最短時間最大濃度の実験で、ス抜けネガが真っ黒になる条件を求めた。ただ、黒い色のかすかな違いを識別するのはかなりむずかしい。
ただ、スヌケのネガの隣にあった被写体の映像を見るとF11の4秒では明らかにオーバーになっていることに気がついた。そのあたりの状況も考慮に入れてもう一度良く印画紙を観察してみると、大体F16で4秒くらいがいいところではないかと思う。
そう思って少し前にいいプリントが出来たなあと思った作品のプリント条件を見返してみたらF11、6.5秒でフィルターが1.5号だった。
最近のプリントではF11で4秒くらいが多いのだが、そういえば全体的に暗い感じのプリントになってしまっていた。どうもハイライトがさえないのだ。もしかすると撮影のときに露出をかけすぎたのではないかと思う。撮影のときの条件をもう一段くらい露出を減らす方向で撮ってみようと思う。
ただ、スヌケのネガの隣にあった被写体の映像を見るとF11の4秒では明らかにオーバーになっていることに気がついた。そのあたりの状況も考慮に入れてもう一度良く印画紙を観察してみると、大体F16で4秒くらいがいいところではないかと思う。
そう思って少し前にいいプリントが出来たなあと思った作品のプリント条件を見返してみたらF11、6.5秒でフィルターが1.5号だった。
最近のプリントではF11で4秒くらいが多いのだが、そういえば全体的に暗い感じのプリントになってしまっていた。どうもハイライトがさえないのだ。もしかすると撮影のときに露出をかけすぎたのではないかと思う。撮影のときの条件をもう一段くらい露出を減らす方向で撮ってみようと思う。