善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

貴重な機会の巻

2014-07-16 | Weblog

おはようございます。娘です

昨日私は友人2人と埼玉県の高校へ行ってきました

何をしに行ったかと言うと・・・総合学習の時間に【お念珠づくりを教える】という役目。

しかも30名相手に110分の授業

 

「私たちが教える?」

「ちょっと待って・・・お念珠ってどうやって作るっけ??」

「そもそも、材料の準備どうしたら良い???」

 

と、不安だらけでしたが色々な人にアドバイスをもらい、打ち合わせや準備をしたうえで高校に向かいました。

(先週の研修で出逢った皆様にも沢山のアドバイスをいただきました

暑さとドキドキで、このまま溶けて消えてしまいたい・・・と何度思ったことか

 

授業は110分と長いので、自己紹介をしたあとに

お念珠の扱い方について、Aちゃんが説明

「南無阿弥陀仏」についてはKちゃんが説明

そしてお念珠づくりについては私が説明

 

という具合に、分担し助け合いながら進行。

時間配分など全て頭から吹っ飛んでいましたが、滞りなく進み、調度良いタイミングで休憩時間を迎えホっと一息

(写真は、休憩時間に描いた説明の絵です)

 

初めは、生徒さんも私たちも、担当の先生までも緊張していました

それでも、机を合わせて作業するうちに自然と笑顔が増え、教え合う声や、笑い声、冗談が飛び交う教室に変わっていく様はなんとも素敵な光景でした。


完成した腕輪念珠をニコニコ眺め、友達と見せ合いっこする生徒さんの姿にも心癒されました♪

最後には、それぞれ作った腕輪念珠で合掌・礼拝の作法を再確認。

一緒にお念仏をとなえました。

 

この学校では、総合学習の選択科目のひとつに「仏教」があるそうです

私たちの前日にも仏教の授業があり、本日は雅楽観賞があるとのこと。

宗門校ではありませんが、浄土真宗本願寺派の僧侶の方々がその授業を担当するそうです。

生徒の皆さんも「お寺ってどんなところ?」「お坊さんってどんな生活?」「その衣はどうなってるの?」と興味・関心がある様子

質問コーナーの時間はあまり沢山取れませんでしたが、若い子たちがこうして仏教やお寺に興味を抱いてくれることが嬉しいな~と思いました。


そしてそして、人に何かを伝える…ということが、これほどまでに難しく、それでいて伝わったときの喜びは何物にも代え難いのだなぁ、と感じました。

帰り際、校門のところで3人で記念写真を撮りました

この後、駅に着いた途端にどっと疲れが出たけれど、とても心地よい疲れでした

本当に貴重で、有り難い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする