静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

最後の海技士試験に向けての追い込み

2019年02月28日 09時26分57秒 | 授業・講演

来週に迫った最後の海技士試験に向けて、授業も追い込みです。


試験の過去問を解いたり、



航海専攻から転科した生徒は現物を見ての確認をしたり...

中には2月で3級まで合格して「流し気味」の生徒もいます。
それは例外。
特に、まだ5級を合格していない人は奮起(ふんき)してね。

Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学はいつでも受付しています。
日程については園長にご相談ください。
なお、学園への入学に関係なく、漁師になるための質問にもお答えします。

 園長のつぶやき
花粉症が原因で頭痛に悩まされています。
一方で、生徒たちは花粉のない環境での仕事に就きます。
漁師のメリットですね。

三学期は私も授業を1コマ受け持ちます。
でも、今年度はなんだかんだで、ほとんど実習に振り替えていただきました。
私の授業より、実習の方が生徒のためになります。
そして、今週と来週も、来客対応などが入ってしまいました。
最後に伝えたかったことが言えないのが、ちょっと心残りです。

それなら、もっと授業をやればいいのに...
なんですけど、そこが難しいところ。
三学期は生徒も就職への覚悟が出てくるので、良いタイミングなんです。
でも海技士試験やら、小型船舶操縦士の講習やらでスケジュールがキチキチ。
本当に言いたいことは、卒業式に伝えることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする