枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

災害は起こり得るもの・大潮

2024年03月11日 | Weblog

 13年前には、勤務先での業務中であり利用者さんへの対応中。テレビ画面の異様さに、ソファーに座っていた方が津波と叫ぶ声に正視した。立って居るのに堪えられずなのも、身体が浮いて海を漂う感覚にへたり込んだ。息ができなく、振るえが起きて眼前は一瞬暗闇。

 子どもの頃の恐怖が甦り、吐き気を催し業務を続けられなくなった。誰かが援けを呼ぶ声、異様な瞳に見据えられ動けない。思い出せない・記憶を封じている前世に遡る気力は乏しく、一点を視るばかり。これは夢なのだろうか?それとも現実か境あやふや、為す術なく。

 枇杷葉の援けをかり、無農薬栽培に徹しての清貧の暮らしには災害前より後日を気にする。日々の暮らしの中に、何時どんな時に災害が起きても、知恵と工夫とがあればとも思うからだ。時間を巻き戻すことも、刻を止めることさえ人智には不可能と誰もが承知なのも事実。

 水は資源・命の素であり、植物初めあらゆる物が必要とする物質。公害・香害・光害等、自然を蔑ろにする行いを続ければ還ってくるのは必然的なこととも。地産地消や自給自足も、時代が移ればやり方も違う筈。着実にするには、根気と持続は大切な心構えと知る昨今。

 山や川・海を汚さないで、宙の星が何処に居ても眺められる環境を壊さずは各々の心にできること。できないではなく、その気・やろうとしなからだと思う。活動は目立たず自費の範囲もある為、時間と労力を惜しむ。諦めない・挫けない・継続させる意思の強さと努力を堪え。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする