多くの祭り好きにとって「宮出」といえば、屋台が宮からそれぞれの屋台蔵にかえる寂しい時間となります。いいかえれば、祭りの終わりを意味します。
↑鴉宮神社と布団太鼓の蔵
↑城東区八剱神社境内のだんじり小屋
↑尼崎市貴布禰神社境内の小屋に入って祭りが終わる御園町だんじり。ほかにも数台のだんじり小屋が境内にある。
しかし、宮出は祭の「はじまり」を意味し、宮入は祭の終わりを意味する屋台やだんじりもあります。前回は三木編とも言える内容でしたが、今回は阪神編です。
今回も前回同様、「宮入」は儀式などを伴う正式な宮に入る行事をさし、そのようなものとは関係なく物理的に境内に入ることは「宮に入る」と言葉を使い分けます。
●神輿を先導する太鼓
大阪市内では神輿を先導する太鼓が数多くみられます。その保存庫が境内にあるところもみられ、なくとも宮への帰着=宮入が祭の終わりとなります。
↑大阪市櫻宮神社の枕太鼓
↑大阪市大阪天満宮催太鼓、動画終わりには帰着先の大阪天満宮門前がみえます。
屋根のない枕太鼓や催太鼓だけでなく、宮付きの布団太鼓も多くが神輿を先導し、宮入で役目を終える=祭りが終わります。何度かあげている大阪市杭全神社や、西宮市大市八幡神社、西宮神社がなどが管理人の脳裏にはうかびましたが、ほかにもあることでしょう。数年の中断の後、大市八幡神社の布団太鼓は2014年に復活しました。大市八幡神社の太鼓はもともとは氏子域内の下大市という地区のものでした。そして、神輿ももともとは下大市のものだったということです(久下隆史「祭礼」『下大市の民俗』西宮市教育委員会、1982)。
↑杭全神社の布団太鼓
↑西宮神社の布団太鼓
大阪市此花区鴉宮神社の南上太鼓も境内に蔵がある布団太鼓で、神輿も祭りに担がれるそうですが、神輿を先導するのかどうかは管理人は確認していませんが、宮入あるいは、宮に入ることで祭りが終わる太鼓ではあります。
↑鴉宮神社と布団太鼓の蔵
↑鴉宮神社境内の南上布団太鼓
●一台だけのだんじり、布団太鼓
宮に一台だけのだんじりで小屋が境内にあるものは、宮に入って祭りが終わるものとおもわれます。下の写真にあげたものも実際には確認していないので、宮入で祭りが終わるのか、宮に入って祭りが終わるのかはわかりません。
↑神戸市東灘区魚崎八幡神社
大阪市東成区八王子神社境内のだんじり
●複数台のだんじり小屋が境内にある
阪神地域、摂州では、複数台のだんじり小屋が境内にある神社が数多くみられます。都市化に伴い、各地での土地の確保が困難だという話をききました。
たしかに、このような地域は、神戸市東灘区、尼崎市、大阪市など、より人口が密集している地域によくみられます。
↑神戸市東灘区本住吉神社
↑神戸市東灘区本住吉神社「祭り終わり」を意味する宮入前のだんじり
↑城東区八剱神社境内のだんじり小屋
↑尼崎市貴布禰神社境内の小屋に入って祭りが終わる御園町だんじり。ほかにも数台のだんじり小屋が境内にある。
●複数台の内一台だけ境内に蔵がある
複数の布団太鼓のうち、一台だけ境内にあるのが澪標住吉神社の北中太鼓です。
北中太鼓は、同じく複数屋台中一台だけ境内にある屋台である三木市大宮八幡宮明石町屋台や、三木市岩壺神社岩宮屋台に共通する動きをします。それは、宮入したのち、他の太鼓とともに宮を出て、ともに担ぎ合わせた後、再びもどってくるということです。
同様のうごきをする屋台や布団太鼓はほかにもみられるかもしれません。
↑境内の蔵にしまう前の北中太鼓
編集後記
ここ十年、大阪の夏の祭りに足を運ぶようになりました。そうすると、七月から十月の自分達の祭りのおわりがあっという間に感じられるようになりました。