保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

秋の京都 奥嵯峨を歩いてみませんか?大河内山荘

2018-11-14 13:47:52 | シリーズ・京都を歩く
「丹下左膳」で一世を風靡した時代劇俳優・大河内傳次郎。
彼が生涯をかけて造営したといわれる別荘が「大河内山荘」です。

竹林の径の抜けると山荘の門が見えてきます。
小倉百人一首の舞台となった京都嵯峨の小倉山の山頂6千坪の広大な土地に創られた庭園は、
正面に嵐山を望み、眼下に保津川遠くに比叡の山麓という京都一望を借景にした回遊式の庭で
紅葉など四季折々の美しさを際立たす名庭園です。

古い映像は朽ち果てても、永遠に消えることのない‘美’を求めて
30年の歳月とその間の映画出演料全てをつぎ込んでこつこつと創りあげたこの山荘は、
ただの別荘ではなく傳次郎の生涯を凝縮した自己表現の世界を感じられます。

寝殿造や書院造、数寄屋造を取り入れ大乗閣や離れの「持仏堂」では仏教書をひもとき
「南無阿弥陀仏」を唱え瞑想にふけったといわれています。

山頂部一帯を使い、人工の庭園を造営したという壮大な庭は間違いなく京都の名庭園のひとつです。

傅次郎の美のロマンが創り上げた理想郷・大河内山荘。日常を離れ、自らの心と対話する、そんな思いで訪れてみたい山荘です。

秋の京都 奥嵯峨を歩いてみませんか?滝口寺

2018-11-13 09:58:19 | シリーズ・京都を歩く
祇王寺の南隣に滝口寺があります。
このお寺にも平安時代の悲恋物語があります。

平重盛の家来・斎藤時頼は清盛の娘建礼門院の侍女・横笛と恋に落ちましたが、
身分の違いを咎められ、失意の中、時頼は出家してしまいます。

滝川入道と号して修行していることを知った横笛は、入道のいる往生院まで逢いにいきます。

しかし、仏に使える身であると逢おうとせず、追い返されます。

悲しみのあまり、横笛は大堰川に身を投げたとも伝えられています。

この往生院の子院跡に滝口寺があり、本堂には滝口入道と横笛の木造が安置されています。

また、門入口には新田義貞の首塚もあり、足利尊氏との戦いに敗れ、三条河原で晒しものにされた首を、
妻がこの地に連れ出し埋葬し供養しながら生涯をこの寺に捧げといいます。

時代ゆえの叶わぬ恋、離別しなければならい悲しみを大切しながら、このお寺は静寂に包まれています。

京都嵯峨野は、人を素直な感情に誘ってくれます。人を好きになる心は自分の最良の感情を引き出してくれます。

それが秋の嵯峨野の魅力だと思うのです。

秋の京都、奥嵯峨を歩いてみませんか?祇王寺

2018-11-12 14:48:42 | シリーズ・京都を歩く
紅葉の便りが聞こえ出すと京都・嵯峨嵐山には、大勢の観光客で賑わいます。
渡月橋や竹林の径も大賑わい。

でも、少し離れて奥へ足を延ばしてみませんか?

さっきまでの喧噪が嘘のような佇まいがあります。

紅葉の時におススメしたい場所の一つが「祇王寺」です。

平安の時代、平清盛の寵愛を一身に受けた白拍子・祇王。妹と母ともに清盛に邸宅に招かれ、
貧しい暮らしは一転し幸せな日々を過ごしていました。

しかし、その夢の様な時間は清盛の心かわりにより儚く破れます。
清盛の気持ちが年若い白拍子仏御前へと移り、祇王への思いは離れていきます。
祇王は母、妹を連れて嵯峨の寂しい山里の庵で暮らしました。その庵跡が祇王寺です。
人里離れてひっそり暮らしていた祇王に、再び清盛の手が伸び、呼び寄せられます。

しかし、それは以前の寵愛を受けたものではなく、下座での扱いでした。
でも、老いた母親、妹の暮らしの為、涙をこらえ清盛に従ったのです。

~仏は昔は凡夫なり 我等もつひには仏なり いづれも仏性具せる身を隔つるのみこそ悲しけれ~
とその心情を歌いました。
自ら命を絶つことも思った祇王ですが、母や妹の存在が思いとどまらせ、のちに揃って出家しました。
男の身勝手さと淋しくもあわれな女の物語。この寺を訪れると様々な思いが交差し、
詫び寂びを漂わす京都の秋の「真髄」を味わえます。

祇王が舞う白拍子の姿は、毎年、嵐山大堰川で開かれる「もみじ祭」や「三船祭」で
今様詩舞楽会の舞船で再現され見る事ができます。

保津峡が色づきはじめました。

2018-11-09 09:07:19 | 保津川下り案内
2018年、今年も保津峡の紅葉が色づきはじめてきました。

保津峡、一番最初に色づくのは昔、丹波亀山藩の殿様が魚釣りをして遊んだと云われる「殿様の漁場」
そして、最も紅葉が美しいと云われる「女渕}が続きます。

JR保津峡駅とトロッコ列車が交差するトンネル前の若い紅葉(写真)は色合いの鮮やかさが際立つ所です。

秋の保津峡の先頭を切って赤くなるカエデたち。これらの木々が赤く染まる、保津峡の紅葉のスタートです。

黄色から橙色、赤色へと山の風景は徐々に移り変わっていきます。

四季の移ろいをリアルに感じることができる季節。

保津川下りで体感してみて下さい!

皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

京都の紅葉スポット・保津川下りの船頭ゆかりの嵯峨・常寂光寺

2018-11-02 16:56:32 | シリーズ・京都を歩く
京都はこれから紅葉の季節。保津川下りの終着地・嵯峨嵐山にも紅葉の名所が数多くあります。

その中で、私のお気に入りの紅葉スポットといえば「常寂光寺」です。
小倉山を背に清らかで静寂の佇まいの中、ひっそりと建つこの山寺は、
仏教の理想郷永遠・絶対の浄土である常寂光土に遊ぶ風情があるところから
「常寂光寺」と名付けられたと云われています。

時の権力者豊臣秀吉の出仕令に従わなかったことで寺を追われ、
この小倉山の地に庵を構え隠棲していた日禎上人が建立したお寺。

この小倉山の地を寄進したのが保津川下りの生みの親・角倉了以と義父の栄可です。

保津川船頭を育てた瀬戸内から呼び寄せた船頭さんも、このお寺の檀家として嵯峨の地に永住されたました。

その縁で同寺には木造小舟と櫂、竿、舵緒などの舟運道具などが奉納されています。

また『古今和歌集』の編者としても知られる藤原定家が山荘「時雨亭」を置き
『小倉百人一首』を編集した所とも云われており、
定家の木像を祀る謌僊祠(かせんし)や時雨亭趾碑が建てられています。

これから京都の紅葉に出掛けられる時は、ぜひ、お立ち寄りください。