日本気象協会は、今春の桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表した(2月3日)。九州・四国は、桜の芽が冬に低温にさらされることで目覚める「休眠打破」の遅れが影響し、平年より遅い。東北では早くなる見込みで、ほかの地域は、ほぼ平年並みとみている。
気象協会によると、桜前線は3月25日頃に福岡市・熊本市をスタート、3月末までに近畿・東海・関東南部で咲き始める。4月上旬には北陸・東北南部で開花し、4月末に津軽海峡を渡る見込み。
◆2016年 桜(ソメイヨシノ)開花予想
鹿児島:3月31日 福岡:3月25日 高知:3月26日
広島:3月29日 大阪:3月29日 京都:3月29日
名古屋:3月26日 静岡:3月29日 東京:3月26日
松江:3月31日 金沢:4月4日 宇都宮:4月3日
長野:4月8日 新潟:4月7日 仙台:4月9日
青森:4月22日 函館:4月29日 札幌:5月2日
◆2016年 日本三大桜の予想開花日
福島県三春滝桜:4月14日頃
山梨県山高神代桜:3月31日頃
岐阜県根尾谷淡墨桜:4月1日頃
今日の天気も雲多いが晴れ。気温は低く、歩道の雪もまだとけずに残っている。
歩道沿いに植えられている”ヤブラン”。実が付いているが、先日の雪でだいぶ落ちたようだ。虫も食べないのかな。実は黒紫色に熟しており、葉などが良く似たジャノヒゲ(蛇の髭、ジャノヒゲ属)は、熟した果実の色は青。
名(ヤブラン)の由来は、葉の形がラン(蘭)に似ており、ヤブ(藪)に咲くラン(蘭)だから”ヤブラン(藪蘭)”と言う。
ヤブラン(薮蘭)
別名:山菅(やますげ)、リリオペ
ユリ科ヤブラン属
常緑の多年草
葉は細長く、先が垂れる。葉に斑入りがある
日陰を好む(耐陰性が強い)
原産地は東アジア(日本を含む)
開花時期は8月~10月
細い花茎が立ち、これに小さな紫色の花が数個集まり、穂状に咲く
果実は、径数mmの球形で熟すと黒紫色
気象協会によると、桜前線は3月25日頃に福岡市・熊本市をスタート、3月末までに近畿・東海・関東南部で咲き始める。4月上旬には北陸・東北南部で開花し、4月末に津軽海峡を渡る見込み。
◆2016年 桜(ソメイヨシノ)開花予想
鹿児島:3月31日 福岡:3月25日 高知:3月26日
広島:3月29日 大阪:3月29日 京都:3月29日
名古屋:3月26日 静岡:3月29日 東京:3月26日
松江:3月31日 金沢:4月4日 宇都宮:4月3日
長野:4月8日 新潟:4月7日 仙台:4月9日
青森:4月22日 函館:4月29日 札幌:5月2日
◆2016年 日本三大桜の予想開花日
福島県三春滝桜:4月14日頃
山梨県山高神代桜:3月31日頃
岐阜県根尾谷淡墨桜:4月1日頃
今日の天気も雲多いが晴れ。気温は低く、歩道の雪もまだとけずに残っている。
歩道沿いに植えられている”ヤブラン”。実が付いているが、先日の雪でだいぶ落ちたようだ。虫も食べないのかな。実は黒紫色に熟しており、葉などが良く似たジャノヒゲ(蛇の髭、ジャノヒゲ属)は、熟した果実の色は青。
名(ヤブラン)の由来は、葉の形がラン(蘭)に似ており、ヤブ(藪)に咲くラン(蘭)だから”ヤブラン(藪蘭)”と言う。
ヤブラン(薮蘭)
別名:山菅(やますげ)、リリオペ
ユリ科ヤブラン属
常緑の多年草
葉は細長く、先が垂れる。葉に斑入りがある
日陰を好む(耐陰性が強い)
原産地は東アジア(日本を含む)
開花時期は8月~10月
細い花茎が立ち、これに小さな紫色の花が数個集まり、穂状に咲く
果実は、径数mmの球形で熟すと黒紫色
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます