静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

カツオを釣る準備をしながら漁場へ移動中

2017年12月01日 10時48分32秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
12月16,17日の見学会は、ホームページと漁師.jpでご案内します。
別の日に見学されたい方は、園長にご相談ください。

鹿児島湾を出発した「やいづ」は漁場での釣り実習に向けて南下しています。

それでは主直日誌からご紹介します。
専攻科生は3級海技士の筆記試験は?除になりますが、口述試験は受けなくてはなりません。
船の上でも、がんばって勉強していますね。
学園生も勉強しているかな?

【水産高校専攻科生の主直日誌】
午前中は操業に必要な救命胴衣や竿の用意、スタンションの設置、キャンバスを張るなどの作業を行いました。
5次航ともなると、自ら進んで仕事を見つけ、取り掛かるなど、作業を円滑に行えるようになりつつあります。
海上では常に危険と隣り合わせなので、十分に注意しながら気を引き締めて、今後も作業を行いたいと思います。
午後の課業では、ジャイロコンパスのスペリー系とアンシューツ系の特性について勉強しました。
どのようにしてプレセッションさせているのか、どのようにして振揺を抑えているのかなど、内容が徐々に深くなり、難しい単語も増えてきました。
本科で習ったことは航海学の常識的な範囲に過ぎず、改めて3級海技士修得の難しさを実感しました。
これからも学習と実習を両立し、身になる実習を送りたいと思います。

(補足説明)
 スタンション・・手すり、柵。
 キャンバスを張る・・釣りあげたカツオを受けるために高い位置に張ります
 スペリー系とアンシューツ系・・・ドイツで発明されたアンシュッツ式、アメリカで発明されたスペリー式、そしてイギリスのブラウン式があります。高速回転するジャイロをどう保持するかの違いです。
 プレセッション・・回転軸に力が働くと、力と垂直の方向に軸の旋回が起こること
  
 ジャイロコンパスの理屈は難しいですね。私も理解しきれていません。
 海技士試験の対応は、特徴を覚えれば十分ですよ。


水産高校の引率教員の報告には
 特になし
  ・・・すべて順調と言うことです。

学園生は一本釣りの用意をしましたよ。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 園長のつぶやき
私の子どもころに、ジャイロ効果を実感できる「地球ごま」という玩具がありました。
当時は、パチモンが出回っていたので安く買えたようです。
私も遊びました。
調べたら、「地球ごま」を作っていた会社はすでにありませんでした。
同じような商品はありますが、1万円以上します。
本当のジャイロ効果を扱うためには、精密に作る必要があるためのようです。

ところで、海技士の資格には航海と機関があります。
機関はエンジン、冷却器、発電器などの機械を扱うので、物理というか、理屈についても知る必要があります。
なので、すごく難しく思ってしまいます。
しかし、航海でもジャイロコンパスだけなく、物理的な難しい理論は出てきます。
難しさと言えば同じ。機械を相手にするか、自然を相手にするかの違いです。

理想を言えば、理論がわかることがベストですが、そんなことを求めれば海技士はいなくなります。
特徴をおぼえ「この場合は、こうなる」ことを知っていれば大丈夫。
学園の入学試験も、国語と数学だけ。理科はありません。
理科の知識はあまりなくても、何とかなる!と言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする