月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

月刊「祭」2011、2012 目次

2012-12-30 15:11:20 | 各年、目次、カテゴリ別

月刊「祭」2011、2012  目次

2011年
 月刊「祭」-零巻-   8年ぶりの学会発表  於:京都民俗学会 第30回記念年次大会 

2012年
 ◎<月刊「祭」 2012.4月 創刊号> 丁 ‐「別格」の代名詞‐  兵庫県姫路市魚吹八幡神社秋祭  
 ◎<月刊「祭」 2012.5月> 「ミサカ」春祭-三木屋台文化の原動力と独自性- 付:鬼追い写真集
 ◎ 神輿屋根型屋台の練り歩き  写真集-北条節句祭の粋
 ◎ 「松」と「まつ」り!? -半期末の祇園祭と天神祭、播州沿岸の防風林-
 ◎<月刊「祭」2012.8月 第5号 「I love 大津! 大津市の祭特集」 大阪府貝塚市感田神社太鼓祭写真集
   →2012.8第5号「I love 大津特集」別稿 比叡山坂本日吉大社山王祭 -担がれる北斗七星-
  ◎<月刊「祭」2012.9月 第6号> 韓国と日本、信仰に見る相互敬意の歴史
   <월간 "축제" 2012.9월호> 한국 와 일번 서로 보이는 경의
 ◎ 屋台と「杜」が作り出す「ヴィスタ」
 ◎<月刊「祭」2012.11月 第8号> 韓国と日本、信仰に見る相互敬意の歴史 2
 ◎<月刊「祭」2012.12月 第9号>全てはこの瞬間(とき)のために -差し上げたときに方位が一致する屋台-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祭と民俗の旅」-目次

2012-12-30 01:07:19 | 各年、目次、カテゴリ別

ホーム

本ブログの親ページの記事一覧です。


1 2011夏 韓国旅行 行くまでの経緯と行程概略 
2  韓国寺院習俗
3 韓国の民家および、寺院の建築
4 韓国、日本、阿弥陀如来像および、ネパール来迎印像
5 高、釜山と日本の寺院神―山の神と川の神―
 
 --慶州、韓国の四天王寺式、薬師寺式、石窟庵の伽藍配置、と韓国、日本の王陵について--
あとがき


 ・八坂神社と祇園祭の創始

太鼓台・山車・だんじり
記事
 ・兵庫県加古郡稲美町草谷天満宮屋台
 ・京都府与謝郡伊根町(丹後半島)宇良神社太鼓台(大阪付近ではだんじりと呼ばれる形態の練り物)
  -「太鼓台」と「だんじり」のルーツ考-
 ・播州三木(兵庫県三木市)美坂神社東這田屋台
  -篠山、淡路、姫路、富山の融合。太鼓台としての屋台-
 ・小野市天神町 天満宮屋台 
 ・京都・今宮神社の二つの (魂の神輿練り)
イラスト
 ・鉾頭(右から長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾)
 ・鉾頭(右から月鉾、鶏鉾、放下鉾)
 ・船鉾
 ・蟷螂山
 ・孟宗山
 ・木賊山
 ・芦刈山(フォトショップでの加工)
 ・綾傘鉾(サッカー日本代表W杯初勝利記念バージョン
 ・源義経
 ・鷲尾三郎熊退治
 ・西塔鬼若丸鯉退治

伝説をめぐる

 ・鬼にまつわるエトセトラ
 ・日本におけるムカデ -太平記・俵藤太ムカデ退治伝説を中心に-
 ・牛頭馬頭

社寺考
 ・琵琶湖・沖島の神社と白鬚神社の研究
 ・京都版・信長コード -信長コードの奥にある日本-

町のつくり
 ・人とナメクジは同じ仲間!?
 ・琵琶湖 -文明開化がもたらした正負の遺産-
 ・平和な都 架け橋は水道橋
 ・二つの「円山」と二つの大都市 -札幌の円山と京都の円山-

アイヌ
 ・素人がアイヌ語から見た「クラムボン
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする