彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

6月28日、井伊直孝死去

2016年06月28日 | 井伊家関連
万治2年(1659)6月28日、井伊直孝が亡くなりました。


井伊直政が上野国(群馬県)箕輪城12万石の城主だった時、同じ年に2人の男児が誕生しました。
長男が、万千代(直継)
次男が、弁之助(直孝)と命名されました。

同じ年に生まれたこの兄弟の母親は別の人物で、万千代の母は正室・松平氏でしたが、弁之助の母・印具氏は、万千代の母の侍女だったのです。
怒った松平氏は印具氏と弁之助を城から追い出してしまったのです。
ちなみに直孝の産湯を汲んだ井戸が静岡県焼津市中里の若宮八幡宮に残っていますので、もしかしたら印具氏が追い出されたのは弁之助が生まれる前だったのかも知れません。
そんな風に、城から追い出された弁之助でしたが、6歳の時に母・印具氏に連れられて直政と親子の対面を果たし、その保護を受けるようになりましたがまだ城に入る事ができなかったのです。

11歳の時に弁之助の有能さを惜しみ手元で育てたいと望んだ直政は、迎え入れるのを拒む松平氏に対して「弁之助に母が居なくなれば我が手で育てねばなるまい」と言い、印具氏に刺客を向けて殺してしまったのです。
こうして母を失った弁之助は父・井伊直政の息子として迎えられたのでした。
この時、直政は近江国佐和山18万石の城主となっていましたが、翌年に亡くなってしまうのです。

しばらくして、徳川家康に拝謁、家康の後継・秀忠に仕え井伊家の別家として所領を得ました。
そして15歳で兄・万千代と共に元服し、直孝と名乗ったのです。
慶長19年(1614)に大坂冬の陣で初陣を飾りますが、この時に病弱な兄に代わって井伊家家臣を率いて出陣しました。
この戦いでは真田信繁の真田丸に攻撃を仕掛けて大敗を喫しますが、その勇猛振りを家康に評価されたのでした。
冬の陣和睦後、家康から井伊家宗家の家督を兄・直継から直孝に譲るようにとの命が下ります。
こうして直孝は彦根藩井伊家を相続したのです。
石高は15万石。3万石を直継に譲ったのでした。この時から井伊家は2家に分かれたのでした。

翌年の大坂夏の陣では先鋒を務め活躍し“夜叉掃部”との異名をとるほどになったのです、この戦いで豊臣秀頼の信頼が厚かった木村重成を討ち取って、秀頼や淀の方を追い詰めて自害に追い込んだのも直孝でした。
戦後、戦功を賞されて家康から金と銀を千枚ずつ賜り、5万石の加増も得たのでした。島津家の薩藩旧記に「日本一の大手柄」と称賛されています。
この加増で、彦根城の拡大が必要となり、第二期工事が始まったのでした。
後年に近江国内で5万石、世田谷と下野国佐野で計5万石(後に3万石が近江に移される)の加増があり30万石の所領を得たのです。
ここに彦根藩主には京都守護を兼任する事が決まっていて、その役料として5万石の米が幕府より預けられていたので合計35万石の大大名となったのでした。

さて、井伊直孝には一つ大きな疑問が残されています。
大老になったのかなっていないのか?
徳川秀忠が亡くなる時に「彦根には戻らず、江戸詰めとなり“元老”に就任して三代将軍・家光を補佐するように」との遺命が残されます。
この元老という職は、そのまま後の大老となるのですが、大老という呼び名では無い以上は、大老として扱わないのか?それともいい直孝が初代大老となるのかは今でも議論が分かれる所です。
彦根藩から出た大老の数は5人か7人と言われていますが、5人の時は“直澄・直興・直幸・直亮・直弼”の事を指し、7人になるとこれに“直孝・直該(直興の再任)”が加わるのです。
どの様な呼び名にしろ、直孝は三代将軍・家光を元老として支え、家光が亡くなった後は四代将軍・家綱の後見を勤めたのです。


何度も書きますが、井伊直孝と言えばひこにゃんです。
彦根は招き猫がシンボルとなっていますが、その伝承は直孝から始まっています。

1615年と言いますから、ちょうど大坂夏の陣の年のこと、貧しいお寺だった弘徳庵の和尚は、とても大切にしている猫(名前・タマ)がいたそうです。
和尚は自分の食事を削ってまで猫に与えていましたが、ある日その猫に「タマ、恩を感じているなら何か福を招いてくれないか?」と言って聞かせました。
多分、貧しさによる冗談だった筈です、しかし夏の日のこと、急に門前が騒がしくなり和尚が不審に思って表に出ると狩の中途と思える立派な武士が居ました。
その武士は「何やらこの猫がしきりに手招きするので尋ねてみた、休憩させてもらう」と言いました。
和尚が武士を茶でもてなしていると突然雷が鳴り響き、辺りは豪雨となったのです、和尚はその中でも整然と仏の教えについて説きました、これを見た武士は「我は、近江彦根城主・井伊直孝だ、猫に招かれ雷雨を逃れ、その上、ありがたい話まで聞けた、これからもよろしく頼む」と言ったそうです。
井伊直孝は、この後、四代将軍・家綱の頃まで幕府の重鎮として活躍し、江戸前期の幕府を築き上げた「寛永の遺臣」の一人にも挙げられていますし、井伊家は江戸時代を通して七人の大老を輩出するほどの名門でしたから弘徳庵は、江戸における井伊家の菩提所として多くの田畑を寄進され、大きなお寺へとなったのでした。
そして、後に直孝の戒名を取って『豪徳寺』と改名したのです。
和尚は、猫の恩返しに感謝し、その後も大切にし、亡くなった後は墓を作って「まねきねこ」と称して家内安全、営業繁盛、心願成就のご利益があると公伝しました。
こうして招き猫が誕生し、彦根も招き猫をシンボルにするようになったのです。

この縁のあり、直孝の墓は豪徳寺に建立されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする