くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

デジカメの修理。

2021-11-10 | 日記

数ヵ月前   デジカメのレンズ部分が引っ込まなくなって 修理に出したら
買うほどかかるやろねと そのまま 放ったらかしにしていました。

押し入れから安物の一眼レフをひっぱり出し それで撮っていましたが
持ち歩くには図体も大きくて重いし やっぱりポケットに入るデジカメが
要るねと思いなおし キタムラへ持っていくと

修理に出すには輸送費が1,100円かかります 後日修理代を連絡しますので
そのときに 直すかどうか決めてください と言われ1,100円払いました。

3日して「修理代は18,700円です どうなさいますか?」とtelがありました。
この機種は今はもう作っておらず つぎの機種が出ています。これを下取り
に出し新機種になさいませんか?  とのことです。

新機種はさらに写りがいいと聞き心が揺れましたが これを下取りにしても
追い金が6万円近くかかるため諦め 古い相棒を修理することにしました。

もどってきた相棒のデジカメに 請求説明書と修理箇所が書いてありました。

1.  内部全体に多量の砂ぼこりが入っており レンズリングが正常に回らない
  状態になっていたため レンズリングを含む 前キャビネットを交換した。

2. シャッターボタンの不良による誤作動で勝手に反応しており   シャッター
 ボタンおよび スイッチを交換した。 

とのことでして あら~4年ほどの間に ずいぶんあちこち病んでいました

 

キタムラ店員氏の説明によると ズームで伸び縮みするとき ホコリも
連れて入っており それが中に溜まり 動かなくなった とのことです。

ホコリを連れて入らぬよう カメラクリーニングセットを買いました。

今月のおわりに氏神様の秋祭りがあり 毎年のこと氏子に配るお弁当係
の私は 年々きびしくなる予算の中で 数をそろえねばなりません。

  
  

値段がこれですから こんなものでしょう この中から20数個を買います。
修理したデジカメで撮りました。古くからの相棒は 手にぴたりとなじみます。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の門松。

2021-11-08 | 日記

お正月に門松を立てる家は珍しくなり 門柱あるいは玄関のドアに
紙の門松を糊やセロテープで貼って エコな新年を迎えてきました。

紙の門松を買ったことはなく 年の瀬に 市の広報にはさんで配布
されたと思います。

紙の門松を刷る 印刷工場のもようが先日新聞にのり 簡単便利な
貼る門松が わが県だけの風習とは この歳まで知りませんでした。

 

新聞によると ↑の共和印刷の盆栽好きの先代が 正月明けに捨てられる
大量の門松を見て もったいないと 1952年に2,000枚の紙の門松を印刷し
近隣に配ったのが始まりだそうで 紙の門松には 70年の歴史があります。

立派な門松が立つのは 料亭や量販店などになり 一般家庭に立つ門松が
ほとんどない今 手軽で便利な紙の門松は 種類がけっこうあります。

 

こんな風に 門柱や玄関ドアの左右に貼ります。母は七草のころまで
貼ってから はがしていました。            写真をお借りします
 

しかし今は 紙の門松を貼る家も減り やがて消えていく運命でしょうか。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩かねば!

2021-11-06 | 日記

この2年の間に ものすごく足が弱った気がします。いや 気がする
ではなく実際に弱りました。少し歩くと座りたくなりますから。

散歩しようと五台山へいきました。そろそろ さねかずらが色づく
はずですが まだ少し早かったようです あと1週間ほどでしょうか。

 

これは昨年の 色づいたさねかずらです。牧野植物園のものは どれも
採ってはならず 見るだけです。

 
 
      

さすがにもう アサギマダラは見られず これは昨年のものです。
羽を休める場所もない海上を飛んで 南の国へいかずとも 室戸や足摺岬で
越冬したらいいのに。
 

昨年の今ごろ写真を撮り 家へ帰って気がつきましたが 羽に文字が
書かれていました。

彼らはこの羽だけを頼りに 2,000㌔も飛ばねばなりません。
どうぞ 面白半分に羽を傷つけないよう お願いいたします。

 

十月桜ではなく山桜が咲いています。いま咲いたら来春に咲くでしょうか。
 

ああ ずいぶん歩いた2,000歩は行ったわね と万歩計を見ると
1,300歩しか歩いておらず これではいかん 歩かねば  です。
 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの名前ランキング2021。

2021-11-04 | 日記

毎年この時期になると 今年生まれた新生児のお名前ランキングが
新聞にのります。

  

それによると男の子のベスト5は   女の子のベスト5は
 1. 蓮(れん)            1. 陽葵(ひまり)
 2. 陽翔(はると)       同数で1. 紬(つむぎ)    
 3. 蒼(あおい)           3. 凛(りん)
 4. 樹(いつき)           4. 芽依(めい)
 5. 湊(みなと)           5. 葵(あおい)

となっており男子1位の「蓮」  女子1位の「陽葵」「紬」は4年連続の
トップ人気だそうで コロナの影響が続くなかで 変化や目新しさよりも
堅実さや 安定感のある名前が選ばれる傾向にある とのことです。

男女ともに「あおい」と読む名前がここ数年強く 一字の名前が多いのも
特徴とのこと。

先の五輪の 10代のサーフィンやスケボー選手の名前は 親御さんが考え
抜いて命名した印象でしたが 時代が移り行くと また違ってきました。

 

松坂大輔投手が高校野球で活躍したころは 日本国中に大輔くんが誕生し
ミッチーブームの時代は 日本国中に美智子ちゃんが誕生しました。

その彼らも 大輔くんは20歳を超えた青年になり 美智子ちゃんは60歳を
超えた 上品マダムになりました。

『聡太くん』『翔平くん』は何位でしょうか 私が孫につけたい名前です。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河田小龍。

2021-11-02 | 日記

2ヵ月に一度ずつ歯石を取ってもらう歯医者さんに 予約日に行ったら
「〇さんが来られたらこちらの部屋にと 先生に言われています」と看護師に
言われて その診察室に入りました。

その部屋にはみごとな掛け軸が二幅かかっており 数ヵ月前に見たときは左の
一幅だけでした。

そのとき 脇にかかれた小龍の字を見て 「河田小龍ですか?」と聞いたところ
 「そうです小龍です」 と先生が言ったことを思いだしました。

前回の会話を覚えていた先生が 二幅に増えた小龍の軸を見せてくれたのです。
写真の許可をもらい撮りましたが 天井の電気を消してもらっても光が入ります。

先生のご自宅は旧家で 蔵にあった小龍の屏風から 汚れてない部分を抜き出し
掛け軸に表装してもらったとのことです。 

  

河田小龍(かわだしょうりょう)   幕末から明治にかける時代の土佐の絵師で
数奇な運命をたどり米国から帰国した 中浜万次郎(ジョン万次郎)を自宅に
住まわせ読み書きから教え 幕府の直参にまで育てあげた人物でもあります。

 

自身も万次郎から英語や異国事情らの知識を得て 聞き取った内容を著した
『漂巽紀畧(ひょうそんきりゃく)』はのちの坂本龍馬に 大きな影響を与えた
といわれています。

『漂巽紀畧』の現代語訳が講談社から出ていますが 文庫本のため字が小さく
読み終えるには 時間がかかると思います。

  

はりまや橋ちかくの自宅に開いた私塾 『墨雲洞』には 坂本龍馬・武市半平太
田中光顕・岩崎弥太郎・後藤象二郎らがつどい 熱い意見を交わしたようです。

河田小龍の碑は墨雲洞の跡地に立っており 料亭 得月楼(陽暉楼) の目の前に
あります。

碑の前を長い年月 自転車で通勤しましたが じっくり足を止めて見たのは
今回が初めてです。

 

歯医者の先生宅は昔から裕福だったようで お金に困った武市半平太から
うちの田を買うてくだされ と頼まれたらしく 当時の武市家との金銭やり
取りが蔵から見つかり その書状が数年前に 高知新聞に載りました。

しわになり紙屑同然のものを 40代の若い先生が 捨てず新しい命を吹き
込み軸にして 大切に保管していることが 嬉しく思えた一日でした。 
 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする