もぎたての文旦をもらっても すぐには食べません。もいですぐの文旦は酸が強く
歯がきしみますが 皮にしわが寄るまで待つと 甘くまろやかな味になりますので
しばらくの間 転ばしておきます。
生り口がポロリ落ちましたので 表皮を剥ぎました。柔らかくなった皮は包丁が進まず
時間がかかりました。 ↓食べたことないですが アーティチョークみたいです。
ワタを茹でこぼし一晩水にさらしたのち 両手に挟み絞ります。切れやすいので
優しく絞ります。苦みがある砂糖漬けが好みでしたら さらす時間を短くします。
白砂糖のシロップを作り(濃さは好みで) 絞ったワタを入れ炊きます。長くは炊かず
沸いてきたら火を止め そのまま一晩置きます。三温糖やきび糖を使うと それぞれ
お砂糖色にでき上ります。
翌朝がお天気なら 土佐の農家で広く使われる えびら という名の竹編み平かごに
広げ 風通しのよい場所に置いて干します。途中で数回裏返したら 乾きが早いです。
お日和がよく 風のある日が2-3日続けば乾きますから 切ってグラニュー糖をふり
終りです。 かちかちになるまで干さず 中が少し 柔らかめが美味しいです。
文旦の砂糖漬けは天気が作るようなものですから 天気予報を見て 3日ほどお日和が
続く日に始めます。 晩白柚やザボンなど ワタが厚い柑橘類なら どれでも作れます。
果肉をお砂糖とはちみつで煮て コンポートもどきを作りましたが 形が崩れ
失敗しました。 捨てずに今から ジャムにリメイクいたします。