彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

中秋の名月

2012年09月30日 | イベント
今年は9月30日が中秋の名月になるそうです。
簡易的にですが月見団子も準備しました。

でも、台風がやってきてましたので、雨が振って見えない「雨月」か、月が雲に隠れて出て来ない「無月」になる可能性がありました。

いざ空を見上げると、雲くもクモ…蜘蛛はさすがに空には居ない…
雲が薄い時に明かりがさすのも昔の人は風流として楽しんだそうですが、やっぱり名月見てみたい。
すると、雲が薄くなる時が…

もう少し…

そしてついに月が顔を出しました。

すぐに雲に隠れてしまうので、短い時間でしたが、確かにお月見できました。


ちなみにこの時期は芋がよく獲れるために、芋をお供えする習慣もあることから芋名月とも言います。そして次の十五夜の前の十三夜は栗名月です。
明日は十六夜。次の十七夜を立って待つ立待月、その十八夜は立ち疲れて座って待つ居待月、十九夜は長すぎて寝て待つ寝待月もしくは臥待月。そして夜更けまで名月を待つ更待月となるのです。

中秋の名月をどこまでも楽しもうとする遊び心が見えますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『玄宮園で虫の音を聞く会』

2012年09月30日 | イベント
前日に、『玄宮園で虫の音を聞く会』に行くという話が出ていました。台風や諸事情で止める可能性もあったのですが、せっかくなので久しぶりの玄宮園を予定として組み込みました。

9月29日、予定自体はさまざまなことが重なって同行者さんたちが来れなくなり中止になりました。
ですから、のんびり一人で行くことにしました。

台風の影響で雨が降った止んだりの天気、状況はあまりよくありませんが、さいわいにも行くのが嫌になるほどの天気でもありませんでした。

入口から入ると、ひこにゃんの提灯を貸して下さいました。

ちょっと足元を照らしたりして風流です。


このあとは写真で楽しんでいただきます。
 

 

 

 

 
雲に覆われて月が見えなかったことが残念でしたが、大名庭園にお城に提灯。
やっぱりたまには着てみるものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする