![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/82519b3e6e5e177419896bc961677690.jpg)
すばらしくきれいでした。
長~いゲレンデに色別に延々と咲いていました。
あっちにもこっちにもゲレンデが広がり 咲き誇っていました。
4人がけリフトで山の上まで行き 歩いて百合の道を降りてきました。
手入れはどうしているんでしょうかね~
球根をほりあげるのでしょうか?
赤い百合が強烈で「カンナですか?」と遠くから眺めているおばあさんが聞いていました。
ピンクにも微妙な色がありオレンジ 黄色 白・・百合の花々の川のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/69d8da0c6473aabe64fbd27ba4b6bcc6.jpg)
昭和30年は大きな台風が甚大な被害を巻き起こし
広い範囲を探知するレーダーを設置することが気象関係者の長年の悲願だったそうです。
このドームは
35年間富士山頂にて「台風 監視の砦」として日本の空を休み無く見つめ続け 台風をいち早く察知し天気予報や災害防止にその力を発揮したんです。
平成11年11月まで富士山頂で任務を全うして
その後富士山の麓 富士吉田市へ下ろされ今は一般公開されているんです。
館内は3階まであり
レーダーもクルクルと回っていました。
ドームは白く新しいように見えますが 中から覗くと長年のシミがあります。
私の憧れの新田次郎さんの(ドーム建設にも携わった気象庁担当官当時の)遺品も展示されていました。
思いがけず原稿も見ることができました。
NHK「プロジェクトX」で放送した ドーム建設に携わった9000人も視聴コーナーで見ることができます。
特攻隊教官だった方がヘリコプター操縦士として 昭和39年8月15日ドームを山頂へ運び完成に至ったお話に涙がこぼれます。
6年前だったかと思いますが 私が富士山頂へ登ったときはまだドームは残っていました。
いまは気象衛星の時代になりましたが このドームのお陰で35年間レーダーは風雪に耐えることができたんですね~。
日本人は天気予報の番組が大好きと言われるのも このレーダーが世界の先端だったからと思います。
お天気好きのかた必見の館です。
マイナス5度 15メートルの風を体験できたり 気象クイズに挑戦もできたっぷり楽しめました。
門信徒会旅行には
上記の百合園は季節がちがい
下記の富士山ドームレーダー館は階段が多いため 違うところへ参ります。
じゃ~どこを見てきたの?って ・・・
山梨は 食べるのもおいしいのが豊富です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ワインも甲州・・・・
キリンウィスキー工場・・・
果物野菜は桃 ブドウ とうもろこし ブルーベリー・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ハムもおいしい~・・・
吉田うどんをご存知ですか?明日紹介いたします。
見るところも多いです。
観光地 名所が多い県ですね~
富士五湖めぐり 風穴めぐり 青木ヶ原樹海めぐり(ツアーガイド付き)
昇仙峡・・・ワインの産地めぐり・・・
真宗のお寺さんもあちこちにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)