舟を操船しながら観光客の方とお話していると「保津川下りはいつもまで営業されているのですか?」
という質問をよく受けます。
どうも、川下りは春から秋の観光だというイメージが強いのか?
冬シーズンは運休していると思われている節があるようです。
「冬に川下り・・・」
寒い季節です。身も凍らんばかりの深い渓谷を下る舟遊びは
ちょっとイメージが沸きにくいのもうなずけますが、
どっこい!保津川下りは冬も元気に営業しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/e9090709da4f53b201ae4a643681fd6c.jpg)
船内は、床の上に柔らかいじゅうたんを敷き詰め、ストーブを設置、
両サイドはアクリル製のスライド式窓で固め、屋根は透明な一枚もの
ビニールで船内全体を囲っているので、防寒性はバッチリ!
前方と後方にも透明の取り外し可能なビニールで固め、谷間に風が吹く時は
閉め、気候の穏やかな日は開放して外の冷たい澄んだ空気を取り込めるスタイルとなっております。
乗船客は靴を脱いで、絨毯の上に直に座っていただきます。
クッションやひざ掛けなどを持参されるとなお、快適な船下りが楽しめます。
冬の保津川周辺には、ボタン鍋で有名な亀岡・湯ノ花温泉や
渡月橋に下流から湧き出る嵐山の温泉街もあり、春や秋と違った顔を
覗かせる‘冬の京都’を満喫できること請け合いです。
これから年末年始に掛けて‘歴史の街・京都’では数多くの
伝統的な行事も目白押しです。
見所いっぱいで奥の深い‘古都・京都’に触れてみてはいかがですか?
という質問をよく受けます。
どうも、川下りは春から秋の観光だというイメージが強いのか?
冬シーズンは運休していると思われている節があるようです。
「冬に川下り・・・」
寒い季節です。身も凍らんばかりの深い渓谷を下る舟遊びは
ちょっとイメージが沸きにくいのもうなずけますが、
どっこい!保津川下りは冬も元気に営業しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/e9090709da4f53b201ae4a643681fd6c.jpg)
船内は、床の上に柔らかいじゅうたんを敷き詰め、ストーブを設置、
両サイドはアクリル製のスライド式窓で固め、屋根は透明な一枚もの
ビニールで船内全体を囲っているので、防寒性はバッチリ!
前方と後方にも透明の取り外し可能なビニールで固め、谷間に風が吹く時は
閉め、気候の穏やかな日は開放して外の冷たい澄んだ空気を取り込めるスタイルとなっております。
乗船客は靴を脱いで、絨毯の上に直に座っていただきます。
クッションやひざ掛けなどを持参されるとなお、快適な船下りが楽しめます。
冬の保津川周辺には、ボタン鍋で有名な亀岡・湯ノ花温泉や
渡月橋に下流から湧き出る嵐山の温泉街もあり、春や秋と違った顔を
覗かせる‘冬の京都’を満喫できること請け合いです。
これから年末年始に掛けて‘歴史の街・京都’では数多くの
伝統的な行事も目白押しです。
見所いっぱいで奥の深い‘古都・京都’に触れてみてはいかがですか?