おはようございます。娘です
本日は10時半~お寺でヨガがあります
夏の間「サマータイム」ということで、午前中に行います
さて、先日美術館で聴いた歌がなかなか思いだせない私。
歌詞は覚えているけれどメロディーだけがすこん、と抜けてしまいました
思い出そう!思い出そう!と思えば思うほど、記憶がこんがらがってしまいます。
そのとき一緒に見た絵をもう一度見ても、思い出せません
「これはもう、脳みその中の思い出せない物フォルダに格納されたのかな」
「それともこれが老いかしら?」
と、諦めて本を読んでいたそのとき
頭の遠く、深いところからピコピコとしたその音楽がふっと現れ、思わず歌いだしたくなりました
「もう、わすれないぞ!しっかり覚えていよう」と何度も何度も頭の中でメロディーをリピート再生し、帰宅。
夜、寝る前にもう一度思い出してみよう!と思ったらまたまた忘れてしまい、思い出せないまま眠ってしまいました。
それから数日は、そのメロディーが脳の中に、ぷかりと浮かんでは沈み、浮かんでは沈み。
思い出したり、分からなくなったり・・・という日々でした。
そこで、「無理に思い出そうとせず、しばらく脳みその中で放し飼い状態にしてみよう」と思い、そのまましばらく自分のことを観察してみました
普通に生活しながら、どういったタイミングでそのメロディーを思い出すのか・・・調べてみたところ
どうやらボーっとしている時よりも、歩いていたり本を読んだり考えていたり、と何か行動しているときのほうが思い出すようです
と言うよりも、集中しているときに限ってポンと、頭の中にそのメロディーが割り込んでくるのです。
なので、ここ数日はあまり集中できない毎日を送っております
とはいえ、普段の暮らしの中でこういった「記憶」に関する出来事について深く考える機会がなかったので、「くだらないな~」などと思いつつも、なかなか面白い日々でした
いつかきっと、この一連の出来事も忘れてしまうのでしょうが、それもまたよしだと思いました。