goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

駿河丸と実習船わかたか

2017年04月17日 15時50分40秒 | 研修・見学

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
学園のホームページはこちらです。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

今年も学園の見学会を開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/harunokengakukai.html
漁師.JPのトップページにもお知らせを出してあります。
http://www.ryoushi.jp/

さて、学園の実習船は「わかたか」ですが、水産技術研究所の駿河丸も勉強のために使わせてもらっています。

碇泊場所も学園のすぐ近くです。
もう20年経っている船ですが、134トンの大きさで、「わかたか」とは違う勉強になります。
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/06information/6-2-2.html
この日は、駿河丸の出港を見学。
ロープワークが実際の船で、どの様に使われるかを確認します。
(写真はすでに、駿河丸が離岸した後でした...)

そして、「わかたか」の碇泊場所に行き、同じようにロープの使い方を確認しました。
48期生はわかたかとご対面です。

今週は初のわかたか乗船を予定しています。
船酔いに苦しむ人もいると思いますが、それも大事な経験です。


漁師になりたい方の学園見学はいつでも受け付けています。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 【水産技術研究所の調査船】
焼津にある本所の船が駿河丸です。天候が悪い日以外、ほぼフル稼働しています。
しかし、平成7年進水で、激しく老朽化しています。
以前は富士丸という300トンのかつお一本釣りができる遠洋調査船もありました。
富士丸は遠洋漁業の礎を作った船なので、無くなったのは残念。

そして、下田市にある伊豆分場には伊豆丸。
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/izu/0002/index.html
浜名湖分場には「はまな」「かもめ」などの小型調査船があります。
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/hamanako/7_p_i/shisetu.html
船の船員として静岡県では「海技職」と言う職種があります。
駿河丸の他、漁業取締船、そして学園の教務職員を担当しています。

 園長のつぶやき
学園生活も3週目です。
昨年は、熱を出す生徒がいましたが、今年は全員元気のようです。
食事もたくさん食べています。
食べる量は、昨年よりかなり多い気がします。
漁船に乗ると、食事を早く食べる必要も出てくるので、学園の食事も早く食べるように指導しています。
ただ、今はうるさく言わず、たくさん食べさせています。
これからカッター訓練が始まると、もっと食べるようになるんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする