インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

書き取りノック

2011年05月09日 | 歴史

ダイエットに励んでいると、食事が貧しくなると家族からクレームを入れられている塾長です。
自分達の食事は、自分達で作ろうと言うアイディアはないのか?(-"- )
最近、妙に家の中に瓶詰めだのレトルト食品が増えたような気がする・・・


ところで年会費をまだ納めていない方がいらっしゃいます。
お心当たりのある方は、次回の練習で必ずお納め下さい。



この日は天気が心配なので、内外野に分かれて書き取りノック。

書き取りノックとは、平成塾の練習メニューのひとつ。
漢字の書き取りのように、身体が覚えるまで何度も何度もノックを繰り返します。


前に出るタチャモ。

前に出るのはとても良い事ですが。
捕球の際に右手が遊んでいますねぇ。


足を揃えて前屈みっ

なんか植木等のスーダラ節を思い出しますね。
そのまま右手を下でぶらぶらと振らないでね。


送球された球は捕れない癖に、ゴロは捕れるようになったタンタン。

ゴロはきちんと捌くようになったのにねぇ。
そろそろグローブを変えた方が良いかもね。


この位の高さのボールだと対応できるペペ。

何しろ腰が高いので、ボールを捕れる高さが限られております。
やっと捕れる高さに来たのに、ボールを見てないので弾いていますな。


徐々に守備範囲が広くなって来たリョウヘイ。

服部コーチ、ここってファールグラウンドじゃないですか?
ここまで追い駆けて来なくちゃ駄目でしょうか?


こちらは外野組と言ってもプチクラスとDクラス。

何度も何度もフライを捕らせて、ボールが落ちてくる感覚を養わせます。


前か?

とても当たり前の事なのですが。
ボールを見ながら足が動くようになって来ました。
ここまで来れば、あともう少し。


こちらは本当の外野組。

まあ、このクラスは捕って当たり前なのでございます。
あまり捕らないけど・・・・ (-"- )



この日試されたのはミニアサ。

風貌だけで判断すると、キャッチャーの装備が最も似合う塾生なんだけどなぁ・・・