善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

アブラゼミが1,2,3,4・・・・巻

2007-08-16 | Weblog
「ゆるしあってではなく ゆるされて生きる」   法語カレンダーより

朝 4時30分
誰かがスイッチを入れたかのように一斉にセミが鳴きだします。
5.1サラウンド並み

洗濯物を干すときに気がついたのが この写真の光景です。


もみじの木にアブラゼミが1,2,3,4,・・・20までは確認できました。
アブラゼミナール?

アブラゼミのラッシュアワーです。

木は栗の木 柿 桃 梅 メタセコイアとたくさんありますが もみじに集中しているのは なぜでしょうね~?
美味しいのでしょうか?

先ほどは ワシワシワシワシ・・・とクマゼミが鳴いていました。
関東にいるのは おかしいのですが 九州から街路樹をもって来た為ではないかとテレビで言ってました。

せっかく生まれてきたんですから 思う存分鳴いて夏を楽しんでね~



早朝から何度も地震で揺れています 
横揺れでちょっと目まいかと思ってしまいます。
お気をつけください。

15時より 篳篥自主練習です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三毛門かぼちゃの団子汁の巻

2007-08-15 | Weblog
「去年わからなかったことが 今年はわかる 老いることにある 深き喜び」  法語カレンダーより
写真は 豊前で一押しのケーキ屋さん「四季」(徳善寺さんご門徒)のお菓子です。
三毛門かぼちゃを材料にした洋菓子です。かぼちゃは
大友宗麟(おおともそうりん・・・豊後の領主・大名)が日本に伝えたと書いています。


福岡県の豊前には 三毛門かぼちゃが以前は作られていたと思います。
子供の頃 かぼちゃと言えば 三毛門かぼちゃがあたりまえでした。
外の皮が 薄い肌色ですが 切ると実は赤に近いオレンジでした。

お店で売られている緑の皮のかぼちゃが おしゃれに感じていました。

子供の頃 夏に必ず この三毛門かぼちゃで母が 団子汁を作っていました。
かぼちゃをお砂糖だけでぐつぐつ煮て トロトロに煮とかし 小麦粉で長めのお団子を入れてできあがり。ぜんざいのかぼちゃ版です。

甘いオレンジ色の団子汁です。私の思い出です。

今は作る方はいないでしょうね~
扇城学園の学園祭でも売ったことがあるかぼちゃ団子汁です。

戦前・戦後の何も無いときは それほど甘くはなかったでしょうが みんなのお腹を満腹にしたと思われる かぼちゃの団子汁です。

懐かしいです。

住職にこの話をしても 三毛門かぼちゃを知らないし かぼちゃ団子汁も知らないと言うんです。
「三毛門かぼちゃ」と検索すれば団子汁の写真もすぐ出ますので・・・



なんに見えます?
ツチノコ?
先日 伊勢原農協へ買出しに行き買ってみました。
「伊勢原かぼちゃ」というそうです。
処変わればいろいろあるんですね~

この伊勢原農協は車で1時間弱かかりますが 野菜が安く玉ねぎが甘いんです。
簡素なたたずまいですがなかなかいいです。



伊勢原かぼちゃでございます。
どうぞよろしく!
本日TBSラジオにて 90歳の秋山ちえこさんの「かわいそうな象」朗読があります。戦時下において殺されることになったトンキーたちのお話です。


もしお時間がありましたら周波数954kHz(関東)どうぞよろしく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ放送の巻

2007-08-14 | Weblog
「継続 反復は力である」    法語カレンダーより

写真は 非常用ラジオです。
昨年 2個買い1つは大坊守の部屋へ そしてもう1つは居間の廊下にぶらさげていましたが 

最近私はこのラジオで放送を聞くようになりました。

電池がいらない手回し発電ラジオです。

懐中電灯もちょっと付いていて 携帯電話の充電プラグも付いています
いざという時便利なグッズです。

買ったときに クルクル回して発電してから一度も手回し発電していませんが なかなかよくもちます。

感度良好です。
掃除するときや部屋を移動する時も持って回れ便利です。

明日は終戦記念日です。

TBSラジオでは毎年「秋山ちえこさんのかわいそうな象」の朗読があります。
大沢悠里の番組内で10時頃だと思います。

毎年この放送を聞くのが私の終戦記念日です。


小さな子供さんやお孫さんも一緒に聞けます 
そして 平和の尊さを思う番組です。

是非明日は ラジオに耳を傾けてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆とは・・・巻

2007-08-13 | Weblog


お盆がはじまりました。
お盆休みはお正月休みと並んで国民的行事です。

お盆のいわれは 「盂蘭盆」うらぼんが正式名称です。

「盂蘭盆経」というお経に説かれた故事に由来します。
お釈迦さまの弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)が 得意の神通力を使って 亡き母の居場所を捜しましたら あの優しいお母さんが苦しみ多い餓鬼道に堕ちていたのです。

なんとか母を助けたいと思った目連尊者は あれこれと試みますが すべて失敗。
そこでお釈迦さまが「修行期間が終わる7月15日に 僧侶方にごちそうをふるまって、心からおもてなしをしなさい」と申されます。 
仰せの通り実行したところ、お母さんが救われたという話です。

お経では ご先祖の苦しみを救う孝養心の大切さを説いているのですが、よく考えてみると、母や先祖の苦しみの原因は、実はこの私が作ったともいえます。
要するに、お盆の心は、法会(法要)を通して、私を育ててくださった多くの人びとのご苦労に感謝し、喜ぶことなのです。
そして、私たち浄土真宗の門徒にとって、そのお育てとは、阿弥陀さまの本願のはたらきにほかなりません。

盆踊りは 目連尊者が 母が救われて喜んで踊りだしたのが起源といわれますが、私たち日本人にとって、 ふるさとの盆踊りは、心から安らげるいのちの落ち着き場所なのでしょう。

ご先祖さまは 13日に我が家へ帰ってきて16日にお浄土へ帰っていくというかたがおられるそうですが 

一年のうちのたったの4日間だけ私たちのところへ戻ってくるわけではありません いつも心のなかにいるのではないでしょうか。
 
ご先祖へ感謝と仏法を聞くことの大切さを忘れないように先人たちが 私たちへ伝えて下さったのでしょう。

真宗は先祖供養ではなく 先祖への感謝と仏法を慶ぶときがお盆です。
                                 合掌

「御堂さん 8月号」「仏事のイロハ」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの味の巻

2007-08-12 | Weblog
「我に子あり 我に財あり 大変なことである」  法語カレンダーより

先日お土産でいただいた「豊前の地鶏飯の素」よかろう食品・・・かしわ飯です。

この味 この味・・
懐かしい味です。

先だって築地での上毛組在京門徒のつどいで 隣の席におられた 昭和11年生まれのご夫人との会話ですが

ふるさとのお料理は何か作られますか?と尋ねましたら

「豊前は かしわ飯(鶏炊き込みご飯)が美味しかったから 千葉へ移り住んでも子供へ食べさせたく作ってみるがあの味が出せない」とお嘆きでした。
「どうも 鶏肉が違うと思います」っておっしゃります。

たしかにそう思います。
浄福寺で煮食い(鶏ぶつ切り こんにゃく 人参 しいたけ・・・煮物)を美味しく頂き 帰って真似をしようにも あの鶏肉が売ってないんです。

鶏肉の切り方も違います。
関東は大雑把な切り方です

豊前には 骨付きの細切れもあるんです。

懐かしいふるさとの味

お盆に故郷へ帰る方は どうぞふるさとのおご馳走を堪能してくださいね~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない もったいない~巻

2007-08-11 | Weblog
「誠実であれ 骨の髄まで誠実であれ」   法語カレンダーより

昨日ひらめきました。
暑いのは人間だけではない・・・
台所で捨てる水がもったいない・・・
千切りキャベツをさらした水を今まで捨てていましたが・・

そこで100円ショップでひしゃくを買い バケツに溜めてみようと・・・(バケツも以前100円で買ったのです)

案外すぐいっぱいになりました。
もったいない もったいない

植木にやりましょう 花へも・・・

子供の頃 母が素麺のゆで汁は 雑草にかけていたのを思い出します。




最近食欲の無いランちゃん
昼寝は上を向いて寝るようになりました。

足を上げて何分もこの状態です。
お行儀がいいっていうのでしょうか?
腹黒いのは生まれつきですが・・・

食欲が無くカリカリのドッグフードに見向きもしない朝
お湯でフードを柔らかくして 匂いをプンプンさせたら

「今日のご飯いつもと違うみたい」と飛びついて食べてます。 

今日も暑いけど頑張ってね ランちゃん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセットビーチにて・・・巻

2007-08-10 | Weblog
「幸せは 分けあうことによって ますます増える」   法語カレンダーより

暑い毎日です。
一昨日 涼をもとめて海辺へ行ってみました。

立石海岸 サンセットビーチです。

夏の昼間は 富士山は見えないことが多いのですが・・・
クッキリときれいに見えました。

アマチュアカメラマンに混じってカメラで撮ってみました。
涼しさもお伝えできましょうかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7mの織物の巻

2007-08-09 | Weblog
    「万年 初心」    法語カレンダーより
今日は長崎原爆の日です。
10時40分よりNHKで式典が放送されます。
是非見なければと思います。
11時2分 平和の鐘が全国22箇所で 「一振りの鐘」と題して鳴るそうです。

昨日京都から届いたお内陣打敷きの残り布です。7mちょっとあります。

この柄を見てあら?と思うご門徒さんがおられると思います。
善然寺報恩講の法要のとき
(11月23日)にお内陣にある打敷きと同じ柄です。

偶然同じものを手に入れることができました。

大坊守ならびに住職も大変褒めてくださりました。

ここまでが私の仕事です。
ここからが 大坊守の仕事です。




住職が こんなのをあんなのを作ってくださいと注文・・・

大坊守は 報恩講までにはまだ日があるからできると思うわよ~
私には できない大掛かりな縫い物です。

大坊守はもう頭の中で あ~やって、こ~やればいいかな~・・・とできつつあるようです。
打敷きを出し どのように布を裁つかを考え・・・・
すごいですね~
さすがですね~

残り布が出たらちょーだいね
お念珠袋・お経本袋・・・それくらいが私には丁度いい!
初めはお琴のカバーにいいかな~と思っていましたが・・・残ったらでいいです

どうぞ報恩講にお参りしたとき お内陣を見てくださいね
大坊守作の品がきっとありますから

お楽しみに・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼申し上げます。・・・巻

2007-08-08 | Weblog
「生まれによりて 尊きにもあらず 賎しきにもあらず」  法語カレンダーより
先日新盆法要にお参りくださった ご門徒さんからお礼状が届きました。
お年は86歳の方です。
亡き奥さんの新盆法要そして会館にて皆さまとお斎をいただいた感想ならびにお礼の言葉がありました。

食前の言葉を聞き 昔を思い出したそうです。

関西で幼少の頃を過ごしたそうです。

約80年前小学校の課外で法徳会というのがあり、行儀や心構えを習う機会があったそうです。
そして食前に「箸とらば天土御代の御恵み、神や衆生の恩を味わえ」と言ったそうです。よく覚えておられますね~。時代背景も うかがえそうです。

そして折り紙が二つ同封されていました。
ひとつは 赤い金魚 もう一つは緑の小鳥です。
二つとも立つんです。

早速会館へ仲間入り~

優しいお心が伝わってきます。
ありがとうございました。
イタリヤへおられるお孫さんのところへ行くのが楽しみとおっしゃられていました。
どうぞご自愛くださってお孫さんとの再会を楽しんでください。

写真の胡蝶蘭は5月20日のブログで紹介してから2ヶ月半咲き続けてくれました。
最後の一輪です。

ありがとうございました。
また来年よろしくね~

世界ジャンボリー100周年大会へ参加され 
昨日イギリスから帰国されたご住職さんのブログを紹介いたしますので  

http://blog.goo.ne.jp/jsaly  どうぞ楽しんでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰敬式(ききょうしき)・・・巻

2007-08-07 | Weblog
「日時・方角・相のよしあしにとらわれず のろい・ばち・たたりをおそれない」    法語カレンダーより

写真は昨日のご講師 阿部信幾先生です。
ご法話は真宗門徒入門編のようにお話くださりました。

先生独特のし~んとした静寂ななかに淡々とお話くださる 仏さまの言葉の一つ一つが雫のように感じられました。

皆さまの心の中へ染み込んでいったのではないでしょうか。

遠くから阿部先生のご法話を聞きたいがために見えられた方 またお店を閉めて駆けつけるご門徒さんもおられました。

私がちょっと興味があったのは 先生が訪れたチベットでの入院話しですが 会館のお茶の準備で聞くことができず残念でした。
住職が後で話してくれたのは 映画「バーティカル・リミット・K2登山中のアクシデント物語」さながらの肺水腫だったらしいと・・・よくぞ日本へご無事で帰り着きましたね~。
富士山の高山病の話も控え室で聞いたらしく 住職はちょっと複雑な面持ちの様子・・・・!

阿部先生 お暑い中遠路はるばるありがとうございました。
どうぞ ご自愛くださりませ。






昨日は 帰敬式(ききょうしき)のご案内をお集まりの皆さまに話しました。
今年は 築地別院報恩講において 新門さまがご導師をなさります。
11月15日と16日に帰敬式(おかみそり)を受け 法名をいただきます。

善然寺は8月10日まで申し込みを受け付けます。
ご希望の方は ご連絡ください。書類を送ります。

  045-741-2351

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日 ・・・ 巻

2007-08-06 | Weblog
「生きとし生ける者は 幸せを求めて生きている 暴力をもってそれを害してはならない」   法語カレンダーより

広島に原子力爆弾が投下されて 62年がたちました。
戦争をしらない世代どうし「平和の尊さ」を考えていかなければと思います。
写真は先日善然寺住職が法事でお参りした
  
広島市西区草津本町 12-2の西楽寺本堂の時計です。
(西楽寺住職は同級生 坊守は住職の妹です)

8時15分で止まったまま
時を刻まなくなって62年たつ時計です。




本日 14:00より定例法座です。
御講師は 阿部信幾先生です。
尊いご縁でございます。是非 お参りしましょう。
お待ち申しております。

10:30より雅楽篳篥自主練習日です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田のうどんの巻

2007-08-05 | Weblog
「小さな嘘は 大きな嘘よりも おそろしい」   法語カレンダーより
昨日に引き続き山梨の名物をご紹介します。
山梨というと「ほうとう」(武田信玄の頃からの麺類)が有名ですが 忍野は「蕎麦」が有名でもあります。富士吉田ではずいぶん昔から「吉田のうどん」が有名だったそうです。
写真ののぼりが認定されたお店だそうです。
うどんと言えば讃岐を思い浮かべますが この地域は独特のうどん文化が盛んなようです。「ほうとう」より「うどん」が毎日の生活の一部分になっているそうです。地場産業の織物に従事した奥さんのかわりに 旦那さんが家でうどんを打って食べるのが今に至ったそうです。



最近テレビでも吉田のうどん特集があったりして 知名度が徐々に上がっていると思います。
念願の吉田のうどんに対面しました。
ちょっと色が黒っぽく地粉のようです。
太さが太くていい感じ
思ったほど 硬くなく のど越しもいいですね~。
写真は 付け麺です。
からしが 独特の黒っぽい唐辛子のねっとりしたのを好みで添えます。この辛味もいいですね~。
野菜は 茹でキャベツが太めの千切りで入るのも吉田流だそうです。


12時ちょっと前にお店に入ったため座れましたが 昼食時間になると近くの仕事場からうどんめがけてどっと込むようです。
毎日食べても飽きない美味しさでしょうね~営業時間もだいたい美味しいところは お昼の3時間しか開いてないそうです。
山梨ウォーカーの某住職さん曰く 
「法事のお斎の最後に そして結婚式の最後にも うどんが出る」のだそうです。
知りませんでした。

写真は 私が注文した「肉天うどん 450円」です。
ちなみに 肉というのは 馬肉です。
馬肉はこの地方の名産でもあります。
牛肉と変わらなく柔らかく美味しいです。
住職は ヘルシ~なわかめうどん400円でした。
お腹が へるし~

お陰さまでちょっと足が速くなったかんじ
住職に何か言われそうになったら 逃げ足を速く鍛えておかなきゃね~

山梨方面へいらっしゃる方は是非 この「のぼり」を目印にうどんを堪能してみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山レーダードーム館の巻

2007-08-04 | Weblog
「拝む心が 拝まれる心」   法語カレンダーより
昨日のリリーパークをもう一度写真でお伝えします。
すばらしくきれいでした。

長~いゲレンデに色別に延々と咲いていました。
あっちにもこっちにもゲレンデが広がり 咲き誇っていました。

4人がけリフトで山の上まで行き 歩いて百合の道を降りてきました。
手入れはどうしているんでしょうかね~
球根をほりあげるのでしょうか?
赤い百合が強烈で「カンナですか?」と遠くから眺めているおばあさんが聞いていました。
ピンクにも微妙な色がありオレンジ 黄色 白・・百合の花々の川のようでした。




これは 山梨の富士吉田市にある富士山レーダードーム館です。
昭和30年は大きな台風が甚大な被害を巻き起こし
広い範囲を探知するレーダーを設置することが気象関係者の長年の悲願だったそうです。
このドームは
35年間富士山頂にて「台風 監視の砦」として日本の空を休み無く見つめ続け 台風をいち早く察知し天気予報や災害防止にその力を発揮したんです。
平成11年11月まで富士山頂で任務を全うして 
その後富士山の麓 富士吉田市へ下ろされ今は一般公開されているんです。


館内は3階まであり
レーダーもクルクルと回っていました。
ドームは白く新しいように見えますが 中から覗くと長年のシミがあります。

私の憧れの新田次郎さんの(ドーム建設にも携わった気象庁担当官当時の)遺品も展示されていました。
思いがけず原稿も見ることができました。

NHK「プロジェクトX」で放送した ドーム建設に携わった9000人も視聴コーナーで見ることができます。
特攻隊教官だった方がヘリコプター操縦士として 昭和39年8月15日ドームを山頂へ運び完成に至ったお話に涙がこぼれます。

6年前だったかと思いますが 私が富士山頂へ登ったときはまだドームは残っていました。
いまは気象衛星の時代になりましたが このドームのお陰で35年間レーダーは風雪に耐えることができたんですね~。

日本人は天気予報の番組が大好きと言われるのも このレーダーが世界の先端だったからと思います。

お天気好きのかた必見の館です。
マイナス5度 15メートルの風を体験できたり 気象クイズに挑戦もできたっぷり楽しめました。

門信徒会旅行には 
上記の百合園は季節がちがい 
下記の富士山ドームレーダー館は階段が多いため 違うところへ参ります。

じゃ~どこを見てきたの?って ・・・

山梨は 食べるのもおいしいのが豊富です。
ビールはフジヤマ地ビールと・・・
ワインも甲州・・・・
キリンウィスキー工場・・・
果物野菜は桃 ブドウ とうもろこし ブルーベリー・・・・
ハムもおいしい~・・・
吉田うどんをご存知ですか?明日紹介いたします。

見るところも多いです。
観光地 名所が多い県ですね~
富士五湖めぐり 風穴めぐり 青木ヶ原樹海めぐり(ツアーガイド付き)
昇仙峡・・・ワインの産地めぐり・・・

真宗のお寺さんもあちこちにあります。



・・・どうぞお楽しみにね
門信徒会 日帰り旅行は 10月22日 月曜日を予定しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月門徒旅行の下見の巻

2007-08-03 | Weblog
山梨リリーパークに来てます。今が見頃なのでちょっと立ち寄って見ました。冬はスキー場、夏は百合園になるそうです。山いちめんに咲き誇って素晴らしいです。本来なら住職、富士登山の予定でしたが、天候並びに体力不安定のため 見送りました。秋の日帰り旅行をどうぞお楽しみに!
只今 雨が凄いです。ゲレンデ中腹売店軒下にて雨宿りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の巻

2007-08-02 | Weblog
「一言が人を生かし 一言が人を殺す」法語カレンダーより
昨日 梅雨明け宣言!
お朝事(本堂にて読経)に
お客さまがやってきた。

カサカサ カサカサ・・・

住職のお膝でお経を称えていたホクトが急に後ろへ駆けていった。

何事かと思いながらもお経が終わるのを待ち・・・
行ってみると 窓枠に蝉2匹発見

「お朝事(おあさじ)にお参りいただきまして有難うございました。
恵蛄 春秋を知らず」
と言って住職が柿の木にそっと置く。
住職が老院さまに見えました。
恵蛄・・・けいこ とはツクツクホウシのこと

夏本番はこれからよ いいお友達をみつけてね~

右がミンミンゼミ・・・ミーンミーンミーンミ~~ンと鳴く
   ツクツクホウシより大きく クマゼミより小さい 
    九州ではちょっと標高の高い山にいる 関東ではどこでも鳴いている

左はアブラゼミ・・・ジ~~~~と鳴く 九州も平野部にもいる
          絞っても油はでない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする