モチベーションの問題だけれど、6年後期日特のボーダーを聞いて、、、
(ーー;)前期のマスター選抜にさえ入れないのでは、かなり苦しい戦いと
途方にくれてしまう。
スタートがWだったけれど、ここまで上がってきた。
入塾のときに面談があったのですが、その時に息子の淡い第一希望(現在と
かわらず)を告げました。
いま、気持ちが後ろ向きな私は・・・
あの時、S先生は心の中で『はぁ?無理無理!ムリでしょ。』って
笑っていたのではないか?なって事まで思ってしまう。
(T_T)決してそんな嫌な先生ではなく、いつも一生懸命な先生だってことは
十分、姉のときからわかっているのですが・・・・・
次に心に浮かぶのは《なんでもっと教えてくれなかったの?》ってこと。
理不尽なのかもしれないけれど、マスター選抜の偏差値や後期学校別対策日特の
偏差値が設けられるようになったこと、、、、教えてくれればよかったのにって
八つ当たりなのは十分分かっているけれど、、、、
入りたいだけじゃ入れっこないってことは十分、姉も中受しているので
分かっていたことなんだけれど、、、悶々としてしまうのです。
ここまでがんばってきて、「はい、もうダメですよ~」じゃかわいそすぎる。
我が家には
「第一志望以外は私立はありえないから!」の
大きな壁(主人)が存在するのです。
もっと厳しくやってきたほうが良かったのでしょうか?
彼は彼なりにここまでがんばってきました。
育テの結果はクラスで2位(今現在校舎で・・校舎のレベルも低いと思われますが・・・・)
だったそうです。
勉強を嫌いになっては困ると思っています。
姉のこともあり、受験前日にはげしい親子喧嘩になるような受験にはしたくないのです。
《がんばったよ、結果はどうであれがんばったね。思う存分やってこい!いい結果がでるように》
そんな気持ちで送り出してあげれるような受験にしたいのです。
願わくば中学に入ってからもコツコツがんばれる子になってほしいのです。
たまたま今の理科の単元、社会の単元が彼の好きな分野なだけかもしれませんが
息子にしたら共通で高い評価をいただけて、応用でもかなりがんばりました。
国語もとりあえず共通、応用あわせて100点超えてくれました。((ーー;)レベル低いかもしれませんが
国語は毎回の足かせなので、彼にしたら本当にすごいことだと思います。)
受験種別で育テは2回続けて4科の評価は8でした。
・・・まだまだ足りないって事ですよね。
とりあえず息子は
「次の育テは捨てて、プレ合判にかけるよ」といっちょ前の台詞を言ってました。
うーん、育テも頼むよ。現状キープでお願いします。
なんとか好成績を残し、最後までマスター選抜の夢を持っている息子です。
「偏差値81はとるから」
そんなの無いといっているのに、、、、なんだかなぁ・・・・・・
どうにかして切符を手に入れなければならない。
同じ土台にはあがれるようにあがかないと・・・・・。
前期スタートには絶対に間に合わないけれど・・・・・。
前期の後半のクラス替え狙いでなんとか食い込んでいけるように、今はやるしかないんでしょうね。
育成テストの結果は前回と今回は結構よかったです。
評価5以下がなかったので。
今週末は思考力ですね。
「一般と特殊」でしたでしょうか?
このテーマを聞くだけでも、ちょっと息子は苦戦しそうだと思うのです。
思考、言語、語彙・・・ここら辺で一皮むけて成長してほしいところです。
(ーー;)前期のマスター選抜にさえ入れないのでは、かなり苦しい戦いと
途方にくれてしまう。
スタートがWだったけれど、ここまで上がってきた。
入塾のときに面談があったのですが、その時に息子の淡い第一希望(現在と
かわらず)を告げました。


笑っていたのではないか?なって事まで思ってしまう。
(T_T)決してそんな嫌な先生ではなく、いつも一生懸命な先生だってことは
十分、姉のときからわかっているのですが・・・・・
次に心に浮かぶのは《なんでもっと教えてくれなかったの?》ってこと。
理不尽なのかもしれないけれど、マスター選抜の偏差値や後期学校別対策日特の
偏差値が設けられるようになったこと、、、、教えてくれればよかったのにって

入りたいだけじゃ入れっこないってことは十分、姉も中受しているので
分かっていたことなんだけれど、、、悶々としてしまうのです。
ここまでがんばってきて、「はい、もうダメですよ~」じゃかわいそすぎる。
我が家には

大きな壁(主人)が存在するのです。
もっと厳しくやってきたほうが良かったのでしょうか?
彼は彼なりにここまでがんばってきました。
育テの結果はクラスで2位(今現在校舎で・・校舎のレベルも低いと思われますが・・・・)
だったそうです。
勉強を嫌いになっては困ると思っています。
姉のこともあり、受験前日にはげしい親子喧嘩になるような受験にはしたくないのです。
《がんばったよ、結果はどうであれがんばったね。思う存分やってこい!いい結果がでるように》
そんな気持ちで送り出してあげれるような受験にしたいのです。
願わくば中学に入ってからもコツコツがんばれる子になってほしいのです。
たまたま今の理科の単元、社会の単元が彼の好きな分野なだけかもしれませんが
息子にしたら共通で高い評価をいただけて、応用でもかなりがんばりました。
国語もとりあえず共通、応用あわせて100点超えてくれました。((ーー;)レベル低いかもしれませんが
国語は毎回の足かせなので、彼にしたら本当にすごいことだと思います。)
受験種別で育テは2回続けて4科の評価は8でした。

とりあえず息子は


なんとか好成績を残し、最後までマスター選抜の夢を持っている息子です。


どうにかして切符を手に入れなければならない。
同じ土台にはあがれるようにあがかないと・・・・・。
前期スタートには絶対に間に合わないけれど・・・・・。
前期の後半のクラス替え狙いでなんとか食い込んでいけるように、今はやるしかないんでしょうね。
育成テストの結果は前回と今回は結構よかったです。
評価5以下がなかったので。
今週末は思考力ですね。
「一般と特殊」でしたでしょうか?

思考、言語、語彙・・・ここら辺で一皮むけて成長してほしいところです。