ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

今シーズンのソラマメは、いつも以上に育ちの差が出てしまいました

2018-03-31 22:20:36 | ソラマメ
今シーズンのソラマメの主な記録は、下記の通りです。
詳細はカテゴリの「ソラマメ」で、ご確認願います。

今シーズンの特色は播種の期間が、日付の記録がない発芽試験も含めると概ね3カ月に渡っており、生育状況には大きな差があります。
又、今シーズンは播種試験として最初に播種した初姫の苗を試験的に主茎を切除することで生育の違いを観察しているところです。
それ以外については、今迄通り下記条件にて経過を観察中で、まだ収穫の状況までの予測を立てるまでに至っていません。

1.土壌改良資材について
①植え付け前の準備で牛ふん堆肥の大量施用(約120キロ/アール)
②同じく米糠の施用(約40~50キロ/アール)
③同じく籾殻の施用(全てではない/約100リットル/アール)
④追肥は鶏糞を施用したりしなかったり

2.栽培中の管理
①土寄せはなし
②脇芽摘みはなし(但し、勢いの悪い枝は除去)
③殺虫剤の散布(現時点ではなし)

-ソラマメの栽培記録へのリンク-

---(日付不明)
発芽実験(播種試験)/自家採り:初姫)
-記事へのリンク無し-

2017-10-26
初播き(自家採り:初姫、駒栄)

2017-11-04
追加の播種1回目(一寸そらまめ)

2017-11-06
植え替え(発芽試験後の苗/播種日不明/自家採り:初姫)

2017-12-03
主茎切除(発芽試験後の苗/播種日不明/自家採り:初姫)

2017-12-13
本当の本当に最後の播種(一寸そらまめ)

今日の状況です。
緑色のアブラムシがかなりついていますが、ハナアブの幼虫が頑張ってくれていましたので、芽先の往復びんた(アブラムシのみぶっ飛びます)で対処しています。
緑色のアブラムシが付いている箇所には競合する存在の黒っぽいアブラムシが殆ど付きませんが、もし発生したら天然系石鹸水の刷毛塗りで対処しようかと考えています。(できたら無農薬でいきたいですから)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつですが、調理をするようになりました

2018-03-31 20:44:24 | あれこれその他の日記
きっかけは妻が博物館の仕事を引き受けて忙しくなっているからですが、家族に出す昼食は3月28日(水)から今日までデザートも含めて4日間私が担当しました。

今日は一週間くらい前にご近所からいただいた(押し付けられた)夏みかんの残り7つの房まで全て剥いて砂糖漬けにしました。
3日くらい前にも夏みかん4つを剥いて寒天寄せを作っています。

 

前回作った寒天寄せと一緒に

 

今日の昼食はパンで、おかずは葉にんにくと卵の炒め物スパム添えでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシの出没する荒れた竹林でタケノコを1本掘りました

2018-03-31 20:42:34 | 山土・腐葉土・開墾
竹林と腐葉土を採集する場所とは山道を挟んで30メートルくらいしか離れていませんが、今日は今シーズン3回目にしてやっと1本手に入りました。

 

竹林の中は人間とイノシシのタケノコ掘り場となっていて、イノシシのものと思われる比較的新しい糞も見つかりました。
道の脇には積もった落ち葉があるのですが、イノシシはそこでミミズを探し求めていたらしく、広い範囲でかきまわされていましたので、イノシシに遭遇するのは時間の問題でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種代が一番高いジャンボにんにくは上手くいってません

2018-03-31 19:25:57 | あれこれ畑日記
一般のにんにくより大きな球根が収穫できるとされるジャンボにんにく(商品名:大きなニンニク)には2回チャレンジ(種を購入すること)して、随分と種代(種球代)を使いましたが、一向に上手く栽培出来たことがありません。

今シーズン用に購入した時の記事へのリンク
植え付け時の記事へのリンク

一番の問題は、購入した種球から得た自家種での次のシーズンの栽培が上手くいかないのです。
購入した種球ならそこそこのものが収穫できますので、栽培条件が悪いとも一概に言えないと思います。
購入した種球で得たものを直売所に出荷しても種代程度にしかなりませんので、自家種から育てて増やしたものでそれなりの売り上げ得たいのですが、自家種の出芽に加えて生育全般も購入したものより劣りますので、次につなげることが出来ないでいます。

しかし自家種というか、畑の隅で数年間放任状態だったものによく育っているものがありましたので、どこかにヒントがあると思うのですが・・・。

畑に植えてあるジャンボにんにくです。
植え付けは昨年の9月7日でした。
大きく育っているのが、購入した種球からのもので、連続的に育ちの悪いのが自家種を植えたものです。



畑の隅でむかごから数年間かけて育ったジャンボにんにくです。
草の中に埋もれた状態でも購入して植えたものより立派なものがあります。

 

ジャンボにんにくを栽培してみようと思ったのは、「羽須美の百姓」こと今ちゃんのブログを拝見していたからですが、今年1月30日を最後にブログの更新が止まっていますので、教えていただくこともできなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする