安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

中部電力、浜岡原発1,2号機を廃炉へ

2008-12-14 20:51:56 | 原発問題/一般
浜岡原発:1、2号機廃炉へ 6号機を新設 中部電力検討(毎日新聞)

----------------------------------------------------------------------
 中部電力が、長期運転停止中の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)1、2号機(沸騰水型軽水炉、出力計138万キロワット)を廃炉にし、同原発に6号機の新設を検討していることが13日、分かった。6号機は18年度以降の運転開始を、1、2号機の廃止措置は35年ごろまでに完了する方向で調整している。07年の新潟県中越沖地震の後、国がより厳しい耐震性のチェックを求めているため、老朽化の進む1、2号機の運転再開は費用面から困難と判断した模様だ。商用原子炉の廃炉計画は日本原電の敦賀1号機(福井県敦賀市)=10年以降予定=などに次いで3例目となる。

 中部電力は1、2号機について耐震性を向上した後、11年度に運転再開する計画だった。しかし、07年の新潟県中越沖地震では柏崎刈羽原発で、設計基準として想定した450ガルの3.8倍の揺れが確認された。浜岡1、2号機の運転再開には大規模な耐震補強が必要となり、再開コストが大幅に増加する可能性が高まったため、廃炉の検討を始めた。廃止措置計画が国の認可を受ければ、10年程度かけて放射性物質を減少させた後、原子炉建屋を解体する。

 一方、中部電力の原発新設は05年稼働開始の浜岡原発5号機以来。中部電力の07年度の発電電力量に占める原子力発電の比率は18%と電力9社のうち2番目に低い。火力発電への依存度が高いため、発電電力量当たりの二酸化炭素排出量が多く、原油高で発電コストが増加しやすい収支構造にあった。

 中部電力は三重県南部で芦浜原発の建設を目指していたが、三重県は00年に計画を白紙撤回。関西電力、北陸電力と共同で進めていた石川県珠洲市の珠洲原発の建設計画も03年に凍結しており、新たな原発建設は重要な経営課題だった。

【中井正裕】

 【ことば】浜岡原発 中部電力が静岡県御前崎市(旧浜岡町)で運転しており、5基の原子炉からなる。中電が持つ唯一の原発で、総出力は488.4万キロワット、5基とも沸騰水型(5号機は改良型)。1号機(出力54万キロワット)は76年3月、2号機(同84万キロワット)は78年11月に運転を開始した。1号機は配管破断事故で01年から、2号機は定期点検で04年から停止中。

 ◇差し止め求め周辺住民が訴訟

 東海地震の想定震源域に立地する浜岡原発を巡っては、耐震安全性に問題があるとして、周辺住民が中部電力を相手に1~4号機の運転差し止めを求め訴訟を起こしている。

 1審・静岡地裁は昨年10月、「中電の安全評価に問題はなく、設計上の安全余裕は十分に確保されている」として請求を棄却。住民側は控訴した。

 2審・東京高裁は今年9月の第1回口頭弁論で、運転停止中の1、2号機について和解による解決を双方に打診した。高裁には今後も運転停止を続けることを和解の条件にすることが念頭にあるとみられ、原告側は話し合いに応じる構えだが、中電は拒否していた。中電が1、2号機の廃炉の検討を始めたことは、訴訟の行方に大きな影響を与えることになる。

 ◇各社の判断で

 経済産業省資源エネルギー庁原子力立地・核燃料サイクル産業課の話 廃炉や新設の計画は聞いていない。ただ、電力供給の確保や地球温暖化防止の観点から、原子力発電所の立地や電力確保は重要だ。(原発による電力確保について)どのタイミングでどの手法でやるかは各社の判断だ。
----------------------------------------------------------------------

浜岡原発1,2号機の廃炉を当ブログは歓迎する。東海地震の想定震源域の中心にあるこの地域に原発なんて論外であり、日本社会にとってまさに自殺行為に等しいからだ。

当ブログ管理人のサイトで明らかにしているように、御前崎は東海地震の想定震源域のまっただ中にあり、東海地震を予知するために「体積ひずみ計」が設けられている地域である。さらに、2002年に中央防災会議が行った見直しにより、想定震源域は大きく西に拡大した。今、御前崎から豊橋までのどの地点が震源になってもおかしくない状況になっている。

予想される震度6強~震度7の地震に耐えられる建造物など存在しない。そんなところに原発を置くこと自体が自殺行為に等しいだけに、6号機の建設は絶対に止めるべきだと考える。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする