ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

 学級対抗リレー&おしるこ

2010年03月18日 19時53分50秒 | DAISY
皆さんこんばんは~

今日は、デイジーの学年は、5時間目に『学級対抗リレー』と言う1年学年委員主催の行事がありました

ちょっと寒さも感じましたが、空は快晴で、最近の中ではまだ、過ごしやすい1日だったような気がします。


私は花壇ボランティアの事で、仲間と集まりがあったので、PTA会館(略してP館)で11時半頃から作業していました。

そして13時以降は、仲間の一人と共に、調理室へ。

するともう皆作業にとりかかっていて、ほぼ完成していました
作っていたのはおしるこ
そう・・・、リレーの後に、教室へ運んだおしるこを、生徒+先生+お手伝いのお母さんの皆で食べるのです

おしるこを作り終わり、13時半からは運動場へ移動し、リレー観戦しました

学年全員となると、大勢いるので、どこに自分の子がいるか見つけるのが困難でしたが、デイジーを見つけることが出来て、よかったです

うちのクラスは7クラス中の6位だったようですが、皆すごく楽しかったようで、元気いっぱいの笑顔でした


速やかに調理室へ戻り、教室へおしるこを移動。


その後皆のお椀におしるこをついで、頂きました。
白玉は一人3個ずつ。
お替りは、2杯目は白玉1個+お汁。
3杯目はほとんどの人がお汁のみ。

デイジー達仲良し4人組は、皆3杯目のお替りをしていました

どの子も満足そうで、お母さん達もそれを見て楽しんでいらっしゃるようでしたし、1年最後の素敵なひとときとなりました


調理室では、お母さん達、クラスごとに分かれて作業したのですが、思っていた通りうちのクラスは、懇談会でいつも顔を合わせるお母さん達の顔ぶれでした。


穏かな感じのお母さんばかりで、この1年、気持ちよく行事に参加させていただけたなとありがたく思いました


皆さん気軽に声をかけて下さるので、今日も色々なお話ができて、楽しめたなと思います。


花壇や英検で顔見知りになったお母さん達との出会いも、良いめぐり合わせだったようで、学年やクラスを越えて、色々と声をかけてもらえることは、ありがたいなと思います。


2年生も、親子共に、素敵な日々が過ごせますように~







↑これはアイデア考案中に試作してみたもので、実際には使用しないのですが、今日はP館で、あるものを皆で作っていて、ある程度仕上がりました


今日作っていたものは、4月以降に、校内で、学校に関る皆さんに見ていただけることになると思います。


お楽しみに~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデーは手作りで・・・

2010年03月17日 23時37分12秒 | Sweets
毎年バレンタインデーにさし上げている方・・・、何人かいらっしゃいますが、今年初めてホワイトデーに、バレンタインデーのお返しをくださった方がいらっしゃいました。

なぜか今年のバレンタインデーのチョコは、すごく美味しかったと絶賛してくださいました。味覚があったのでしょうか・・・。
その方に、数人の女子であげたのですが
「お返しはどうしたらよいでしょう?」って聞かれたので
「きつかったら無理しなくて良いんじゃない?お礼さえきちんと言っておけば・・・。」と言っておいたのですが、結構気にしているんだなって、その時思いました。

そうしましたら、
その方は、バレンタインデーのお返しをホワイトデーにくださったのですが、なんと手作りの焼き菓子だったので、本当にビックリしました。

お母さんと一緒に作ったと、他の人づてで聞きました。



↑オレンジピール入りのパウンドケーキ+フィナンシェ

セカンドフラッシュのダージリンと一緒にいただいたのですが、この2つの焼き菓子、おせじじゃなくて、本当に美味しかったです

それぞれのお菓子の良さが生きていました

数年前に聞いた話で、今時は、ホワイトデーに、男子がお母さんにクッキーの作り方とか習って、手作りのをプレゼントする人がいるんだってって聞いたことがありました。

最近の若い男子は、昔とは違うんですね~。

それにしても、手作りって本当に温かい気持ちになりますね~。


一生懸命+楽しく、お母さんと一緒に作ったんだろうな~と思うと、ほほえましい気持ちにもなりました~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花・林・桃・源・郷  蔵久

2010年03月16日 21時20分58秒 | Sweets
日曜日のホワイトデーのプレゼントを、今日色々頂きました

その中で、珍しいお菓子を1つご紹介したいと思います。



タイトルのお菓子・・・か・りん・とう・げん・きょう  くらきゅう。



このお菓子は、長野県安曇野市のとある古いお屋敷内の売店で売られています。

その古いお屋敷とは、1810年(文化7年)の建築で、1986年(昭和61年)まで造り酒屋だったそうです。敷地は5800㎡あり、母屋を蔵と屋敷林が囲んでいるそうです。
1976年に公開された「犬神家の一族」は、ここで撮影されたそうです。



ご丁寧にパンフレットが中に入っていたのですが、屋敷内の写真を見ていると、どの場所にも行ってみたいなと思いました。



↑こんな太短いかりんとう1つにつき、1袋の個包装になっています。
お茶席での抹茶との相性も良いようです。

この太短いかりんとうは、とっても美味しいし、1つでもかなりの満足感があります



素敵なお菓子のご紹介でした~



*安曇野のパンダさんは、こちらでお蕎麦を食べたり、かりんとう+抹茶のセットを頂いたりすることがあるようです
私も行ってみたくなりました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 中野屋and・・・

2010年03月15日 00時54分54秒 | Sweets
今日は久々にデイジーとお出掛け

中野屋のカフェ等行きました

中野屋のカフェは、行った時結構混んでいて、ちょっとだけ並びました。
前回友達と行った時と同じ席だったので、外の景色が良く見えて、居心地がよかったです。



デイジーは「イチゴと抹茶と小豆のティラミス風パフェ」を楽しみました。



私は紫芋と南瓜のモンブラン、バルサミコソース。
これは、紫芋に覆われた南瓜アイスのモンブランです。



トップのピンクの飴細工は、イチゴミルク風味の薄いキャラメルと言った感じのものでした。
アイスのモンブランは、コクがあるけど、甘味は強くなかったので、とても美味しかったし、ケーキの生地よりも喉越しよく、この日は日中温かかったので、丁度よかった。
アイスにバルサミコソースを添えると、さらに美味しさが倍増し、楽しみながら頂きました。
酸っぱいもの(レモンや梅干等)が好きなデイジーにも、アイスとバルサミコ酢を試食してもらいました
子供にはどうかなと思いましたが、美味しい!と言う感想が返って来たのでよかったです



↑スイーツとコーヒーのセットでセレクトしたコーヒーは、リントン・ハリマオウ・コーヒー

インドネシアはリントン地区で栽培された最高級のマンデリン・コーヒー。
独特の甘い香りと深いコクが楽しめる、マンデリンファン待望の一品とうたっているだけあって、とても美味しいコーヒーでした。
お店のスタッフからもおススメだと聞きましたし・・・。


久しぶりにデイジー君とお出掛けしましたが、色んな話ができて楽しかったです
いつもお互い忙しいので喋り口調が乱暴になり、しゃべると口喧嘩に発展することが多いのですが、この日は天気と同じく、穏かなゆっくりした時間を共有できた気がします。


学校では素敵なお友達が側にいて下さることを、デイジーとお話する度にありがたく思います

素敵なお友達らと良い刺激をし合いながら、有意義な毎日を過ごせているようなので、もうすぐ迎える中学二年生も、とっても楽しみだなぁ~と思いました~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ハート型イチゴでティータイム♪

2010年03月14日 01時37分01秒 | Tea・coffee・Juice
ガトー・オ・フレーズを作り、ティータイム



本日のティータイムは、もうすぐやってくる復活祭「イースター」をテーマにしたテーブルでした



昨年とは違ったイースターのセッティング
卵は普通の卵に加えて、なんとうずらの卵も・・・。このアイデアにはびっくり
息子さんが「恐竜の卵みたい」っておっしゃっていたそうです・・・納得



そうそう・・・レッスン時に、早速ジェルボーへ行って、お茶して来たと報告したら、すばやさに驚いていらっしゃったと共に、カフェのこと色々お聞きになりました。先生はまだ青山のカフェの方へは行ってらっしゃらないので、話を聞いて、行ってみたいとおっしゃっていました。

その流れでティータイムも青山や表参道の話で盛り上がりました



ティータイムでは、ガトー・オ・フレーズで作った、ジェノワーズ生地の端で作っていただいた、ジャムを挟んだスイーツとアールグレイを頂きました



この端の生地とは、ジェノワーズ生地が焼きあがってから、上面と底面を、それぞれ5mm厚さカットした生地なんです。綺麗な形のホールにする為に、丁寧にそぎ落とさないといけないと思い、慎重にカットしたんですよね~。

先生が作ってくださったスイーツは、ビクトリア・サンドイッチ風でした



そしてプレート内をよ~く見ていただくと、イチゴがハート型のがありますよね。
以前先生が、息子さんのバースデーにガトー・オ・フレーズを作られた時に、ハート型のいちごを飾られたんですよね。
レッスンの時に私が思い出して、その話をしたことがきっかけで、ハート型イチゴを飾ってくださったのでした。



ホワイトデーにもフルーツのハート型は素敵かもしれません。

特にイチゴは、色が紅いので最適かも~




私も色んな場面で使ってみたいアイデアだと思いました~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ケープグーズベリー

2010年03月12日 20時39分35秒 | Fruit
久々にフルーツ記事です。

珍しいフルーツを頂きました

食用のホウズキ。英名・・・ケープグーズベリーと言うものです。



日本名は、シマホウズキ。フランス名はフィサリス。
フィサリスなんて、シマホウズキと結びつきません
ナス科ホウズキ属。
原産地は南アフリカだそうです。



観賞用のホウズキと違って、サイズは、ミニトマトの小さい部類のものと同じくらいの大きさ。
花が咲き終わると、がくが発達して、実を覆い、外部から守っています。がくで包み込んでいるような感じです。

断面はまるでプチトマトのようです。



味はしっかりした味なんですが、どのように表現したらよいかわからないです
まずくはないのですが、少しで良いような・・・。ちょっと味わったことのない味ですね。
糖度はかなり高く、糖度15.3くらいあるそうです。

本当に珍しいです。

珍しい果物と言えば、昔ブログで、ミラクルフルーツと言うのをご紹介したことがあります。
ミラクルフルーツを1分ほど舌の上でころがし、その後酸っぱいものを口に入れると、それが驚くほど甘く感じるというもの。
レモンで試すとすごくわかりやすいし、酸味のきいたトマトなんかだと、甘いトマトの味わいを感じることができるというものです。


シンガポールへ行った時、ラッフルズホテルで、珍しいフルーツをたくさん食しました。
そして有名なドリアン街では、ドリアンを体験しました。


フルーツも色々あって、奥が深いなと思います。


インドには、世界一美味しいと言われるマンゴーが栽培されているそうです
アルフォンソ種と言う品種だそうです。


日本への輸入は、厳しい検査があるので、珍しいフルーツで、入手困難なものって、すごく多い気がします。


なので、海外旅行した際は、もしそう言うフルーツを食べる機会があったら、ぜひトライしてみたいと思います~


*意外だったのですが、藤原紀香さんは、食用ホウズキが大好物だそうです。
甘酸っぱさがお気に入りだそうです~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Gateau au fraise

2010年03月11日 20時39分00秒 | Sweets
皆さんこんばんは~

今日は洋菓子教室で、ガトー・オ・フレーズを作りました



このケーキは、皆さんもご存知の基本中の基本のケーキ。

ですがあまりにシンプル過ぎて、なかなか習うことがないので、
習える機会は、貴重な体験ですね





ジェノワーズ生地は、気持ち食感を軽くする為に材料で1つポイントがありましたね。

一番のポイントは、生クリームのたて方ですね。
乳脂肪45%のを使います。
下地用+デコレーション用に、それぞれ生クリームを200g×1個使いました。
なので全部で2個使いました。
クリームをたてる時、下地用は、最初電動泡たて器の弱で、漢字の「一」を描くように繊細なたて方をします。ちょっともったりしたら、手動の泡だて器に替え、持ち上げると少し重い感覚で、線が残るくらいまでたてます。
デコレーション用は、線が残るくらいというところを、下地用より、少しゆるめにします。

この生クリームのたて方で、完成度が数段upすることがわかりました。
すごい発見です

そして下地塗りとデコレーションのパレット使いもポイントですね。
パレットを動かし過ぎると、そのせいで、生クリームが泡だって、ボソボソになる原因となります。なので、パレットは固定させ、回転台を動かす方法をとります。パレットのあて方は、上面か側面かと言う位置によって、あて方を変えます。


習う前は「今日は何を習えば良いのだろう~?」と思いながらお教室に行きましたが、意外にも発見が多く、とってもお勉強になりました
奥の深さにびっくりでした





カット面を見て下さい。
とっても美味しそうなジェノワーズ生地がのぞいています
これ相当美味しいですよ~


自分のバースデーが近づいて来たのですが、その時に、復習がてら、又ガトー・オ・フレーズを作ってみようかな~?*


今まで作ったガトー・オ・フレーズの中で、断トツ金賞ものでした~


今まで自己流のでしたが、次回からのは、数段レベルupしそうで、作るのが楽しみです~









おうちのデージーとビオラがとっても可愛く咲いています~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gien   =Mille fleurs=

2010年03月10日 21時46分55秒 | else
続いてテーブル・フェス関連記事



フランス伝統の陶器・・・ジアン



ジアンのミル・フルール・シリーズ
「Mille fleurs」とは、フランス語で「たくさんの花々」を意味します。

「夢いっぱいの美しい花達」をテーマに、パンジー・薔薇・ゼラニウム・カメリア・矢車菊・エルダーベリー・こでまりが、美しく描かれているようです。
フランスらしく、華やかで柔らかな印象のシリーズで、とっても素敵です~



テーブルに花がいっぱい咲いているかのようなセッティング。

目のほようになります~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スガハラガラス  s g h r

2010年03月09日 00時58分35秒 | else
久しぶりにテーブル・フェス関連記事

老舗のガラス食器メーカーのスガハラの展示



20代~30代の独身女性がとくにくいつきそうな、素敵なテーブル・セッティング
この濃いインパクトのあるピンクは、若い女性にウケている色ですね~。
デイジーの小物にも、よくこんな色が入っていたりしますね~。
夜に合うテーブル・カラーですね~。



スガハラ・ガラスがこの雰囲気の中に、素敵に馴染んでいますね~。



カトラリーもそれに合わせた持ち手となっています。



こんな素敵なカトラリーじゃないけど、先日青山のラ・プラースで、閉店セールにより、手に入れた掘り出し物の1つに、シンプルなデザインですが、持ち手が透明で、ガラス食器類に合いそうなカトラリーを、超特価で手に入れました。
家にあるガラス食器と合わせたかったので・・・。

上の画像のような、高度な使い方もあるし、お雛祭りのテーブルでガラス製を上手く使ったテーブル・セッティングも今までに色々見たことがあります。春のピンクと合わせると、すごくキュートなテーブルも可能です。初夏あたりから、ガラス製品を使ったテーブルも、涼しげではえる季節になってきます

色んな場面で、アレンジもしやすい透明素材やガラス製・・・、素敵なテーブル・セッティングを考えたくなりますね~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び・・パンとエスプレッソと

2010年03月07日 22時44分12秒 | Bread
皆さんこんばんは~

そう言えば、昨日のお茶会では、使用した部屋に、ガスコンロとかないので、熱源は電磁調理器と携帯できるガスコンロの2つを使いました。持っている方がいらしてよかった。
しかし、電磁調理器の方は、すごく古いタイプで、初めてお目にかかるものでした。
なので、考えていたよりも随分沸騰するのに時間がかかりましたね・・・。
携帯できるガスコンロの方は、沸騰は予想通りの時間でしたが、2度目に沸かした時は、たまたま早くガスがなくなってしまい、ティーはいれられませんでした。
たまたまインスタント・コーヒーには対応できる量のお湯は他にあったのでよかったです。

初めての試みと言うのは、「大きなそそうがなければ、一応成功」と考えると、気が楽になりますね。
だって、人数はだいたい予想していたとしても、当日にならないとわからない状態だったし、どんな器具を扱うかぶっつけ本番だし、設置してある棚に入っている湯飲みを使う予定なのに、棚に鍵がかかっていて、その鍵を探したりとか思わぬことで時間を費やしてしまったり・・・。色んな意味で予測不可能な出来事にでくわすものですね。

だから、昨日は最後にふさわしく、皆で楽しく過ごせたし、上手く行った方だと思えてきました。

色々な経験は、勉強になりますね


先日La Placeへ行った後、ついでに「パンとエスプレッソと」へ寄りました。
同じ並びに「はらロール」があるのですが、この日は甘いものを購入した後だったので、ここへは寄りませんでした。
・・・で、パンとエスプレッソと・・・で、パンを買って帰ることにしました。





チョリソー・ソーセージのフォカッチャと定番的商品のベルデ
ベルデはグリーン・オリーブがすごく美味しく感じられるの~
水分量が多い生地&具材により、モチモチの食感になるようです。
チョリソーのフォカッチャは、お昼に丁度良い味とサイズに大満足です。



フランボワーズ・ジャムが入ったパンだと商品説明に書いてあったのですが、食べてみたら、なんとフランボワーズ・ジャムと漉し餡を混ぜたようなクリーム状のものが入っていました。実際は餡等使ってはいなかったのかもしれませんが、それを思わせる風味でした。まるで西洋アンパンと言った感じだなと思いました。パンの表面には、日本でよくあんぱんにけしの実をのせるのと同じ感覚で、このパンには、黒胡椒がまかれていました。
黒胡椒とは斬新なアイデアだなと思いました。
これがこのパンを引き立ててくれるとは・・・と新たな発見をした気分でした







ライ・・・は、ライ麦40%使用したセーグル。
薄い外皮と、もっちりふんわりの内側。
野菜やチーズやハムを挟んで、カスクートにして、頂きました。



表参道に青山、代官山等は、なんか自分にとっては、すごく気分転換になる場所ですね。
大好きなようです~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする