ここのブログに、時々コメントをくださるかたに、「鐡五郎」さんという方がいる・・・。本当は・・・「鉄五郎」さんなのだが、「鉄」は、「金」+「失」だから、金を失うからと・・・あえて「鐡」という字を使っているらしい。
この前、撤去通信設備の契約書を作ったら・・・「鐡架枠」という字が出てしまい・・・、そのまんま・・・契約書にしてしまったが、きっと、後日、「鉄架枠」に訂正するように差し戻されるに違いない・・・。なんで、会社のパソコンから、古風な・・・「鐡」が出てしまったのだろうか・・・。
では・・・JR東海なんぞは、どうしているんだろうかと調べてみた。


となっていて・・・、鉄道・・・という字ではなくて、「金」+「矢」になっている。これでも「てつ」なんだろうか・・・。

九州もそうなっている・・。普段の文書やお仕事には普通の・・・「鉄」を使うが、公式の表示は・・・「金」+「矢」という字を使うのだそうだ。
ただし・・・JR四国だけは、公式でも非公式でも「鉄」という字を使っている。些細な事には余計な手間暇やお金を使いたくないのかもしれない・・・。
案外と・・・誰も知らない情報かも知れない・・・。
じゃぁ、また。
この前、撤去通信設備の契約書を作ったら・・・「鐡架枠」という字が出てしまい・・・、そのまんま・・・契約書にしてしまったが、きっと、後日、「鉄架枠」に訂正するように差し戻されるに違いない・・・。なんで、会社のパソコンから、古風な・・・「鐡」が出てしまったのだろうか・・・。
では・・・JR東海なんぞは、どうしているんだろうかと調べてみた。


となっていて・・・、鉄道・・・という字ではなくて、「金」+「矢」になっている。これでも「てつ」なんだろうか・・・。

九州もそうなっている・・。普段の文書やお仕事には普通の・・・「鉄」を使うが、公式の表示は・・・「金」+「矢」という字を使うのだそうだ。
ただし・・・JR四国だけは、公式でも非公式でも「鉄」という字を使っている。些細な事には余計な手間暇やお金を使いたくないのかもしれない・・・。
案外と・・・誰も知らない情報かも知れない・・・。
じゃぁ、また。