月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

395.間違いが!?-教科書の中の祇園祭-(月刊「祭御宅」2022.8月3号)

2022-08-30 20:38:25 | 屋台・だんじり・神輿-子どもへの指導、後継者育成-
●伝統文化への理解??-教科書にのりはじめた祇園祭-
 教科書に祇園祭がよく掲載されるようになってきました。いや、もともと掲載されていたのかもしれませんが、かなり、めだつようになってきました。
とはいえ、教科書を書く人は、社会科教育や道徳科教育の専門家であって、祭の専門家ではありません。なので、教育効果が高まる作りにはなっているものの、祇園祭に参加したり、祇園祭の歴史をちょっとかじった人には「あれ?」とおもわれる間違いが過去にもあったし、現在にもみられます。

●過去 -某社会科教科書の指導書-
 某社会科教科書、小学六年生・歴史分野の指導書(教科書に沿って先生方が授業するための手引き)の記述です。
室町時代ごろから盛大になった山鉾巡行を室町文化のひとつとして位置付けての学習です。祇園祭の画像は2枚ありした。一枚目は山鉾巡行が描かれた洛中洛外図の鶏鉾の本体が前面、長刀鉾の長刀が下から少しでているものです。もう一枚は現在の長刀鉾の写真です。
そして、教師の指導の要点かなにかに「長刀鉾が当時からかわらないことにきづく」といったことが書いてありました
昔の鶏鉾と今の長刀鉾をくらべても、、長刀鉾の変化の様子はわかりません。
もうひとつ、祇園祭の創始伝承を史実として取り上げているところも問題点として指摘したメールをおくりました。
丁寧なメールでのお返事では、指摘に対するお礼の言葉をたまわり、また、真摯に間違いを認める旨のメールをいただきました。おそらく、後に発行されたものでは訂正されていることでしょう。

●現在 -ぎおんまつり・小学2年道徳科-
 小学2年の道徳科「ぎおんまつり」でも間違いがみられました。まずは、辻回しの掛け声は、「ヨーイトセ」ではなく、動かしはじめの「エンヤラヤ」のかけごえとされています。

↑ヨーイトセの声での辻回し北観音山


↑ヨーイトセの声での辻回し放下鉾
次は間違いかどうかはかなりグレーな表現ですが、「壁にぶつかりそう」なのが角に差し掛かったときとなっています。山鉾巡行路の「角」は大きな山鉾が方向転換できるだけの十分なスペースがあり、壁に当たりそうなことはありません。「グレー」としたのは、角に差し掛かる前の狭い直線道路の表現ならば、そういうことまあるので、ギリセーフといったところでしょうか。
これらの間違いについては、指摘のメールは昨今だしたのて、返答までにしばらく時間がかかると思われます。

●訂正すべし、されど責めるべからず
これらの間違いにたいしては、実際に祭りに取り組まれている方のこともあるので、訂正すべきです。とはいえ、教科書発行業務のうち、もっとも事実確認が困難を極めるもののひとつが、これらの歴史民俗的な内容といえるでしょう。間違えてしまうのも、無理はないので、それを笑ったり責めることも術喜多はないと思います。
歴史認識の是非はさておき、日本の義務教育の教科書は子どもが目標に到達できるように、考え抜かれて作られています。教科書をうのみにするのは危険ですが、そのよさは、存分に行かし享受したいものです。

編集後記
 某カルト教団と政治家との繋がりが連日報じられています。国民の関心の高さは、政治家たちがカルト教団幹部と信者のような関係、盲目的な服従の関係、徹底的な搾取被搾取の関係、北朝鮮の総書記と国民のような関係をこの国でも作ろうとしているのではないかという疑念によるものだと思います。