にもまた天国にいるNちゃんに「やったよ、Nちゃん!無事完走!ありがとう!」って心の中で叫びました。彼に完走の報告が出来たことが今回のレースの中で一番の喜びでしたしこれからもずっと心に残る大会になりました。

Kちゃんがゴールでも写真を撮ってくれました。





トライアスロンに復帰したのが2019年でした。復帰後最初の大会は昭和記念公園内で行われたスイムがプールでの大会でした。そして一昨年はスイム途中で棄権しましたから復帰後に海で泳ぐ大会で完走できたのは今回が初めてのことなんです。30数年振りぐらいになるでしょうか?久し振りに大満足感を覚えた大会でした。来年もまた参加したい大会です。

3種類の競技を連続で行うトライアスロンって本当に楽しいスポーツです。出来れば今回のスプリントの距離ではなく、この倍の距離を泳いで走るオリンピックサイズの大会に復帰出来ると最高に幸せなのですが、今の実力ではちょっと厳しいと言わざるを得ません。でもこのままトレーニングを続けて行けば2,3年後には参加出来る様になるかも知れませんよね。今後も楽しんでトレーニングに励みたいと思っています。

今回の大会では80歳代の参加者が2名おられました。その一人は私がゴールした7分後にはしっかりゴールテープを切っているのです。凄いですよね。私も80歳になってもこのスプリントの部なら参加出来るだろうと思えています。まだまだ現役で頑張って人生楽しんでいこうと考えます。





帰宅後は家内も一緒にKちゃんの車でKちゃんの住む町田へ行きました。町田市役所前の公園で毎年恒例のビール祭りが行われていたのです。Kちゃんの奥様も合流して4人で大会後の打ち上げでした。





今月のこの大会後ぐらいは良いだろうとビール頂きました。
様々なビールが売られている中で北海道網走の「流氷ビール」というのが目に留まり、暑い夏にはピッタリと思って飲みました。とてもさっぱりしていて飲みやすく美味しかったです。一時期アルコール、特にビールが美味しく感じられず飲めない時期があったのですが、流石に30度超えた糞暑い日にはビールが美味しく感じられますね。それに大満足の大会後ですからね。(^_-)-☆
この時はお代わりして2杯目もまた流氷ビール頂いてしまいました。






8月の距離合計 ラン10.0km、スイム1.3km、バイク35.0km
ウォーキング 0.0km、体幹トレーニング 1日、飲酒日1日

2024年1-7月の距離合計 ラン831.1km、スイム35.8km、バイク1,428.0km
ウォーキング 8.0km、体幹トレーニング 152日、飲酒日7日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津トライアスロン

2024年08月04日 14時43分00秒 | トライアスロン
今日、沼津の千本浜で行われたトライアスロン大会(S750m/B20km/R5km)に仲間のKちゃんと2人で参加して来ました!

取り敢えず無事完走した事を報告します。
暑かったですが想像していた程ではなくとても落ち着いて楽しく泳いで走って思った以上のタイムでしたよ。
応援下さった皆様ありがとうございました😊

詳細は明日以降に改めて報告しますね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする