進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

最後の1投で大逆転!?

2014年02月24日 | ゴムボートJEX325 釣行記

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

<iframe width="468" height="60" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" border="0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="border: currentColor; border-image: none;"> </iframe>

 

2月23日の日曜日、久しぶりに浮いてまいりました。

釣行記の前に、釣り道具の話題をひとつ。

 

浅田真央ちゃんがソチ五輪で復活のフリー演技を見せてくれた直後、

感動と眠気で自制心のなくなったぐっちゃんは、以前より狙っていた物をポチッしました。

 

Dcim0087

リールはシマノ派を公言するぐっちゃんですが、

このリールを釣り道具屋さんで触って、ダイワのリールもよくなったな―と感じた一品。

Daiwa 11カルディア2508

Dcim0091_2

シルバーのボディにカーボン柄のワンポイント。

Dcim0096

ライトジギングロッドとの相性もバッチリ!

 

Newカルディアが既に発表されていますので、型遅れの在庫処分品です。

なんと50%OFFで、さらに送料無料でした。

 

Caldia_2508h1

こちらがNewカルディア。3月発売です。なんだかコンパクトになったキャタリナって感じ。

ぐっちゃんにとっては、デザインも11の方が好みです。

 

シマノの同クラスであるバイオマスターに比べ、軽量でデザインも◎!

かなり前に海に奉納してしまった08バイオマスター2500の後釜という事になります。

PE1.5号150mというラインキャパは、いろいろな釣りに汎用性抜群!

ショアでもオフショアでも活躍してくれるはずです。

 

で、なんと土曜日に納品されてしまったので、日曜はカルディアのデビュー戦となりました。

 

 

 

前置きが長くなりましたが釣行記です。

予報は曇り。北東風がやや強く吹くとのこと。

 

Dcim0097

道中の外気温は0℃でした。うーん、寒いっす。

 

Dcim0098

出航場所に着いたら、予想外の無風!気を良くして準備。

 

今日の狙いはワラサとヒラメです。

深場のジギングでワラサがよくあがっているとの情報。

ヒラメは冬の外房の定番ですね。

風次第では深場に行けないのでヒラメがメインになります。

 

Dcim0099

ちょっと出遅れて、すっかり日が昇ってから、

Dcim0101

出航~!

 

一気に沖に出てワラサ・・・、という計画でしたが、

海に出ると北風が強く、沖に行くほど波がきつくなります。

 

水深40mくらいまで来たところで、これ以上沖へ行くのは危険と判断。

根周りを中心に何ヶ所かジギングしながら回りますが不発。

どんどん風が強くなり、岸寄りに移動して投げジギングや鯛ラバなどを試みるも撃沈!

 

AM10:00頃からヒラメ釣り用の餌になるイワシやアジを確保します。

ライトジギングロッド+11カルディア2508でサビキ仕掛け。

カルディアの入魂は10cm余のアジでした。

Dcim0109

アジやイワシに交じって25cmくらいのサバも釣れました。

アジはサビキでは豆鯵ばかりですが、

沖アミ餌でコマセなしで釣ると20cm程の中型も釣れました。

 

 

アンカリングして餌を確保しつつ、泳がせの竿をセットするも、反応なし。

少し前までアジポイントでも釣れたようですが、このところちょっと不調とのこと。

アジとイワシをそれぞれ15匹くらい確保したところで、

竿2本使いの流しながらの泳がせ釣りに切り替えました。

ちなみに2本の竿とは、スロージギングロッド+ソルティストICS、

ライトジギングロッド+カルディア2508 (サビキ仕掛けからヒラメ仕掛けへ変更) です。

 

この頃から風が東に変わり、海岸線に並行に流します。

イワシは弱いのですぐに死んでしまい、途中からアジ餌だけになりました。

何回もボートを流したのですが、なかなかアタリが出ません。

 

退屈なので投げジギングを同時にやっていたら、すごいアタリが来ました。

かなり強く引きます。

「これは青物?」

体感的には70cmクラスのワラサかな、と思っていたら、

フッ、とテンションが無くなりました。

Dcim0113

こんな大きな鱗が2つついてきました(1つは引き上げ時に落下)。

どうやら大鯛のスレだったようです。

どうりでよく走るわけです。まあ、口にかけなければ釣ったとは言えませんし、いいか・・・。

 

 

Dcim0112

PM2:00、いよいよ最後のアジです。 この一流しで本日は終了。

うーん、厳しいですね~。ヒラメは今日もぐっちゃんには微笑んでくれないのか?

 

 

活き餌のアジがかなり暴れているような気配があった後、

急にスロージギングロッドの穂先がガンガン動き出しました。

ヒラメなら早合わせは禁物。じっくり溜めてゆっくり合わせを入れました。

 

がっしり重みを感じます。

明らかにかなりのサイズなのに、ソルティストのドラグは全く働きません。

これは典型的なヒラメのパターンです。

ほどなくあがってきた茶色の魚体。

P2234037

60cmを軽く超えるなかなかのサイズです。

P2234044

ぐっちゃんのクーラーにぴったりのサイズです。

 

なんだか、最後の一投で本命ゲットなんて、漫画の世界ですね。

この1尾で天国と地獄の差です。

活きアジが終了したので当然納竿です。PM2:30に沖あがり。

 

P2234048

 

大雪後の久々の好天気週末だからか、帰りの道路は大渋滞。

 

へとへとになって帰宅した後に、魚を捌きます。

Img_0393

まな板に収まらない魚は久しぶりです。

半身を刺身、半身をムニエル用に切り身にしました。

縁側は娘たちに狙われて、捌き終わる前に食べられてしまいました(笑)

 

縁側と刺身は大好評。

またヒラメをお願いね、と言われてしまいました。

我が家では、青物よりもヒラメの方がずっと格上のようです。

あくまでも本命はヒラマサで、

ヒラメはヒラマサが釣れないから狙っているだけなんですけどね~。

 

と思いつつ、刺身を一切れつまみ食い。

「うまっ!」

寒鮃、やるな!

 

 

それではまた。おやすみなさい♪

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ    GyoNetBlogランキングバナー

<iframe width="468" height="240" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=15&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" border="0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="border: currentColor; border-image: none;"> </iframe>
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする