少し前の記事で自宅のタナゴ用プラ池の紹介をしましたが、
その際にもう準備が始まっていたタナゴ池拡大計画、
想定よりも早く実現の見通しとなりました。
これが今までの自宅のプラ池、
小さく見えますが水量は120リットルあります。
この中に200尾あまりのタナゴが飼育されています。
今回購入したのは、
500リットルの水量を入れることができるプラスチック製の角型容器。
ネットでの情報では、125 x 96 x 50 cmというサイズでした。
これなら池用のスペースに入るという事で注文。
初めて見た感想は、「でかっ!」
125cm×96cmというのは内寸かもしれませんね。
実際に計ってみたら135cm×110cmありました。
重さは21kgもあって運ぶのも大変。
いざとなったらランクルプラドに乗せて実家に運べばいいやと思っていましたが、
ひょっとしたらプラドの荷室には乗らないかもしれません。
とりあえず設置。
予定通りに納まりましたが、思ったよりいっぱいいっぱいになりました。
旧プラ池がすごく小さく見えます。
早速水を入れましょう。
水が入って準備完了。
ろ過器は今までの物を新しい大きいプラ池に、
前のプラ池にはちょっとコンパクトに設計した新ろ過器を設置しました。
ろ材は今までのろ過器で使っていた物を半々に分けて、
そこに新たなろ材を追加して使用。
これで新プラ池もスタート直後から生物ろ過が作動するはずです。
2日後に流木とコンクリートの石もどきを入れ、
パイロット用に魚を10尾ほど入れて様子を見ることに。
少しずつ旧プラ池のタナゴたちを新プラ池に移動させる予定です。
これで過密状態は回避できますし、
もう少し魚を追加することも可能になりますね。
ちなみにこのプラ池を設置した翌日、
奥さんから、
「なに、庭のあれは?(怒)」
まあ、こんなものは事前に相談すると間違いなく却下されますから、
設置後に事後報告が我が家では基本です(笑)
これで自宅のプラ池もちょっと本格的な釣り堀になりますね。
プププ…( ´艸`)
それではまた おやすみなさい
こんど、竿をもってお邪魔します。
さらにタープテントを上からかぶせるように張って、全天候型釣り堀(&遮光)にしようとの計画を奥さんについ話してしまい、「洗濯物が乾かなくなるからダメ」とダメ出しをされてしまいました。
ここも事後報告の法則を適応するべきでした…涙
次女が旧プラ池でタナゴ釣りをするというので、釣った魚は新しい池に放してね、と言っておいたら、もう新池には30尾以上のタナゴがゆうゆう泳いでいます。奴の釣りセンス、恐ろしい…。
水槽が安定したら釣りしてみたいっす!
ムフフ、楽しそうでしょ。
ビオトープのような癒し系の池ではないのですが、池の前に座って魚が泳ぐのを見ているとめっちゃ癒されますよ。
次女が爆釣するので、すでに新プラ池には70尾以上のタナゴたちが泳いでいます。
熱帯魚の長い飼育歴がタナゴ飼育にも生きています。魚が慣れれば爆釣必至ですよん(笑)