お盆がはじまりました。
お盆休みはお正月休みと並んで国民的行事です。
お盆のいわれは 「盂蘭盆」うらぼんが正式名称です。
「盂蘭盆経」というお経に説かれた故事に由来します。
お釈迦さまの弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)が 得意の神通力を使って 亡き母の居場所を捜しましたら あの優しいお母さんが苦しみ多い餓鬼道に堕ちていたのです。
なんとか母を助けたいと思った目連尊者は あれこれと試みますが すべて失敗。
そこでお釈迦さまが「修行期間が終わる7月15日に 僧侶方にごちそうをふるまって、心からおもてなしをしなさい」と申されます。
仰せの通り実行したところ、お母さんが救われたという話です。
お経では ご先祖の苦しみを救う孝養心の大切さを説いているのですが、よく考えてみると、母や先祖の苦しみの原因は、実はこの私が作ったともいえます。
要するに、お盆の心は、法会(法要)を通して、私を育ててくださった多くの人びとのご苦労に感謝し、喜ぶことなのです。
そして、私たち浄土真宗の門徒にとって、そのお育てとは、阿弥陀さまの本願のはたらきにほかなりません。
盆踊りは 目連尊者が 母が救われて喜んで踊りだしたのが起源といわれますが、私たち日本人にとって、 ふるさとの盆踊りは、心から安らげるいのちの落ち着き場所なのでしょう。
ご先祖さまは 13日に我が家へ帰ってきて16日にお浄土へ帰っていくというかたがおられるそうですが
一年のうちのたったの4日間だけ私たちのところへ戻ってくるわけではありません いつも心のなかにいるのではないでしょうか。
ご先祖へ感謝と仏法を聞くことの大切さを忘れないように先人たちが 私たちへ伝えて下さったのでしょう。
真宗は先祖供養ではなく 先祖への感謝と仏法を慶ぶときがお盆です。
合掌
「御堂さん 8月号」「仏事のイロハ」より