ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2012-55 社会教育主事研修スタート

2012年07月17日 | 日記
7月17日から講習会スタート。

、社会教育主事講習会である。花巻生涯学習センターにて開催。
受講者40人。秋田、青森、岩手の北東北3県で開催県はもち回り。
ちなみに南東北の開催地は 東北大なそうだ。

来年は青森、弘前市で2年間、
次は秋田市で2年間。
青森。秋田で。半数、地元岩手が半数、といった構成である。

昼から開講式が始まり、講義といった具合。18時過ぎまでみっちり。

夜は3県交流会。
学校関係者は半数に満たない。

行政側の方が若干多いようであった。

⑧月8日までみっちり講義。演習
が続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-54 ホタルの発生地

2012年07月16日 | 日記
 熊野神社の祭りの帰り道。

越前堰の近くの
水田のほとりで蛍がゆらゆらと。
源氏ボタルより一回り小さい平家ボタルである。

なぜこんなにと思うほど
たくさん飛翔している。

まるで自然の電飾である。
ホタルは
清流で生息するとは聞いていたが

幼虫のえさが豊富なのだろう。

早速、調べてみた
ホタルのえさはカワニナという淡水性の巻貝。
このカワニナもホタル以上に限定された生息環境を必要とする。

酸素。比較的流れが速く浅い瀬をもった
十分な酸素が水中に溶け込んでないと育たない。
そしてカワニナが食べる植物性プランクトンが生育するには
水鳥などの排泄物が必要とある。

そういえば
ここは春に白鳥が飛来して
えをあさっていた場所でもあった。
記憶が重なった一瞬。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-53 角田光代、ブログの好みはごはん日記

2012年07月15日 | 日記
ブログについて

角田氏
他人の日記というのは中毒性がある。
読み始めると毎日読まずにいられない。
更新が滞ると
「更新できないならやめちまえ」
とそんな権利がないのに憤慨する。

自分がどんな日記がすきなのか
気付いた
ご飯日記である。略

なるほど。
さて私はというと
昨年の8月にブログをはじめてもうすぐ1年
自分自身の更新は今日で190回。
2日に1回の更新中。

ちなみに食べ物はたった2回であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-52 直木賞作家 小学1年の夢から「作家」の角田光代

2012年07月14日 | 日記
 7月14日、SLA主催の学校図書館フォーラムがあった。
柳田国男氏の講演では、男性が多かったが今回は女性が圧倒的であった。

文字を覚えたての1年から作家になるのが夢。
6月ごろ宿題に作文。
そこで空想作文をかいたら
担任は「いい体験したね」と注意なし。
そこから作文好きになり
作家のきっかけになったというエピソードの紹介。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-51 柳田国男氏、来盛。2,5人称で感じよう。

2012年07月12日 | 日記
ノンフイクション作家の柳田国男氏の講演会が昨夜あった。
3,11の災害について
1人称、2人称、3人称とあるが
客観的で時には冷たくとらえがちな3人称ではなく
2,5人称で物事をとらえたいと作家の視点を意識した感覚を披露した。

テーマは災害をみる視点の転換を

柳田氏といえば
数多くのドキュメンタリーな作品を書き続けている。
大宅賞受賞。

現在 事故調検証委員会の委員長代理。
という立場で福島原発の状況を私見ということで話されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする