回顧と展望

思いついたことや趣味の写真などを備忘録風に

知られざるロシア・アバンギャルドの遺産 ~スターリン弾圧を生き延びた名画~から1年

2015年02月05日 19時17分08秒 | 日記

ちょうど1年前の今日、「芸術のパラドックス」という題名で、芸術と政治、あるいは自由との複雑で皮肉な関係を思いつくままに書いた。ソチ五輪の直前で、すでにロシアとそのほかのG8諸国の亀裂は大きかったけれども、まだどこかに解決の糸口があるのでは、との期待があった。それから1年、ウクライナをめぐる対立がこれほどまでにエスカレートするとは、想像もできなかった。そしてここ数日の、ウクライナ東部での内戦は、中東での戦闘を見ているようでおぞましいの一言に尽きる。今思えば、ほんの一年前、世界はまだ平穏だったのだ。

ここ数日、NHK BSで「アウシュビッツ解放70年」というドキュメンタリー番組が再放送されている。もう30年以上も前になるが一度だけ、アウシュビッツの跡地を訪れてその歴史の重さに圧倒された。その時の感覚が突然よみがえったのは、911で倒壊したワールドトレードセンターの跡地に立った時のことだ。自分はあまり霊感の強い方ではないと思うのだが、この2回は、まるで後ろから何者かに背中を突かれたような衝撃を覚えた。どこかにこの二つに何か通じるものがあったのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

challenge?

2015年02月05日 16時14分01秒 | 日記

今日、インターネットの記事を見ていたら、韓国副首相が「挑戦多いが今年3.8%成長可能」と発言した、というのがあった。

ここ20年くらいの間、よく聞く言葉にchallenge(チャレンジ)がある。新し物好きの米国で盛んに使われ、それがいつの間にか世界中に流布した。従来、チャレンジといえばまず何かに勇敢に挑む、挑戦ということになるのだが、いまでは端的に言えば困難なこと、を意味している。それにもかかわらず、翻訳では依然、挑戦となっているから読むほうでは何のことやら理解できない。今使われているこの言葉は、これから挑んでみる、という将来についてのことではなく、現実に困難さがわかっていることだ。たとえばmentally challengedといえば知的な障害をもったことを言う。あるいはchallengingといわれれば極めて困難なことを言う。

たぶん、件の副首相は、困難は多々あるが何とか可能だ、と言いたかったのだろう。造作もなく「困難」といった否定的な言葉ではなく、「挑戦」という前向きな言葉に置き換えるあたりはモノは言いようということで、便利ではあるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーレム線鉄道事故

2015年02月04日 13時55分11秒 | 日記

ニューヨークの主要駅の一つ、42丁目のグランド・セントラル駅から北に向かう3本の路線のうち、中央を走るのがハーレム線。クリントン夫妻の住むチャパクアもその線の沿線の一つ。昨夜、ジープと列車がバルバラ近くの踏切で衝突、列車の乗客ら7人が死亡、多数が負傷したらしい。ニューヨーク駐在時に一年ほどこの沿線のスカースデールという町に住んだことがある。いくつかの恋愛ものの映画に舞台にもなったこの鉄道だが、こんな惨事が起きるとは。日本の電車と違っていかにも頑丈な作りだったが、火がついてしまったらどうしようもないのだろう。ニューヨーク郊外の高級住宅地をむすぶこの路線は、ウオール街で働く人も多い。これで人生が暗転してしまう家族もあるだろう。気の毒な話だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチン・ロック

2015年02月04日 13時03分16秒 | 日記

今朝の北海道はこの冬一番の寒さ。立春の日が極寒の日になるとは皮肉だ。東京とは飛行機で1時間半なのに気温は10度以上違う。梅の花が咲きだしていた東京から北海道に移動したのは一昨日。若い時分ならともかく、歳とともに寒さが堪える。それにこのところの日本人人質殺害事件など心痛む話が多すぎる。そして今日のヨルダン人パイロットの殺害や死刑囚の死刑執行など、なにを見ても死という文字があまりに氾濫している。こういったニュースが人の気持ちをなえさせるとは、やはり自分はそろそろ老境に差し掛かってきたのかもしれない。

飛行機で移動中は隣席の目も気になるから仕事はしないようにして少しの休息の時間とするようにしている。そんな時、機内誌をみるのはいい気分転換になる。今回の機内誌では、3年前の2月に62歳で逝去したアルゼンチン・ロックの天才児ルイス・アルベルト・スピネッタの記事が目を引いた。まさに自分と同時代を生きた個性的な音楽家。この記事で紹介されていた2001年の「Silver Sorgo」をYoutubeで聞いてみた。スペイン語は全く分からないが様々なジャンルの音楽の世界を縦横無尽に駆け巡りながら、しかしその耽美な抒情性は言いようもなく耳に心地よい。アルゼンチンと言えばフォークランド戦争を仕掛けてきた軍事政権、それを鉄の意志で跳ね返したサッチャーという、1980年代初頭の記憶がよみがえるのだが、そんな軍事政権下でもこのような異才が活躍していたことを思うとさらに感慨深い。芸術の懐の深さを感じて少しは元気を取り戻すことができそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=TTUTlz9Qr9g

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする