網実習の様子です。
基本ができた人は次の段階に。
垂直にかけてある網を直していきます。
さて網実習の外部講師ですが、温厚で優しい方です。
でも、見極めは厳しく、簡単には合格にしてくれません。
学園職員も「先生、厳しいわ・・・」って言うくらい。
それもこれも、実際に現場で作業をすることを基準にしているからです。
あ、指導は優しいですよ。
この生徒は、定置網へ就職予定。
これから毎日のように網修繕があるので、しっかり覚えないと。
学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
詳しくはホームページをご覧ください。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
園長のつぶやき
漁師.jpに
「漁師になるのに学歴は関係ありますか?」
と言う質問がありました。
さらに
「私は学校を休みがちなのですが欠席日数なども関係ないのですか?」
と続いています。
学歴も、欠席日数も関係なく漁師になれます。
これは本当。
良かったですね!!
さて、この内容から、質問者は漁師の息子じゃありません。
と言うことは
「漁師になる」=「漁業会社、あるいは漁師に雇ってもらう」
ことになります。
だから一流大学出の高学歴者であっても、雇い主に採用してもらう必要があります。
ここで気になるのが
「学校を休みがち」
と言うことです。
学歴より大問題です。
欠席する理由はあるんでしょうけど、雇い主にとって
「仕事に来るかどうか、わからない」
なら怖くて採用できません。
この質問者は漁師になるのが夢だそうです。
夢をかなえるために、がんばる気持ちはあるのでしょうか?
質問を見る限りでは、現在はがんばって学校に行っているように見えません。
このままでは、一人前の漁師になるのは難しいかもしれません。
現在の学校(中学?高校?)よりも漁師の仕事の方が厳しいのは確実です。
漁師になるなら、気持ちを入れ替え、新しい自分になることが必要です。
世の中に学歴を問われない仕事なんてたくさんあります。
ただし、資格や実力で勝負と言うことです。
漁師もピンキリなんで、資格や実力もない人だっています。
ただし、漁師の底辺です。
その代り!
学歴では計れない実力を身につけることができれば、どんな人でも一流の漁師になるチャンスはありますよ。