とろ子。
スーパーでかごに品物を入れ レジに並びます。
レジは前に数人おり 後ろにも3人ばかり列ができ レジ姉さんはてきぱき
打ってかごに入れ お客はお金を支払い レジ姉は次のかごに移ります。
この時レジ姉が あちらに置きますねと言いつつ 打ち終えたかごを抱え
サッカー台に持って行く姿を ときどき見かけます。
レジを済ませたあと 買った商品を 袋に詰める時に使う台が サッカー台
という名前であることを 今回知りました。
レジに並んで見ていると 買った商品をサッカー台に運ばれるのは 概ね
高齢者で よろけたりで 手助けがいるからねきっと と思っていました。
それがいつの頃からか 私の買い物も サッカー台にレジ姉が運ぶように
なりました。
そのことを娘に言うと 高齢者は財布から札を出し そのあとに ちょうど
ありますと言って 袋をごそごそかき混ぜ 小銭入れを探します。
散々待たした挙句 ああ やっぱりないわ と言うことが常で そのせいで
とてつもなくレジでの時間がかかり 何ともならんそうです。
そんなとろ子に 一刻でも早く去ってもらわねば 大渋滞しますゆえレジ姉は
これは と思うお客の荷物を サッカー台へ運ぶんですよと 娘は言います。
そ そんな レジの打ち込み中は 即支払いが出来るように 財布も小銭
入れも 開けて待ってますのに なぜに運ばれるのか 顔を見ての判断かね。
昨年までは小学生の孫娘が 音楽をかけて いっしょに踊ろうと誘ってくれ
楽しく踊ったのに 今年はもう誘われない 自分では若いつもりでも 孫の
目には 姿かたちだけでなく感性も 老人に映るのね とは友の嘆きです。
いつの間にか歳を重ね 全ての面で じわり 何をやってもノロマでとろい
とろ子になるのですね
滅びるものがあるから 若い芽が育つ と頭では十分理解できているはずが
ちょっと寂しい 晩秋の雨音です。
こんばんわ
ふくよかでいいね
そのお肉少しうちのピン子に分けてもらえんやろうか
なんて言いたくなるくらい良家ののお坊ちゃんですね
ええわ~
私も手間をかけないようにとカードも先に出し
財布を構えて待っています
そんなこととはつゆ知らずレジのお姉さんの親切だとばかりいえいつもではありませんけど~
ショック!
あぁ―人生って、明日の自分を怒っているようなものですね。明日の放送でよろしいですか。くりまんじゅう様を名乗らなくてもいいです。お礼は差し上げられません。
あっ、と気づきました。
いつの頃からか、時々レジの方が台まで持って行ってくださることも時々あります。
なんて、サービスがいいのだ!と感心していたのですが、
流れを止めて邪魔だったんだぁ~と今更ながら気づかせていただき(゜_゜>)
ふぅ~~
誰からみても高齢者なんだ( 一一)
昨年退院後は左手に力が入らず、運んで頂いて大変助かりました。
それに私以外誰も並んでいなくとも、運んで下さるときもあります。
支払いは最初からカードでお願いしますと言っているので、
とろ子になっているとは思えませんし、要するに、
レジ姉さんの、そのときの気分で運んでいるように思うのですが。。
先日あるお店でレジのお姉さんが、私の顔を見ながらいかにも言いにくそうに
「60歳以上は割引になりますが・・・?」おそるおそる言っていました。
気を遣っているのかなぁ、とおかしくなりながらも、しっかり
割引して頂きました。お姉さんは、ほっとした顔をしていましたが、
もしかして私、怖い雰囲気があるのかしら??
何か教えるのに歳がいってるのは、悪いことでは無いですし、
そのほか歳をとるのは悪いことばかりでは無いと思います。
気持ちの問題も大切です。歳だから~、と思わず、
何でも良いように考えたいですね。
海外旅行にブログにお仲間とのお付き合い、くりまんじゅうさんは、
ご自分で思っておられるより、十分お若いですよ。
私も支払いの時 財布を開けて置き 小銭の数も確かめておきます
あまり とろとろと見られるのが嫌だから・・・
サッカー台 何の意味でしょうね?
偶にテーブルに運んでくれることもあります
後ろに待っている人が、少ないと
善意として 受け取っています
先日も 後ろに杖をついたおばあさんが、居たのです
「籠をカウンターにあげましょうか 」と申しましたら
「大丈夫」ってニッコリされました
もうそれ以上は 言いません
ただ
小銭の財布を後からチェックする人にも イライラします
せめて、その時点で 財布は手に持っていてよね
わたしはレジが始まる時には、財布は出しているし
小銭の在り様も凡そ頭に描いています
大阪のおばちゃんは、せっかちなのよ
なるほど、サッカーって言うんですか。知りませんでした。
私も料理の材料を買いに時々行きますがレジに
並ぶのは良いとして、要領の悪い人を見ると、ちょっと
イラついちゃいます、いかんいかんと自分に言い聞かせていますが、あまりに要領の悪い人を見ると
お手伝いしたくなります(笑)
おぎゃ~と生まれて歳をとって、また子供に帰る
と思えば気楽なものです(*´-`*)かね?
人をふり見て我が振り直せ・・
何気ない行動が・・・
今まで意識したことがありませんでしたが・・・
気を付けなければね~。
とろ子さんと呼ばれないためにもね。(笑い)
今が「最高値」になる年代だと、後ろを振り返るのも手を抜かないと、と思い知らされました。
だって、今までと同じ量の仕事をしていて喉が潰れるなんて、
しかも2週間経っても普通に声が出せない声帯炎なんて、かなりショックなことだもん。
掃除しながら、来年ってどういう仕事量の調整しようかな〜
喉の乾燥対策はなにがいいかな〜と考えてます。
気がつかんじゃった。寄る年波には勝てんのぅ。
一円やら五十円やら分からん時も有るし、兎角この世は世知辛いのぅ、みたいな感じが多くなってきた今日この頃です。
歌舞伎役者みたいな猫ちゃん、
美人さんですね。
貴方はとろ子さんではありませんね。