静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

ロープワーク総復習

2019年07月17日 09時00分00秒 | 授業・講演

一学期もあとわずかとなりました。
実習は、ロープワークの総復習です。
結び方に係船などをやりますが・・・
忘れている生徒が多数!


忘れているのは、日々の復習をサボっている証拠です。
わざわざ、刺し継ぎ実習の前にもロープワークの復習時間を作っているのに。


先日も、沿岸漁業に就業した、今年の卒業生の状況が入ってきました。
船の係船がうまくできないそうです。
係船は実習棟でもやるし、実習船「わかたか」でも練習します。
覚えたつもりでも、ロープの太さが違ったりするとできなくなるもの。
ちょっとでも自身がなければ、学園にいる間に体にたたき込んで欲しいです。

学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
オープンキャンパスの申込みが来ています。
今年で4年目となりますが、それ以前はどうしていたか?と言うと、
 中学生の「わかたか体験乗船」
をやっていたようです。
入学希望者向けということでなく、県民の日の行事として「来園者に楽しんでもらう」のが目的でした。
しかし、せっかくの夏休み期間中なので、
「入学希望者にもっと学園を知ってほしい」
と始めたのがオープンキャンパスでした。
今年は何組の参加となるでしょうか?

さて、昨年のオープンキャンパスで長野県の高校生が来てくれました。
終了時のアンケートに
「県外から来るので、もっとゆうぐうがあると思った」
とありました。
この人は、学園を受験することはありませんでした。
この「ゆうぐう」は「優遇」のことだと思われます。
彼は、どんな特別扱いを期待したのでしょうねか?

確かに、県外者への優遇措置はありません。
それでも、入学金や授業料はないし、寄宿費もありません。
加えて希望者は給付金を受けることができます。
これだけ、条件の良い学校は少ないはずです。
去年は学科試験のないAO式入試もあったし。
だから生徒全員を平等に優遇しているのです。

大人数を相手にするオープンキャンパスでは、このようなことも起こります。
少人数の説明会なら、その場で確認できますからね。

と言う訳で、今年の参加者には、疑問点があれば、ぜひ質問して欲しいです。
後からの電話やメールでのお問い合わせにもお答えしますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定置網漁業実習2

2019年07月16日 09時56分40秒 | 研修・見学

大型定置網の漁業実習、残りの生徒が行ってきました。


さて、やった内容は先週同様なので、写真で紹介しますね。


この日の入網は、アジ、サバ、シイラ、カマスなど。
定置網にはざっと、200種類以上の銘柄が入網します。
ちなみに、銘柄というのは同じ魚種でも、大きさにより細かく分けたもの。
例えば、
 スルメイカでも小さいのは「ムギイカ」
 アジの幼魚は「ジンダ」
などですが、出世魚のブリは
 ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ
と4銘柄になります。

同じ場所にあるのに、たくさんの魚が捕れる定置網。
たまに「あっと驚く」魚も入りますよ! 

学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
漁業現場を見学して、生徒が思うのはベテラン漁師の手際(てぎわ)の良さです。
自分との違いを知るだけでも、見学した価値があります。
「一人前の漁師になるのに10年かかる」
と言われます。
いくら学園で技術を身につけても、ベテラン漁師とはぜんぜん違います。
それでも、少しでも差を減らして、現場で役に立つ人に育つことが大事です。

ちなみに、定置網は免許があって、決められた場所に網を設置します。
その中で、微妙(びみょう)に位置を変えます。
これで入網漁が格段(かくだん)に違うことがあるんですよ。
位置を決めるのは船頭(漁労長)です。
海の中で、魚がどう行動するのか読める人が、優秀な船頭です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職懇談会

2019年07月12日 09時00分00秒 | 学園行事

YouTubeの学園チャンネルに水泳訓練と潜水講習の様子をアップしました。
新作7本です!
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCsItlPZhzc98RK7zhYqUOow

漁業就業フェアのミニ版とも言える、就職懇談会を行いました。
毎年、沿岸から遠洋まで、さまざまな漁業会社に参加してもらっています。
最大の目的は、生徒の就職先を考える機会にすること。
各漁業の特色を聴いて、自分のやりたい漁業を決める参考にします。
そして漁業会社の方に、生徒のことを知ってもらうことも大事です。
どんな生徒がいるのかを理解していただきます。

はじめに生徒の自己紹介。
そして、漁業会社の方にも自己紹介をしていただきました。


あとは、メインのグループ懇談(こんだん)。
生徒は8グループに分かれ、各漁業種の方に話しを聞き質問をしました。


今年は生徒数が増えたため、グループ懇談を一時間長くしました。
みなさん、熱弁をふるってくれました。
生徒たちも、メモを取りながらしっかり面談していましたよ。

学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
今回は、焼津市役所の方が見学に来園されました。
市役所の方も、学園のことは良くご存じですが、生徒の素顔を見る機会はあまりありません。
以前と比べ、しっかりとした生徒が多いことに驚いていました。
この10年くらいで、学園もすっかり変わりましたからね

さて、参加いただいた漁業会社の方から
「学園の寮生活が、いかに大事か」
と言う話しが、何度もありました。

過酷(かこく)な海で働く漁師。
仲間とのチームワークは、他の仕事より求められます。
それが寮生活で養われることを、みなさん良くご存じでした。

小さい船で、漁師1人で出漁するような漁業の場合、
まれに一匹オオカミ的な人もいます。
一匹オオカミと言えば、カッコイイと思いがちですが、実際には違います。
たとえ、1人でやる漁業でも漁協や同業者のグループがあります。
なかには漁師間での決めごとを守らない人もいます。
法律を守らないのとは違いますが、決して良いことではありません。
実際には漁村の問題児です。

生徒たちにも仲間の大事さを学園生活で知って欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上水泳訓練

2019年07月11日 10時05分37秒 | 授業・講演

YouTubeの学園チャンネルに水泳訓練と潜水講習の様子をアップしました。
新作7本です!
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCsItlPZhzc98RK7zhYqUOow

YouTubeの方が先になってしまいましたが、海での水泳訓練です。
新調したゴムボートとともに市内の浜当目(はまとうめ)海水浴場に行きました。
プール練習は、足のつかない所を探して、富士市や静岡市にでかけます。
海での練習は、近いのでうれしいですね。


すでにお知らせしたように、今年は最下位ランクの「赤帽」がいなくなりました。
曇り空で、ちょっと水泳には気温が低かったですが、みんな元気に泳ぎました。



学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
漁師はすごく高い給料のもらえる業種があります。
漁労長(ぎょろうちょう:漁船のトップ)クラスでは、数千万円の年収もあります。
世の中の方は、あまりご存知ありませんが本当です。

さて、一般に高収入の仕事と言えば、何を思い浮かべますか?
「外資系」と思った人もいませんか?

話題のファーウエイなんかも、すごく高収入のようです。
このような会社は才能がある人に高い給料を払います。
ただし、良いことばかりではありません。
会社の求める仕事ができないと解雇(かいこ)、つまりクビです。

実は、漁業の世界も同じことがあります。
高収入の業種ほど、この傾向が大きくなります。
就職は広き門でも、生き残るのは大変なことがあるのです。

だから、高い収入につられて仕事を選ぶのは危険です。
早ければ一航海で解雇されることもあります。

こんなことも考えて、学園の就職先の紹介は生徒の能力、適性を重要視します。
最終的には生徒の要望を聞きますが、希望と違う就職先を提案することだってあります。
まずは、就職した船で認められ、仕事を続けることが大事です。

それで3年後に海技士資格を取れば、転船も容易です。
お金が欲しければ、急がば回れです。

ただ、仕事の満足感はお金で満たすことはできません。
就職した船で活躍し、周りから必要とされることが大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費生活出前講座

2019年07月10日 09時04分18秒 | 授業・講演

YouTubeの学園チャンネルに水泳訓練と潜水講習の様子をアップしました。
新作7本です!
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCsItlPZhzc98RK7zhYqUOow

さて、外部講師をお呼びしての講義がありました。
講師は静岡県中部県民生活センターの方。


学園の生徒がコロっとだまされそうな、
 「詐欺(さぎ)インターネットショッピング」や「マルチ商法」
などについて、説明していただきました。
1人で世の中に出る準備です。


講師が女性だと、生徒がいつもより集中して聴いている気が・・・?
・・・頭に入れば何よりですけどね!


学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
気仙沼の吉田さん(宮城県北部船主協会)のブログ「漁船員(漁師)になろう!」。
東京での漁業就業支援フェアのことが書いてありました。
私は「人が少なかった」と書きましたが、吉田さんのブースは過去最高の面談者!
・・・ぜんぜん違うじゃん!
吉田さんの方はブースも倍だし、吉田さんの知名度もあるしなぁ。
とにかく、私の力不足を感じましたよ!

ところで、吉田さんと面談した人が、すべて気仙沼の漁船に就職する訳ではありません。
もちろん、本人が別のところを希望する場合もあります。
しかし、気に入って、船に乗ろうとしても適性などが合わず、採用されないこともあるんです。
残念ながら、それが現実。
いくら漁師の人材が足りないと言っても誰でも良いとは行きません。

ざっくり言うと、漁師も職人です。
学歴なんかは関係ないですが、手先の器用さなどの仕事への適性が求められます。
これは、なかなか狭き門なんですよ。

学園の入学においても、手先の器用さは見ます。
でも、参考程度。
なぜかというと、あまり器用でない人も一年かけて育てるからです。
そして、一年後の成長ぐあいによって仕事を紹介します。

もちろん、漁師の適性は器用さだけではないですよ。
コミュニケーション力や集団生活の適応性などたくさんあります。
そのすべてが学園で磨(みが)くことができます。

本当に漁師になりたいなら、学園でレベルアップすることも考えてみてはいかがでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする