子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

高校生活始まりました。

2019年04月11日 17時55分18秒 | ガーネットの新生活
高校生活、入学式も含めて3日目となりました。
始業式が昨日。
お弁当もちで始業式後はオリエンテーション。
部活動の紹介なども有り、かなりテンションがあがってきました!!

・・・が、クラスはどうかというと中々人間関係の構築が難しそう。

「どこも同じだよ」とアドバイスはしましたが、離れたかったお友だちと同じクラスで
クラス替えなしの3年間はきつそうです。

「Hちゃんみたいな友だちがほしいな」と。

いずれにしても楽しい学校生活になってくれたら嬉しいです。
中受しての中学生活は充実とは程遠いものとなってしまいましたので・・・・・
学校って入って見ないとわからないことがたくさんありますね。
子どもに合うと思っていたのですが、合わなかったり・・・・・。
子ども同士の人間関係、その学校独特の風土。。。
この学校独特の風土が曲者。
高校の先生方のスピーチ聞いても学校愛が強すぎて引きますよ。
「この学校に入ってよかったと絶対思えます。私も絶対また
この学校に入りたいです。」
・・・OBなのね、っていうのが多いです。
お子さんもこの学校に入れてます!!っていう先生も多くて驚きます。
(学年を変えて担任もたれていたりと配慮はされてますが、そんなので
いいの?って感じもしますね)

そういう眼鏡というかフィルターがかかっていて、当の子ども、生徒はどうかっていうと
それほどでもなかったりします。
代々この学校ですっていう子も中にはいるのですが、それは別格ですね。

入ってしまってクサクサしていた中学時代、、そこに悟りを開いておかれた
場所で《自分》を保っていければよいのですが、心がざわざわしちゃうわけです。
まだ子どもですから、たまに大人ぶって発言しますがいろいろな感情がうずまいて
イライラ、もやもやしてしまっていたのです。
本当に大変でした。
受かった別の埼玉の女子高にすればよかったなどと時々つぶやいていましたので
後悔の塊・・・。
親も辛かったです。

高校生活では一新してほしいと願っています。
少しでも明るく楽しい高校生活となればいいなと祈ってます。

今日は部活動の体験にいくかもと言ってました。
行ってくれるといいな~
いろいろやってみたら少しずつ楽しいことも増えると思うのです。
がんばれ、娘よ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする