ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

母親は入院前に近い状態ですが、元に戻ったとは言い難いです

2010-09-05 23:59:24 | 家族
食事は最初だけ箸を持っていますが、自ら口に出来るのは最初の汁ものだけです。

手を引けば歩くことも出来ますが、入院前よりおぼつかない足取りです。

認知が進んでいますので、『立ちなさい』『足を上げなさい』といった指示が理解できません。
体が不自由であること以上に扱いがやっかいです。

デイケアは休んでいますが、一週間様子を見てから再開をお願いする予定にしています。
施設探しもその頃からになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の畑ネコです

2010-09-05 23:57:09 | 畑ネコ
今日は枯れ草の上で遊びました。

畑ネコ1
同上2
同上3
同上4
同上5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続きで駐車場の草刈りです

2010-09-05 23:42:05 | あれこれ畑日記
利用している車の一台が昨日に引き続きが駐車したままでしたので、一部刈り残しが出てしまいました。

車の傍では刈払機が使えませんので、鎌や手で引き抜いたりします

南側斜面はそう伸びてはいませんので、一ヶ月くらい先を考えています。


刈払機のガソリンが少しだけ残ったので、別の駐車場に移動して今日の草刈りは終わりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年間修理、及びメンテナンスなしで現役の刈払機です

2010-09-05 23:20:48 | すぐれもの・お役立ち
最初に購入したのは安いものでしたが、長時間使用すると手が痺れたので、少し性能が高いこの機種に買い替えたのですが、今にして思えば先見性があったのでしょう。

TANAKAの刈払機

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子です

2010-09-05 23:12:31 | あれこれ畑日記
トップ写真はエダマメですが、収穫まではあと一週間といったところでしょうか。
毎日20L以上の水を撒いて育てていますので水耕栽培みたいなものです(苦笑)

オクラは雨が降らなくても次から次と実を付けてくれる夏の野菜の優等生ですが、今の時期はオクラに一番大きな被害を与えるハマキムシの活動も活発です。

一番下の段の松の木は前から枯れる兆候が出ていましたが、今日それをはっきり確認しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました(その③)

2010-09-05 22:35:35 | もくもく村
畑の手入れの合間に招き猫の『モーチャルト』と遊びました。

野性の血が騒ぐらしく常に何かを狙っていて、私も時々襲われました(笑)

モーチャ1
モーチャ2
モーチャ3
紫さんとモーチャ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました(その②)

2010-09-05 22:34:02 | もくもく村
私が来れなかった二週間の間に除草作業が入ったらしく、あちこちに取り除いた草の山がありましたので、社長さんにご了解をいただいて処分してしまうことにしました。

ボランティアの私としては、やはりもくもく村は綺麗なところであって欲しいですし、私が放っておいたカボチャの畑を片付けていただきましたので、そのお礼の意味もあります。


カマドの裏カマドの脇
無添加住宅建築現場の脇

処分の方法はいくつかありますが、刈り草がよく乾いていたことと前から気になっている伐採された竹も一緒に処分するために、カマドをお借りして焼却することにしました

但し、一部移動が面倒なものはカボチャの跡地で少しだけ焼却することにして、焼却灰を有効利用することにしています。

焼却で一番面倒なのは5メートルを超えるものもある竹ですが、一切切ったりせずそのままカマドに突っ込んでしまうのが一番手間がかかりません。
竹の先が燃えてしまえば、はみ出た竹もカマドの中に軽く押し込むことが出来ますので、20分もあればどんな長い竹でも燃やし切ってしまうことが出来るのです。

そんな訳で、今日はパフォーマンスの高い充実した一日となりました。

カマドの横(北側) ・カマドの横
カマドの脇 ・無添加住宅建築現場の脇

焼却の最終段階

・こんな時のために途中のドンキで買っておいたジュースと氷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました(その①)

2010-09-05 21:50:03 | もくもく村
先週末は袋掛けしたトウモロコシが気になって仕方がなかったのですが、母親の入院やら提出期限の会社の書類やらで出かけることが出来ませんでした。

袋がけしたもくもく村のトウモロコシは、実は先週が収穫最適期でしたが、一週間過ぎてしまったので実が熟してしまいスイートコーンとして食べるは粒が固くなり過ぎてしまいました。

おまけに虫の害は袋をかけたために酷くなったようなものもあり、実験的には大失敗でした。

袋をかけて虫の害が酷くなったのは、アワノメイガやヨトウムシが袋の中に入り込んでしまうとそこが蜘蛛やアシナガバチ等の天敵から身を守る場所になってしまうからであり、袋がけは殺虫剤を散布してからでないと意味がなかったのです。
もくもく村の野菜には一切農薬を使いませんので、かけた袋が害虫を保護する結果になってしまったのです。


固くなった上に虫だらけのものは食べてもらう訳にもいかず、残しておく訳にもいきませんので、取り敢えず持ち帰ることにしましたが、幸いどの穂にもカメムシの害が全く見られなかったので、来年の種にしようかと考えています。
普通に購入する種は薬剤でコーティングされていますが、無農薬で育てたもくもく村のトウモロコシの種を播いて育てれば、完全無農薬に最も近くなります。

・トウモロコシを片付けた後のもくもく村の畑
ピーマンとカラーピーマン
・スタッフのお子さんが自由研究に使ったキュウリ
・ハーブ園の裏手のミニトマト畑
・同上元気なミニトマト

今日は後でアップする刈り草の処分もあって、すっかり遅くなってしまいましたが、夕方のもくもく村は明かりが灯ると実にムーディーです

私が植えて50個近く収穫したカボチャの畑は、草刈りを入れてもらって綺麗に片付いていました

今日の収穫はあまり種類がありませんが、完熟して赤く色付いたシシトウとピーマンを主役にしてみました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と誠と梨

2010-09-05 09:15:59 | ネタ帳
私の留守に 自宅の上のK林さんの奥様から大きな梨をいただいた


先日の(一ヶ月くらい前くらいに届けた)トウモロコシのお礼だとかで 

「とっても美味しかったです。 年々お上手になっていくんじゃないですか?」

とまでコメントを残して下さった(むせび泣き)

残念なことに応対したのは私の妻で 多分その時は近くの畑にいたと思うので どうしてメールしてくれなかったのかと残念に思う

K林さんの奥さんには 中学校の男のお子さんが二人いらっしゃるのだが とてもそうは見えない若々しさがある

適当な言葉を思いつかなかったので 取り敢えず「若々しい」と書いたが 実際はまるで少女なのである
息子さんと並んだら むしろ奥さんの方が年下に思う人もいるだろう


そんな可愛らしい奥さんだが この梨には実にココロがこもっていると思う

何かを差上げても 条件反射的にその翌日 それ以上の値打ちのお礼の品になって戻ってくることが多い中で (多分)ご自分の御実家から送ってくるのを待ってのお届け物は
さり気なくもあり 私の心を実に和やかにさせてくれるのだ


となれば もうこう言うしかないだろう

「この岩清水ヒロシ きみのためなら死ねる!」


『愛と誠』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする