ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2017.9.5 職場健康診断結果受領

2017-09-05 22:52:11 | 日記
 7月最終週に受診した職場健康診断から1ヶ月以上経った。昨日の記事で、そろそろ結果が届く頃、と書いたばかりだが、今日、結果票が職場で配布された。

 総合所見は昨年、一昨年と同じCの要経過観察。
 今年もここ数年同様、胸部エックス線撮影はパスした。そのため、C判定は昨年、一昨年に引き続き心臓によるもの。“心電図所見について経過観察が必要です。動悸・息切れ等があるようでしたら医師にご相談ください。現在の管理・治療を継続してください”。とのこと。

 一昨年と同様、所見は平低T波だけ。昨年記載があったR波増高不良は消えている。
 9年前から単独で始め、以降抗がん剤と併用しながら長く続け、今年の1月までは2年近く形を変えてカドサイラ(T-DM1)として相変わらず投与し、また4週間に1度3.3倍量でジェムザールと併用で再開したハーセプチンは、言わずと知れた心毒性の薬。

 そのため、定期的に心エコーや心電図でチェックして頂いている。あまり神経質にならずに今後も経過観察を続けていこう。ちょうど明日が診察だ。一応ご報告しておかなくては。

 そして、まもなく母が術後2年検査を受ける大腸がん。おかげさまで今回も“便潜血認められず”の陰性だったが、判定は要経過観察。“問診の結果から3か月後に医療機関受診をお勧めします。”とのこと。これは家族の既往症なり、薬の副作用で便秘や下痢を繰り返すことがあると答えたことにもよるものだろう。

 さらに、VDT検診では「常時作業可」というお墨付きの判定。昨年のような「疲労に注意」のコメントが消えているが、ここは調子に乗らずに全ての健康に通じるものとして心しておこう。

 検診時にまたしても下腹部周りが0.5センチ太くなったけれど、まあ誤差範囲か、と書いたけれど、メタボリック症候群は今年も全て基準値以下で非該当。肥満度△25%、BMIは16台だからまあ順当な結果だろう。

 血液検査の結果は尿酸、糖代謝、白血球(なんと5,000もあった!)、貧血(血色素量12.2)については基準値内で問題なかったが、昨年同様肝機能AST(GOT)、脂質(総コレステロール、LDLコレステロール)が基準値より若干高くB判定。これは2年ほど続けたカドサイラ(T-DM1)の副作用の名残だろうか。ただ、どの数値も昨年より下がっているので、段々回復していくものとしてあまり気にしないようにしたい。

 ということで、再発治療も足掛け10年目に突入。それなりに但し書きやら注意コメントがあるものの、(持病を差し引いて)職場健診だけを考えれば、退職まであと4年半ちょっとのアラ還(自分で書きながらちょっとびっくりする。)としては、まずまずの健康体なのではないかと思う。

 さて、明日は通院日。すっかり食欲も戻り、お腹の調子も復調した。急に涼しくなったので、夜中にどうしてもお手洗いには起きるけれど、寝ても寝ても良く眠れる。このまま夏の疲れを残さないように体調管理をしっかりして、来るべき実りの秋に備えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.9.4 職場婦人科検診受診

2017-09-04 20:58:10 | 日記
 一足飛びに秋が深まったような肌寒さを感じる月曜日だ。今にも雨が降りそうな空模様の中、午後、都心まで婦人科検診のため出張した。当初の予約案内は明後日6日だったが、あいにく治療日にぶつかるので変更して頂いた。治療した直後の木、金に受診するのは往復移動がしんどいし、ということで前倒しになった。
 昨年は10月末に受診しているので、2か月ほど早い日程だ。

 午前中に仕事を片づけ、お昼休みの時間帯に検診機関最寄り駅まで移動。今年も昨年、一昨年と3年連続で同じ検診機関だ。
 遅い昼食を会場最寄り駅前で済ませ、徒歩15分以上かかる検診機関を目指した。指定時間の10分前に到着。曇天だが傘を差さずに済んで、ほっとする。受付では、去年までは身分証明できるものの提示をリクエストされなかったと思うが、今年は「免許証か保険証をお見せください。」と言われる。だんだんチェックが厳しくなっている。今日は検診仕様の服装で出向いたので、簡単に着替えてからロッカーに荷物を預け、問診に呼ばれるのを待つ。

 20分ほど待って問診スタート。昨年同様看護師さんに現在も治療中であることを報告。左の傷口付近には押されると痛みがあり、右にはポートも入っているので、とマンモグラフィをキャンセルしていることをお話する。

 再び10分ほど待って、婦人科検診。毎度同じことを書くことになるのだけれど、何度受けようが幾つになろうが、どうしても最初は緊張してなかなかリラックスが出来ない。緊張すればますます良くないのは分かっているのだが、ようやく力が抜けるのはいつも検査が終わる頃である。女性ドクターによる子宮頸がんの細胞診、超音波、内診と続いた。自分でも映像が見えるし、カーテン越しに「見た目では何の腫れも異常もなさそうです。」とのコメントがあり、無事終了した。

 さらに10分ほど待ち、今度は乳腺の超音波。今年は検査着が変わっていて、前ボタン方式から前が割れていて被さるデザインになっていて、ただめくればよいだけなので、とても楽だった。万歳の姿勢になってまずは健側の右から。温めたジェルを塗った後、プローブが淡々と動いて、術側に移動。「今も治療中ですか。次はいつですか。」と問われ、「明後日です。」とお答えした以外は、特に何のコメントもなし。ジェルを拭き取るための温かいおしぼりを頂き、無事終了。

 「それではドクターから呼ばれるまでまた外でお待ちください。」と言われ、再び待合廊下に出た。10分ほどして今度は女性ドクターによる視・触診。まずは健側から。
 「今、抗がん剤は?」と問われ「入れています。」とお答えする。去年のように「治療中なのだからこちらで検診をするより、通っている病院でフォローをどうぞ。」というコメントはなく「検診としては何も問題ないと思います。」とのことで、さらりと終了した。

 この一言で十分安心なのだ。去年の記事を見ると、以降はお引き取りください位の勢いだったので、“来年もこの検診機関だったら申し込まないほうがいいかしら、と思いつつ御礼を言って診察室を後にした。”とあるが、申し込みの時にはそうはいっても折角の機会だし、と通常通り申し込んだのを思い出した。

 正式な結果の通知が届くのは後日。ラッキーなことに今日はそれほど混んでいなかったので、思ったより早く終わって滞在時間は1時間ほど。
 外は相変わらずの曇天。いつもより少し早く帰宅することが出来たが、都心往復の検診は精神的にも結構疲れるイベントであるには違いない。
 そろそろ7月末に受診した健康診断の結果も届く頃だろうか。ひとまず今年も受けるべきものは受けたというところだ。後は明後日からの治療が無事に進みますように、と願うばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.9.2-3 ゆく夏を想いつつ過ごす9月最初の土曜日と日曜日

2017-09-03 18:23:22 | 日記
 前回の記事のとおり、突然のWの悲劇ですっかりゲッソリした8月最終週だった。9月を迎え、漸く本調子になってきた。食事が摂れないとあっという間に体重が減ることを改めて確認することになった。

 土曜日。
 ベッドの中で朝の連続テレビ小説を視る。なんとなく怠いが、頑張って起きる。朝食後は、台風一過の天気回復を信じて洗濯物を干す。
 以前にも参加したことのあるトップインストラクターHさんの「クリアになる瞑想・ワークショップ」に出かける。楽しみにしていた筈なのに何を血迷ったか、スタジオが開放される30分前に到着するつもりだったのに、開始時間を30分間違ったのに気づいたのは、家を出てすぐのこと。慌てて全速力で歩いて(走れないところが切ない。)スタジオのある建物のエレベーター前に到着したのは開始6分前。5分前を過ぎると入室禁止になるルールだ。

 すぐにエレベーターが来て、途中階で誰も降りなければ問題なく滑り込める、と頭の中で算段。あいにく年配の女性が途中階でゆっくりと降りていく。スタジオに入ると、苦い顔をされ、「うーん、1分過ぎていますが・・・。」「だめですか、何とか・・・」と必死に頼み込んで、では今回限り、と目を瞑って頂いた。
 スタジオでは既に開始前の説明が始まっており、参加者がHさんとともに車座になっていた。「これから入ります」とお断りし、急いで着替えて入室。ゆったりと瞑想するクラスなのに直前にドタバタとなんと申し訳ないことよ。Hさんからは「大丈夫、まだ始まっていないですから」と車座を少しずらして暖かく迎えて頂き、ほっとする。

 座りながら、寝ながらと数種類の瞑想をリードして頂き、それぞれ実践。ペアワークで軽く身体を少しほぐしてから、背中合わせでお互いの息遣いを感じながらの瞑想も体験した。最後に各々が好きなポーズで瞑想をして90分のクラスが終了。先日の嘔吐と下痢のダメージがなんとなく尾を引いていて、かなり疲れが溜まっていたのだけれど、クラスが終わってスッキリ元気になった。入れて頂いて本当に良かった。お詫びとお礼を言ってシャワーを済ませ、スタジオを後にする。

 帰宅後は、団地の夏祭りに参加して軽食を摂って出かける予定だったのだが、朝の悪天候のため翌日順延になっていた。母と待ち合わせをしてレストランでお茶をする予定だったのだけれど、昼食を食べ損ねたので、夫と早めに出て先にお昼を摂って母を待つことに。注文したものが届いたところで母が到着。母もまだというので、3人で遅いランチタイムになった。

 ようやくお腹が空いて普段通りに何でも食べられるようになったせいか、メニューを見ればあれもこれも頂きたい。目が卑しいのかデザートに大きなフルーツパフェまで注文。さすがにお腹がびっくりして、あっという間にまたしてもお腹が緩くなってしまった。我ながらバカである。
 満腹になったところで母と夫と別れ、私はすぐ傍のWさんのサロンに出向き、久しぶりにマッサージ。先月は行き損なったので、前回から1か月以上経っている。頭皮のマッサージもオプションでお願いし、ひとしきりダブルパンチでひどい目に遭った話等した後、ウトウトしながら幸せに過ごす。身体がすっかりほぐれ、次回以降の予約を済ませて帰宅した。

 遅いお昼で夫も私もすっかり食べ過ぎたせいもあり、夜は簡単に素麺で済ませ、夜更かしもせずにベッドへ。

 日曜日。
 今日は爽やかないいお天気。昨日中止になったお祭りも予定通り開催の様子だ。和太鼓の音が聞こえてくる。空はすっかり秋の様相を呈している。団地の芝生広場では沢山の赤とんぼが舞い、ゆく夏と来る秋を想う。
 朝食後は掃除を済ませ、昨日食べ損ねたジャンクな焼きそばをお昼に頂く。子供の頃のことを今でも残念に思い出すのだが、母が嫌がったので、縁日等で軒を連ねた屋台の食べ物は決して食べさせてもらえなかった。内緒で勝手に食すようになったのは高校生以降のことだったか。

 別にどうしても食べたいというわけではないが、お祭りというといちいち母にお伺いを立てず、後ろめたさを感じることなく自由に食べられるようになった幸せを実感しつつ、頂きたくなるのが不思議だ。
 午後からはハタヨガビギナーのクラスに参加。じっくりゆっくり丁寧にポーズを取り、ポーズのキープ時間が長いクラスなので、ビギナークラスとはいえ真剣にやるとかなりきつい。たっぷり汗をかき、シャワーを浴びてリフレッシュ。
 夫と待ち合わせ、携帯ショップで懸案だった夫のタブレットのトラブルを解決した後、買い物をして帰宅。

 そして夕方。恒例のお祭りの最終イベントである抽選会に夫婦揃って参加。残念ながら今年も何も当たらず。同じ号棟の方が数名名前を呼ばれていらした。息子がこのイベントを愉しみにしていたのも、今は昔。それにしても知らない方が多いことに改めて驚く。

 この団地も居住開始から早いもので23年半になる。最初の頃は芝生広場に山のようにいた小さい子供たち(我が家の息子もその一人)は巣立ったとみえてすっかり数が減り、見渡せば当然のごとく随分高齢化している。小さなお子さん連れの居住者は当初からいらっしゃる方たちではなさそうだ。息子の関係でのお付き合いがあった方たちともすっかり疎遠になり、これからはもっと地元での関係を大事にしないとな、と思うひと時となった。

 ということで、9月最初の土日も無事終了。明日からまた新しい週が始まる。そしてあっという間に2週間が経ち、早くも治療週である。前回治療後の不調が抜けるか抜けないかのうちにWの悲劇にも見舞われ、漸く復調したところで落ち着く間もなく治療になる。心して向かわなければ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする