まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

ヒマワリが うつむいている 叱られたのか

2009年07月17日 | 自然
 天候はよくなかったが、片付けたいことがあるもので・・さぬき広島に向かった。

 途中で・・食材を少しばかり仕入れておきたいもので、現金自動預け払い機に寄って引き出し・・新鮮な野菜や豆腐や納豆を仕入れてから・・丸亀に向かう・・。

 

 ATMが午前十時にならないと動かないもので、その分・・出発が少し遅れたので・・どこかで昼食を食べないと・・と考えながら・・、あちこちと走るが・・帯に短し、たすきに長し・・うどんを食べるにも・・優柔不断・・。

 

 坂出市・・林田になるんだろうか・・セルフのお店で肉うどんぶっかけを食べた・・。これは・・そのお店の前にある看板(?)たいした意味はないのだろうと思う・・。

 

 広島ゆきのフェリーは13時30分。相変わらず・・細い雨が降っている・・。この船は・・おとなりの本島(ほんじま)に行く・・「ほんじままる」。

 で・・海上は小雨と弱い風が吹き荒れて・・・おだやかではない天候・・。

 その中に・・いきなり・・。姿を見せた帆船・・・。帆を張らずに・・エンジンで走行している・・。船名は見えないが・・直感的に・・「あこがれ」だと思った。船首部分のブルーのマークに見覚えがあるからだ。

 

 大阪市が建造・所有する帆船「あこがれ」は、1994年から広く一般市民の方を乗せてセイル・トレーニングを行っていて、日本各地はもとより、グアム・フィジー・ニュージーランド・オーストラリア・インドネシアへ航海、そして2000年の世界一周と、これまでに地球を7.4周分航海したことになるそうだ。

 

 日本で唯一、誰でも乗れる帆船(小学4年生以上、上限はなし)としてクルージング的な要素の強い1日コース、エンジンを停止して帆走を行い、高所での展畳帆作業などやや本格的な内容となる入門宿泊コース(1泊2日~3泊4日まで)、乗船者が乗組員の指導の下で操船等を行う航海型コースの3コースが設定されている。

 基本的には大阪南港を母港として運航を行うが、長崎帆船まつりなど各地や日本国外でのイベントにも参加することもあるらしい・・・。

 船尾部分を拡大して確認した結果・・「あこがれ」の四文字がうっすらと判読できた・・・。

 蛇足ながら・・船の名前は・・「母国語」で記載される。つまり・・日本の船は「日本語」で表記される。つまり・・漢字かひらがなかカタカナか・・で。ご存じかも知れないが、韓国の船はハングルで、中国の船は中国語で、イギリスの船は英語で表記されている・・。

 

 この日、雨の中で、表部分の草刈りをやった・・。暑くないから・・と思ったのだが、これはこれで・・重労働になった・・。

 この日の夕方・・弟のよっくんがやってきて・・にぎやかな夕食になった・・。

じゃぁ、また。

 

雨ばかり 梅雨の名残か 犬あくび

2009年07月17日 | 自然
 明日から三連休・・・。というても、私の場合にはずっと連休なんだけれど・・、ちと、さぬき広島に行ってこようと思う・・。

 来週には娘らが島に行くというので・・、その前に、家の周囲の草刈りをやっておこうと思うのだけれど・・、お天気がどうなるんじゃろうかな。

 

 今日は朝から雨・・・。出かけるには気分的にうっとおしいが、我が家にいても仕方がないので、まずは出かけてみようと思うのだ。

 明日からは弟のよっくんが久々に釣りに行きたいというもので、それもいいかなぁと思って・・。私も・・釣りえさを用意していこくことにしよう。

 そうそう・・。この前・・京都に行ったが,そのときに突然、レンズカバーが開かなくなって・・。レンズエラーとかで・・ズームも動かなくなって。それを修理に出していたのが戻ってきた。やはり、レンズ・ユニットがおかしくなっていたようだ。

 

 今回は・・五月に修理したばかりだったもので、そのときも・・レンズカバーが開かなくなっていたもので、無償で修理してくれた。ラッキーというか、当然というべきか・・。ま、小さなカメラだものね、ちょっとしたことで不都合が起きるものだと思うわな・・。

 ポケデジというか、コンパクト・デジカメは何個かあるもので、一個が壊れても困ったりはしにけれど、愛用のカメラが調子がよくなと・・気分的には落ちつかあい・・。最近は・・・ケータイで撮影しているブロガーも多いのだけれど、私は・・コンデジ派・・。どうもケータイは苦手でね・・。

 

 じゃぁ、しばらく留守しますけれど、また、来週、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>