インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

春の陽気

2009年02月14日 | 歴史
まだ2月だと言うのに、今日はとても温かい日どころか暑いくらいの陽気。
バレンタインデーと言う事もあって、街ではカップルがチョコレートの受け渡しなんてしていたんでしょうけど、この気温ならチョコレートも随分と溶けた事でしょう。
(まあ、塾長には全く関係の無いイベントですね)

さて、開始1時間前にグラウンドに到着すると・・・


なんと、もう塾生達が着ているのでやんす・・・

まだ練習開始まで1時間もあるよ。
ちゃんとお昼御飯を食べて来たの?

遅刻は困るけど、これほど早くから来ていると妙な心配をしてしまいます。


サクサクと道具を運んだら、銘々が勝手に遊び出します。

本当に野球が好きなのね。
これから目一杯野球をやらせてやると言うのに、きっちりと野球をやり出す塾生達。


開始50分前にはこんな状態。

ほぼ塾生の3分の1が集結を終えています。
凄いね・・・
まさにやる気マンマンだね・・・

塾長と違って・・・


低学年が大好きな壁当て。

多少のコントロールの乱れにも文句を言わず、確実にボールを自分に返してくれる壁は低学年の親友でございます。

塾長が子供の頃は、近所に壁が在ったらボールをぶつけても良いと言うルールが有りましたが、最近では勝手にそんな事をしたら大問題になります。
ましてや壁当てが出来る場所すら探すのが難しい様子。


この日は練習前にヒロヤとキャッチボールをしてみました。

ボールのリリースがいい加減なので、投げるボールは全てカーブ回転のヒロヤ。
投げられる距離はだいたい30m前後の様子です。

それでも投げている内に、段々と投げられる距離が伸び始めましたよ。


こちらは狭い場所でトスを行う塾生達。

いつもとっても不思議に思うのですが・・・
なんで塾生達はこんな広いグラウンドが目の前にあるのに、こんな狭い場所が好きなのでしょう?

昨今の住宅事情が影響しているのでしょうか?


こちらも何故かシャドーピッチングを行うアチャモ。

ボールを持って無いと素晴らしいフォームで投げますね。
って、なんで本当のボールを投げないの?

それは日頃、自宅などで行う練習なのよ。
せっかくグラウンドが好きなように使えるんだから、実際にボールを投げてみたら?


それが伝播したのか、みんなでシャドーピッチング♪

高校野球の合宿所のような光景。
え~と・・・
君達はTPOって言葉を知ってますか?

まあ簡単に解説すると、時と場所に応じてって意味の言葉なんですけどね。


挙句に左でシャドーを始めるブンブン。

おいっ
それにいったい何の意味があるのじゃ。
ひょっとして塾長を挑発してるのか?


練習開始前に背中が泥だらけになったヒロヤ。

なぜか哀愁を感じさせる背中でございます。
独特な雰囲気を持っているヒロヤ。
なんかバックに屋台なんて有ると似合いそう。

自分より後ろに来たボールの追い方を、もうちょっと覚えようね。



この時、練習開始の40分前でございます。