佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



H25年度予算で既存建築物耐震改修支援事業として、23,344千円(国1/2、県1/4)は、

昭和56年以前建築の木造住宅の耐震改修工事 1件最大50万円×30件分

耐震改修工事に伴うリフォーム  1件最大10万円×30件分 

老人世帯等対象(一人で避難できないなど)のシェルター工事補助金 1件最大15万×17件

シェルター工事に伴うリフォーム補助金 1件最大10万×17件分です。

シェルターは家屋が倒壊しても一定の空間を確保することで命を守るもので、

すでに静岡市が実施しています。http://www.city.shizuoka.jp/deps/kentikusidou/sheruta.html

シェルター工事は、国庫支出金が1/2の国が進める施策で

福祉部と連携し協議して補助先を選定していくことになります。

家屋丸ごと耐震工事をするよりも安価で、

例え家が倒壊しても寝室等はつぶれないようにして命だけは守るためのものと考えられますが、

3.11の揺れを踏まえて、地震が発生してシェルターまでたどり着けるか?やや疑問です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ファミリーサポートセンター事業は、仕事と子育ての両立出来る環境整備と

地域の子育て支援の向上を目的とした相互支援のシステムで、

来年度予算10,366千円うち1/2は国庫からの補助金です。

援助を受けたい依頼会員と援助を行いたい協力会員そしてその両方に登録する両方会員がいます。

つまり、「子育てのお手伝いをしたい」、「子育ての手助けをしてほしい」人たちが会員となり、

子育てがたいへんなときに地域で支援し合うシステムです。

H25年1月末現在の会員数463の内訳は、提供会員93,依頼会員311,両方会員59

活動件数は、平成23年度は1,677件、平成24年度はH25年1月末現在で1,872件。

利用者がどんどん増えていることが分かります。

利用料に関するアンケートでは、利用会員からは高い、提供会員からは安いとの結果。

援助時間は原則として、6時00分から午後10時00分まで

謝礼金額は、平日7時00分から午後7時00分まで  1時間あたり 700円

平日の上記以外の時間と土日祝日は1時間あたり 900円

援助内容は、保育園・幼稚園などの送迎、保育園・幼稚園の開始前や終了後の子どもの預かり

小学校の放課後や学童保育終了後の子どもの預かり、

保護者の病気や急用時などの子どもの預かりなどですが、登録会は1ヶ月に1回しかありません。

私の子育て時には無かった制度ですが、無いだけに隣近所やママ友に頼むことも多かったです。

今さらながら、そんなママ友達に感謝しています。

緊急時は、下の子を上の子にお迎えに行ってもらったり(本当はNGです)

入院中の家族の着替えを小学生の子どもが電車とバスに乗って届けに行ったり

私だけでなく、みんな綱渡りの子育てをしながらの毎日ではないでしょうか?

家族はいつも健康元気ではなく、けがもする、病気もする、入院、介護、子育て、仕事。

そこを助ける制度がこのファミリーサポートセンター事業ですが、兄弟割引がないので、

保育園や学童に二人兄弟を迎えに行ってもらうと、

1時間でも二人分ですから1,400円払います。(交通費別)

近隣自治体では利用料がもう少し安かったり、兄弟割引があるところも・・

利用件数が増加する現在、提供会員をもっと増やす必要があるので、

介護保険と家族の支援の隙間をうめる重要な役割を担っている

ユーカリが丘地区社協のスマイルサービスのように利用料を低くしても

提供者がいてくださる事を踏まえて、地域の方をもっと巻き込む、地域の方にこの

現状をご理解頂く努力から始めなければ、根本的な解決には繋がらないと思います。

ボランティアで子育て支援をしたいというニーズがはっきりとあるにも関わらず、

まだ、マッチングしていない現状を早く解消したいと思います。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




敬老三事業の見直しがH25年度予算の中に盛り込まれています。

長寿社会の到来に伴い、対象人口が増大し事業経費が拡大するため、

平成24年度の予算総額と平成34年度予算総額とを同額とする事を目標にした見直しです。

敬老会の開催方法については、高齢者の見守りの一環として、現行のまま見直し無し。

敬老会の出席率が30%でも対象人数が多く、やっとこ体育館におさまる現状で、

しかも150人の出席者に対してボランティアの延べ人数はその倍近くになります。

招待状の封筒入れから、配布、事前準備会議、前日会場準備と記念品の袋詰め、

当日お手伝いと欠席者への記念品配布・・・我々の世代はまだ頑張れますが、

お手伝い、ボランティアの高齢化がすすんでいる現状をみてほしいです。

(敬老金贈呈事業)については、

現行の対象者 80歳=1万円 88歳=3万円 99歳=5万円 100歳以上=10万円から

見直しの対象者 99歳=2万円 100歳=5万円 

(敬老会事業)は、

現行 記念品75歳以上記念品600円→見直し 記念品75歳以上1000円

                               88歳=1万円地域商品券

                               90歳=1万円地域商品券

つまり、見直しにより、88歳、90歳、99歳、100歳で、祝い金もしくは地域商品券を贈呈。

(はりきゅうマッサージ)は、

現行対象者 60歳以上+障がい者=24枚/年間→ 見直し 12枚/年間 

削減額で高齢者見守り事業として(75歳以上の希望者を対象に)救急医療キットの配布が

新規で始まりますが、ユーカリが丘地区はすでに全戸配布済みのものです。

敬老会の見直しについては、異口同音に市民からご意見が寄せられていたので、

代弁し続けましたが、声届かず!でした。

それぞれの地域の現状も把握してほしいなぁ・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




教育委員会所管の予算委員会審議の中で、質問が多かった項目の一つは、

小学校水泳指導委託事業についてでした。

佐倉小学校のプールを解体後、プールの授業を外部委託する予算4,680千円。

小学校のプール指導時間は、年間10時間となっていますが、

今回の外部委託で、(1コマ45分×2コマ+送迎バスの移動に1コマ)を4回の計画。

指導方法は、1クラスを能力別に3~4グループに分け専門コーチと学校の先生で指導の予定。

小学校でのプール開き前の清掃をプール底汚泥の放射能汚染を危惧して、

現在学校職員だけで行っている事、指導においては天候に左右されること、

小学校によっては外部からのぞき見の心配がある事、水道代はかなりなものです。

新しくプールを建築して担任の先生が指導するより、

様々な点で外部委託にはメリットがあると考えます。

小学校施設の老朽化対策はプールについても同じ事が言えるので、学校での教育的指導の観点と

安全性の確保は第一ですが、ファシリティーマネージメントの推進を踏まえ、

とても良い方法だと思います。

 

〇ファシリティマネジメントとは、

土地・建物・設備といったファシリティを対象として、経営的な視点から設備投資や

管理運営を行うことにより、施設に係る経費の最小化や施設効用の最大化を図ろうとする

活動のことをいいます。

佐倉市資産管理経営室 http://www.city.sakura.lg.jp/0000002891.html



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2011年3月11日地震発生14:46

千葉県旭市 飯岡に押し寄せた津波の最大波は2時間半以上過ぎてからのこと事。

高台に避難していた人が、家に戻り始めた頃でした。

死者13名。行方不明2名。

JAの時計が津波の大きさを示して止まったままになっています。

昨日のbayFMで「語り継ぐいいおか津波・光と風のキャンペーン実行委員会」の

渡邊義美氏(写真左)が、この津波被害からの復興を超高齢化を迎えるにふさわしいまちづくりを

市民から募集し、コンペを開催して決めたと話していました。

未来を見据えたまちづくりと、今を生きる生業を震災前に戻すことが至難の業。

地域の食堂で取り組み始めた復興丼の売り上げで津波を語り継ぐ活動にあてています。

飯岡は今が、あんこう鍋のベストシーズンです。

旭市飯岡地区への来客数は、震災前の7割。

4月上旬まで食せますので、是非とも飯岡へ行って下さい。

(写真:海辺里の復興丼)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »