難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳に関する厚生労働省への施策要望は?

2011年01月18日 22時59分40秒 | 難聴一般
厚労省行政に人工内耳関連でどのような施策を要望するか。

○聴覚補償訓練は、補聴器の調整、人工内耳のマッピングだけでなく、本・新聞等の音読、各音源の聴取、電話の会話等、当事者の聞き取ろうとする意欲を引き出しつつ、聴取した内容をフォローする支援だ。

ヒアリングセンター構想の検討の中では聴覚補償は医療だと言われていたがいまの医療保険制度ではこれは点数化されていない。
教育制度の中では特別支援教育や難聴幼児通園施設の中で体系化されているのか。
障害者自立支援法の自立訓練等給付に組み込みたい。

○人工内耳体外装置のアップグレード、代換え機購入の保険の適用、修理の保険適用などは。

○テレビや音響機器聴取のための付属品の日常生活用具の給付は。

○人工内耳の装用調整、訓練の休業補償、健康維持のための休業の制度化。
労働基準法の女性の生理休暇のように認められないか。

○診察や調整のための保護者や介助者の補助は必要(交通費補助、休業補償)。

○診察室、待合室のバリアフリー化。
診察室に磁気ループが欲しい。

総合福祉法部会で、精神疾患医療以外の医療サービスの検討はこれからだ。


ラビット 記
※ポッポやって全国のイトーヨーカ堂にあるのか?

障害者権利条約の文化・スポーツ条項の意義

2011年01月18日 22時51分59秒 | 難聴一般
推進会議の二次意見のなかで、文化・スポーツの問題がアクセシビリティの面だけ強調されていないか。

これは、生活の質の向上を図るレクリエーション活動の重要性、意義を軽視していなかったか。

老人福祉法では、地方公共団体にれくを含む老人健康保持事業の実施努力を規定し、健康増進法に軽度の運動やレクリエーションの機能訓練が事業化されている。
介護保険法でも集団的レクリエーションのアクティビティ加算がある。
障害者基本法では、文化的諸条件の整備と規定が弱い。
身体障害者福祉法は身体障害者福祉センターをレクリエーションの便宜を供与する施設とされているが、障害者自立支援法には規定がないのか。

文化・スポーツをすることは健康維持、向上のために不可欠で障害者にも同等の権利の保障が必要だ。

入力に5分かかったから試験に出るように。


ラビット 記
※「介護福祉士受験暗記ブック2011」(p109、中央法規)

高音が聞こえないことが「利用」されて・・・加齢性の難聴

2011年01月18日 02時21分46秒 | 難聴一般

子供の話では、先生に聞こえないような高音を携帯の着信音にしている生徒がいるとのこと。
また、若者を撃退するのに高音を発生させるというニュースも以前にやっていました。

http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/36831848.html

という記述がサイトにあった。高音が聞こえないことが「利用されて」いることにショックを受けた。難聴者、特に高音が聞こえない、聞こえにくい感音性難聴者が言葉の弁別に苦労していることを愚弄されているように感じたからだ。

マクドやミスドのテンポにかかっている音楽もそうしたことを考慮して流されているのかもしれない。

高齢者は高い音が聞こえなくなるメカニズムもテレビ番組の内容として説明されている。蝸牛の手前の有毛細胞で高音域を感知することは知っているが、手前にあるから早く聞こえなくなるのは??と思うが。

高齢者は聞こえの低下を感じたら補聴器の装用を早めにはじめたほうが良い。

高音域が聞こえない場合の言葉の聞き取りは早い段階から脳に記憶したほうが良いのと補聴器の操作を覚えるのに余り高齢では難しくなるからだ。

いまはデジタルだからほとんどオートだが、それでもスイッチを入れたり、電池の入れ替えはある。

 

ラビット 記