まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

今日も冷たい一日になりました・・・。

2008年02月18日 | 自然
 温暖化だ、温暖化だと言われている昨今ですが・・・ここしばらくは・・冷たくて・・寒い・・・毎日が続いています・・。

 肌を刺すような・・・ビリビリ・・とするような冷たさ・・です。

 

 今日は・・・東讃方面の交換所の・・・保管場所点検と、公衆電話ボックスの撤去工程確認と後処理確認なんぞ・・・。

 立春は過ぎて・・・暦の上では春なのだけれど・・・、まだまだ讃岐路は冬のさなか・・・みたい・・。

 

 でも・・・いつしか・・春・・。梅も咲いて・・・終わろうとしている・・。時期は確かに動いている・・・。時は確かに流れている・・・。

 

 これは・・・紅梅のようだ・・・。まだまだ・・桃の季節ではないようだ・・。
青い空に・・・ピンクの花の色は・・・春が来たかのような錯覚に陥るが・・・車から降りれば・・・真冬なのだから・・。

 

 そうそう・・・ひな飾りのことだが・・・五人囃子まではいいのだが・・その下が・・・デタラメだ・・。とある人形店の七段飾りの写真をいただいてきて・・・、そのように置き換えなければ・・・と思ったことだった・・・。

 右大臣・左大臣と・・・三上戸や置物・お供えの位置が・・・まるででたらめになってるらしい・・・。

 

 これは・・・たまたま・・・通りがかった公園にいた・・・ヘリコプター。あの香川県の防災ヘリ・・・のオリーブ号。昨日は・・・私たちの町の上空を飛びまわっていたヘリ・・・だ。

 今日は・・・隣町で・・・救助訓練をやってるらしかった・・・。救急車へ患者さんを搬送している様子だった・・・。

 じゃぁ、また。

早くも・・・お雛様会??・・・。

2008年02月17日 | 自然
 ブログ仲間の・・・ミー坊さんが・・・「今頃・・・新年会??」みたいなことを書いておったのですが・・・、お坊さんの新年会も・・・旧正月ごろに行われるのですよ・・・。

 それとは関係なくて・・・今日は・・・いつもの夕食会です・・。

 

 その・・・場所が・・・おひなさんの前だったので、早くも・・・お雛祭りみたいになりました・・。

 場所はどこでもよかったのですが、けいこばぁ・・が、「せっかくだから、お雛さんの前で食べましょ・・」ということになって・・。

 

 御馳走らしいものはありません・・。昨夜の夕食のおでんの残りと・・・、昨夜の夕食の残りの・・・すき焼きと・・・、カキフライと・・なんたらかんたら・・。

 娘家族四人と・・・我が家の三人の・・・夕食です・・。

 

 で・・・さっちゃんが・・・おお受けしたのが・・・忍者ごっこ・・。

 「大丈夫でござるか」「だいじょうぶ!」「シュ・シュ・シュシュシュ・・赤い野菜は・・シュシュシュ・・」っていう・・ゲーム。

 さっちゃんが・・・これに・・・大乗り・・・。

 

 さっちゃんを中心にして・・・ゲームの輪ができて・・・大笑いの渦が・・。

 テレビをみない・・・わたしとけいこばぁ・・はカヤの外・・・。


 そんなこんなで・・楽しい夕食が終ったことでした・・。

防災訓練に参加しましたけれど・・・。

2008年02月17日 | 自然
 今日は・・・さぬき市の防災訓練の日でありました・・。その中でも・・・旧大川町の訓練で・・・午前九時のサイレンが鳴ってから避難して・・・、みろく公園での訓練が始まったのが・・・午前10時・・・。

 

 はやてちゃんと二人で・・・寒い中・・・震えながらの参加です。うちの自治会からは三軒の動員要請・・・。はやてちゃんは特別参加ですが・・・寒い寒い・・。

 

 訓練としては・・・三角巾を使っての止血の方法・・・、消火器の使い方・・・、消火栓の扱い方・・・土嚢積みの実習・・・、簡易タンカによる搬送訓練などなど・・。

 

 集まった・・・高齢者のじいちゃんばあちゃんには・・・珍しいものばかりだそうで、みんあ、元気に・・わぁわぁ・・きゃぁきゃぁ・・・言いながら楽しんでおりました・・。

 

 お昼前には・・防災ヘリまで登場して・・患者搬送訓練なんぞで盛り上がったものでした・・・。

 でも・・小学生時代に出会った人たちとは・・・こうした機会でもないと合わないのかなぁ・・・なんぞと、思ったことでした・・・。

お雛様の準備をしました・・。

2008年02月16日 | 民俗
 今日はお天気がいいのもので、お蒲団を干しました・・。

 ところが・・・お昼過ぎからにわかに空が曇ったもので・・・あわててお蒲団を取り込んでいると・・・、はやてちゃんら一行がご到着です・・。

 

 で・・・なぎちゃんは・・・さっちゃんが縫ってくれた着物を着て・・、下駄をはいて走りまわっていたのですが・・・ついに、こけてしまって大泣きになってしまいました・・。困ったことです。

 午後からは・・・おひなさまの準備です・・。

 

 このおひなさまは・・・、私の娘・・・キョウコのひな祭りに・・、けいこばぁのお母さんが買ってくれたもの・・。もう・・・三十数年も経ったものです。緋もうせん・・なんぞは・・ねずみに食べられてワヤワヤだったものを、昨年に新調したものです・・。

 

 なぎちゃんと、はやてくんと、きむらじぃじとの三人で、お雛様を組み立てていきます。なにせ・・・きむらじぃじの記憶と勘だけで並べるものだからいい加減です・・。後日・・・正式に並べればいいのですから・・。

 

 はやてちゃんとなぎちゃんとが競争で・・・お人形を並べたり、お供え物を並べたりと・・・競争です・・。どっちが早いかな・・・。

 

 んで・・・夕方近くになって・・・無事・・完成・・。思わず・・・ほっとしているなぎちゃんです・・・。

 けいこばぁも・・・お仕事から戻ったもので・・・、みんなで・・記念撮影をしました・・。

 

さっちゃんが無事に退院しました・・<m(__)m>。

2008年02月15日 | 自然
 今日も朝から冷たい一日になりました・・。車で走っていると・・・温室効果で・・・汗ばむほど・・。お天気はいいのですが、風が厳しく冷たい・・・。

 だから・・・右手側の窓は・・・七部から半分程度はあげたり下げたり・・。

 

 さて・・・、母のさっちゃんの白内障の手術が無事に終わって・・・、今日は退院です。母も82歳という高齢ですから・・・どうなるかなぁと思っていたのですが、無事に終わって・・・ホッとしています。

 手術前には・・・高齢なので、血管がもろくなっているし、人工レンズが定着しないかもしれない・・・なんぞというもので・・・危ないかなぁ・・・とは思っていたのだけれど・・・。

 最近は・・・ほぼ・・・全自動・・・みたいに・・機械がコンピュータの指示によって動くもので、ドクターは・・・その監視役みたいなものだとか・・。

 

 で・・・16時に病院にお迎えに行って連れてかえったら・・・、洗濯物は取り込むわ、お風呂の準備はするわ・・、夕食の支度はするわ・・と・・大活躍。

 「なんちゃ・・・、けがしたわけやないし、寝込んだわけやないし・・」

 確かにそうなんだけれども・・・。私の・・・立場がない・・・(~_~;)

 働き者のさっちゃんが・・・二週間も・・・我が家を離れて、白いベッドの上に寝てたのは苦痛だったんはわかるんやけれど・・。

 

 でも・・・被害を受けたんは・・、あのゴン様やね・・。朝の散歩もないし、夕方の散歩もない・・・。エサだって・・・くれたり・・・くれんかったり・・したのやろうね。私もけいこばぁ・・も、そんなひまなんぞないもの・・・。

 ま、明日からは平常やからね・・・ゴンさま・・。

 

 ふぅぅ・・・と、また、ひとつ・・・大きな峠を超えたような気分ではある・・・。

今日も肌寒い・・・厳しい一日になりました・・。

2008年02月14日 | 自然
 今日は・・・お天気はいいのだけれど・・・風が吹くと厳しくて肌寒いというか・・・痛い・・・っていうか・・・。さすが・・・厳寒の候ではあります・・。

 今日も・・・廃棄電柱の引き渡しで・・・香川管内一円を走り回っておりました・・。年度末が見えているもので・・・ハッパをかけて・・・年度内処理を完結しないといけません・・・。

 

 さて・・・、最近・・・気になることば・・・「がっつり・・・」知っていますか?。

 「ゆうべは・・・がっつり食べてねぇ~」とか「昨夜・・・がっつりやったんかなぁ・・、頭が重い・・・」とか・・・。聞きませんか?? いうことはないと思うのですが・・・。

 


 あ、これは・・「ラナンキュラス」とかいうたような・・。間違ってたらごめんなさい。

 私は・・・どうにも・・・「がっつり・・・飲んだなぁ・・」っていうほうか。それとか・・・「ガン喰いしたなぁ・・」とか・・・、「メガ喰い」したとか・・・。聞いたことないですか・・。

 職場で、そういう話をすると・・・まったく・・・しらんぷり。話題があわんなぁ・・。私だけが職場で浮いているようなイメージか・・。

 さて・・、今日は・・聖バレンタインデーだとか・・・。かつては・・・虫歯になるほどに・・・保険屋のおばさんたちからチョコをもらったけれど、そういう人たちも出入りしないから・・・まったくない・・。

 

 それでは・・・さみしいだろうと・・けいこばぁ・・からのプレゼント。

 

 ま、こういうものがうれしい年でもないし、チョコが食べられる人間でもない。結局は・・・けいこばぁか、なぎちゃんがたべてしまうのだろうけれども・・・。

 この週末には・・・おひなさまをかざるのだそうですよ・・・。

 

 

冷たく厳しい一日になりました・・。

2008年02月13日 | 自然
 朝方はきれいに晴れて・・・気持のいい朝だったのですが・・・、夕方からは雪になり、冷たい一日になりました・・・。

 なんでも・・・旧暦の旧正月前後・・・というのが・・・記録的にも厳しい寒さらしくて・・・しかも・・・二月十三日というのが・・・その境目になるんだそうです・・。確かに・・・二月の中旬の冷え込みがきつい・・・というのは・・実感。

 

 さて・・・さっちゃんの右目の手術は成功したとのことです。前回は顔を動かして危険な状態が二度もあったために、今回は安定剤を多めにして動かなくしたそうです。今回はそういうこともなくてOKらしいです・・。

 この金曜日くらいには退院できそうです・・。まぁ、よかった、よかった。

 

 さて・・・、今日も・・・交換所回りで一日が終わったような・・・。それに廃棄電柱の引き渡しとか・・・。今年度中に片づけないとあかんものは・・・大急ぎで処分です・・。年度末が近付くと・・・業者さんも私たちも・・・作業があわただしくなるもんです・・。


 その・・・合間に見たもの・・・。

 

 見えるでしょうか・・・。本当は・・・数十匹もいたのですが、あっという間に姿を隠してしまったです。おさるさんの大群です・・・。これは・・全国的な風潮かもしれない・・。

 

 これも・・・偶然に見かけた・・・ポスター。引田ひなまつりは・・2月28日から・・・三月三日までですと・・・。そういう季節になったのですね・・。


時間と空間の省略の美徳・・。

2008年02月12日 | 自然
 朝から冷たい風の流れる一日が始まりました。それしに雨も降っていたような・・。

 昨日が大安というこもあって、今日は全国的にお葬儀になったようだ・・。どこの斎場でも大賑わいであったような・・・。私たちがどうこう言おうと、葬儀屋さんの定休日が大安と友引では仕方がない・・・。

 

 そんなこんなで、私らの職場でも何人かがお葬式で休んでいた。私も本来は休まないとあかんのだが・・・、今回はわがままで失礼させていただいた。昨日のおじさんのお葬式や初七日法要なんぞと・・・。

 

 さて・・話はころりと変わるが・・・最近の若者言葉がわからない・・・。

 「だり~」は・・・「だるい・・・」が変化したものか・・。

 「たんぷれ」は・・・「誕生日プレゼント」らしい・・。だとぉ・・、バレンタインプレゼントは・・「バレプレ」になるんだろうか・・。

 「とりま」は・・・・「とりあえず・・マーク・・」・

 KY(空気読めよな)はもう古臭いらしくて・・・「AKY」・・。「あえて空気を読まない」とか・・。

 JK(女子高生)は古くて・・・JCで女子中学生らしい・・。

 

 こういうと・・若者ばかりがいけないような気にもなるが、考えてみれば、わたしらだって、フツーに短縮語を多用している。

 特急は「特別急行列車」だが、誰もそんなことはいわないし、女子高生は「女子高校生徒」、免停・・・というのは「免許停止」、追い禁・・とは・・「追い越し禁止」、米国・・・というのは・・「アメリカ合衆国」か。

 「てんどん」・・・は天ぷらどんぶりで、「えびてん」は・・海老の天ぷら。そういうものは数え上げればキリがない・・。

 「文部科学省」を「文科省」というし、「こっこうしょう」というのは「国土交通省」らしい・・。

 

 つまりは・・省略するのは・・我が国の美徳みたいなものではないかという気にもなる。時間と空間の節約は美徳なんだ・・。

 その最たるものが・・・「あれ」だ。

 「部長!、先のあれですが、問題なく対処しました」
 「あ、あれね、ごくろうさん」

 みたいに・・・何も話していなくても・・・それで意味が通じるんだそうな。

 あ・・・、私にもあるぞ・・。

 「かけ小」・・・・で食べられるおうどんがある・・・(*^^)v

初春らしい・・・暖かなお天気になって・・・。

2008年02月11日 | 自然

 頭痛はかすかに残るものの・・・いつまでも寝ているわけにもいきません・・。

 この前に削除してしまった・・・アプリケーションやらデータの復元やら・・の作業をやっておかねばなりません。ホームページの最近に更新したファイルも復元したり、作り直したりです・・。

 で・・親戚のおじさんが亡くなったというもので、そのお葬式にも行かないとあきません・・。

 

 ところが葬儀会館に行ってみると・・・お葬式ではない雰囲気・・。で、おじさんのつれあいのおばさんや親せきの人にご挨拶をして・・・。なんでも、今日が大安にあたるので、葬儀は明日になったとか・・。

 しばらくお話しして・・・もどりました。親戚やら・・近所の方たちもたいへんですね・・。昨日・今日・明日と・・・三日連続です・・・。

 

 で・・・、午後からもホームページの修正です。一月下旬以降のファイルが消えてしまっているもので、それらをコツコツと修正しては・・転送です。

このブログの場合は・・・こちらにデータがないもので・・・そういう点では安心です・・・。

 去年のブログを見ると・・・、もう、ふきのとうが出ていたようですが、今年はそのかけらも見えません・・・。今年は確かに寒いようですね・・・。

 

 梅もまだ・・・つぼみのままのものが多く・・・さくらなんぞはまだまだ・・・という今日このごろ・・。

 でも・・我が家のすぐ横の水路の掃除もおわり・・・みろく池という池に水が流れ込んでいます。三月になれば・・・・田植えの準備が始まるのでしょうか。

 そういえば・・・ご近所の水田も春耕のトラクターが動き回り、老人たちが雑草を野焼きしておったです・・。

 時期的には・・・春が動き出しているようです。


 

炭火の暖房は暖かいのだが・・・。

2008年02月10日 | Weblog
 午後からはゆっくりとして・・、テレビなんぞの・・なんでも鑑定団・・・だかを見るでもなく・聞くでもなく・・・。  お茶用の風呂に・・・炭火をおこして・・・暖房用に・・・。炭はバーベキュー用に用意した上等の炭です・・。  



 で・・・早めにお風呂を沸かして・・・けいこばぁに髪を切ってもらうことに・・。スキカル・・・という・・・小さなバリカンで・・・丸刈りにしてもらいます。10分ほどで・・・さっぱりとして・・、お風呂へ・・・。シャンプーを兼用して・・・お風呂で頭から・・・首筋から・・・・洗い流します・・・。

 すると・・・いとこの寺井さん夫婦が・・・さっちゃんのお見舞いにやってきます。

 

 で・・・ひとしきり・・・歓談です・・・。

 この丸いものは・・・時代劇とかで出てくる・・・菅円座(すげえんざ)です。板の間で・・歓談するのには便利なものです・・。

 ところが・・・夕方の六時前くらいから・・・急激な頭痛と・・・眠気というか・・・意識喪失状態に・・・。

 で・・・夕方の六時から・・・二階でお休みです・・。飲みすぎ説と・・・一酸化炭素中毒説と・・・。炭火もいいのですが・・・現代の密室状態では換気がうまくできないので・・・こういうことになるのかなぁ・・。

 

 けいこばぁ・・も・・・頭痛と肩こり状態で・・・早々にお休みしたとのことです。その点・・・・さっちゃんは平気やったのですけれど・・・。
 

美香ちゃんの産見舞いやらなんやらと・・・。

2008年02月10日 | 歴史
 連休の中日の10日は日曜日・・・。ケイコばぁもお休みなんですが・・。

 さっちゃんが・・・目薬を病院に捨ててきたというし、久々に頭も洗いたいが・・・美容院でないとだめだということで・・、さっちゃんのいとこの美容院へ送って行って・・・。病院で・・目薬を探してきて・・。

 

 で・・・私のいとこのみっちゃんに孫が生まれたというので・・お見舞いに。
 年賀状データから地図検索して・・・マンションを特定して印刷して・・。滅多に行かないと・・・場所も忘れてしまうもんです・・。

 

 これはお兄ちゃんの悠音(ゆうと)クン、二歳でしょうか・・。少しもじっとしていません・・。生まれたばかりの女の子(かのんちゃん)に馬乗りになるから目が離せない・・・というとりました。

 私に・・次から次へと・・・自動車を出してきては見せるものですから、そのたりは車ばかりに・・・。

  

 こういう光景も・・・しばらくは見てませんので・・・いい風景だな・・と思いつつも・・・子育ても大変だなぁ・・・と思ったことでした。

 けいこばぁ・・がユニクロさんでセーターなんぞのお買いものをして・・・、サンメッセ前の・・・山田家さんでうどん定食を食べて・・・午前中は終わります。

 ちょうど・・・サンメッセでは・・フラワーフェスティバルや仏壇展が開催されており・・・にぎやかなこと・・・にぎやかなこと。

暖房のあれこれ・・・のお話・・。

2008年02月09日 | 自然
 三連休の初日はだらだら・・と過ぎてしまった・・。

 さっちゃんが外泊ということで・・・三連休は自宅にいる・・。目の調子はいいようで、右目は・・この水曜日に手術らしい・・・。

 

 ゴンの散歩からはじまって、空き缶やゴミの片づけ・・・お部屋の掃除で午前中は終わる・・・。たかだか・・・三畳のマシン室だが・・・配線やら書籍だらけだから・・・なかなかに片付かない・・・。

 そうだ・・・。年賀状のデータを、年賀状ソフトに修正・追加をしたはずなのに、それも消してしまったようなので、再度・・・最初の一枚から・・・いただいたチェック、出したチェック、住所の変更、新しい人・・・なんぞを修正し、追加しておく・・。

 

 午後・・・弟のよっくん夫婦が・・さっちゃんのお見舞いにやってきた・・。

 私は・・・昔風に火鉢に炭をいれて部屋を暖かくしようとしたが・・・なかなかに・・・うまくいかない・・。炭に・・・ガスコンロで火をつけようとしたら・・・電池交換のアラームが出る・・・。ガスコンロに電池??

 そんなこんなで・・ドタバタしていたら・・・よっくんが・・簡単に交換してくれた。

 さっちゃんは・・・お茶用の風呂にうまく炭をついで・・・お湯を沸かしていた・・・。やはり・・・炭の火はあたたかい・・。

 夏あたりから・・・「マキストーブにしませんか・・」と、しつこくセールスに来るお店がある・・。

 

 薪ストーブもいいかなぁ・・・と、考えていたのだけれど・・、見積もりをしてもらうと、100万円もかかるという・・・。ストーブ本体が40万、煙突工事が60万だという・・・・。そら・・・あかんわなぁ・・。

 このストーブとはケタが違うもの・・・。ま、大きさも違うけれど・・・。

 

 ケイコばぁ・・は、この・・・ダルマ・ストーブで十分!・・・とおっしゃる。

 確かに・・・ダルマ・ストーブで・・・ひと冬を過ごすわけではないし、そんなもので暖をとるわけでもない・・・。単なるインテリアだし・・・お遊びでしかない・・。

 近くの金物屋さんで・・・お見積りをお願いしてみようかな・・。

 同僚の死から一週間・・・。

2008年02月08日 | 自然
 先月の三十一日の午後・・・、同僚の坂江君が亡くなった・・・。

 土庄沖の瀬戸内海で、押し船「汽船・トービ(約8トン)」に衝突され、坂江丸の坂江君は海に投げ出されて死亡した・・。享年54。若いといえば若い。惜しいといえばおしい・・・。



 「きむさん…鉛がほしいんやけど・・。底引き網の重しが足りんのやけど・・」

 そんな電話があった矢先だった・・。

 「ごめんな・・・。もう、鉛の時代は終わってね・・。今はプラスチックばかりやから・・」と、そんな、話をしたばっかりだった・・。

 

 海の上に道はないし、信号機というものもない。ただ・・右側通行という規則があって、相手船を右に見た船が・・・相手船の進路を遮ってはならない・・・とされているばかり。

 この場合・・・押し船の船長がこれを誤って・・・尊い命が失われた。同じ遊漁船の船長として・・・悔しくてならない。

 海の上は・・・限りなく自由だ・・。道があるわけでも・・一旦停止があるわけでもない・・。信号機があるわけではないし・・・。

 でも・・・守らなければならない航則はある。それを守らないと・・・事故になる。事故になれば・・・地上のそれよりもひどいものになる・・。

 

 私も小型船舶二級船長だ・・。坂江君の悔しさが身にしみてくる。奥さんやご家族の悲しさがこころにあふれてくる・・。海の男としての悔しさが募る・・。

 近いうちに・・・お墓参りに・・・豊島を訪れてみたいと思ったことだった・・。

  


 

石のマウスパッドですって・・・。

2008年02月07日 | 自然
 私も長年・・・、いろんなマウスパッドを使ってきたけれど・・・、こんな・・・マウスパッドは初めてだ・・・。どこから・・こんな発想が生まれたのかしらん・・。

 これは・・・私のブログ仲間の塩飽石材さんがオリジナルで作ってもらった・・・マウス・パッドらしい・・。

 

 そう・・・、この・・・茶色というか赤色というかが・・なんでもインド産のニューインペリアルレッド・・・なんだそうです。

 いや・・。これがなくとも・・・マウスは動くんですが・・・、要は気分ですよね・・。

 

 こんな感じで・・・ワイヤレス・キーボードに、ワイヤレスマウス・・・で快適通信環境になりました・・。

 でもねぇ・・・、石のマウス・パッドなんてね・・・。これが有名になれば・・・ビルが建つかもよ・・・>しわくさん・・・んな訳はないか・・。アハハ。

 

 で・・・、これ・・。しわくさんがサービスでくれたものですが、けいこばぁが・・食べてしまって・・・おいしいおいしいと・・・。

 けいこばぁ・・と・・かけて・・、悪代官と・・解く・・・。

     そのこころは・・・

  甘いものは・・・私がいただきます・・・。  ちゃんちゃん・・・。 

 さて・・今日は・・・旧正月だというのですが、中国では大寒波で大変な様子だし、アメリカでは竜巻で・・・大変らしいですね・・・。

 私らの子供の頃って、旧正月って、お休みになってたでしょ・・。映画館もお正月モードになっていたし・・・。ああいう時代が・・・自然に沿った生活だったのかなぁと・・・、今更になって思うことです。

 

さっちゃんの手術状況は・・・・。

2008年02月06日 | 歴史
 午前中は比較的に温かかったのですが・・・、午後からは冷たくなりました・・。

 母のさっちゃんですが・・・午前九時から白内障の手術が始まりましたが・・途中・・緊張のあまり・・・頭を動かせて・・・危険な状態になるのが二度ほどあったそうですが、なんとか・・九時45分に左目の手術が終わりました・・。

 なにせ・・・超音波で眼球を破壊して、バキュームで吸い出して・・人口レンズを押し込んで・・・中で開いて安定させるという…超ミクロの世界の手術らしいです・・。わずかの誤差が大事故になってしまうとか・・。

 明日の検診の結果・・・次の右目の手術の日程が決まるそうです・・。

 

 ですので・・・金曜日には・・・外泊・・という形で我が家に戻り・・・来週の月曜日に病院に戻って・・・次の手術になるようです・・。金曜日は私がお迎えにいかないとあきません・・。

 母もO型のくせに・・・気持ちが小さいもので・・・緊張してしまうのですね・・。それに・・・82歳という高齢でもあって・・・無事、終わって安堵しています・・。

 

 さて・・・今日の余分なお話ですが・・・

 ○○式・・・と、XX風・・の違いを・・・気にしながら使っておるでしょうか。

 たとえば・・・日本式・・・と、日本風・・・。洋式と・・・洋風・・・。

 式がつくと・・・その様式をしっかりと守る・・・みたいな。日本式っていうと・・・、日本の様式をしっかりと確保していること。日本風・・・て、いうと、日本のものらしい様子・・・みたいな。

 

 それらの仲間になるのかどうか・・・。「日本的」とかいう「・・・的」。

 抽象表現の漢語+的・・・で形容詞になるらしい・・・。

 抽象的。魅力的。感情的・・・ほかいっぱい。ところが・・・最近は・・・「和語+的」で・・・「わたし的」「あなた的」「じぶん的」とかの言葉が多用されている・・・。聞いたことあるでしょ・・・。

 ことばも・・・いろいろと変化してるんだな・・・って、お話です。


 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>