明日はどこの小学校も登校日みたいですね。
みんな無理して早く来なくて構わないので、車には気を付けて安全第一で参加してね。
但し。
学校の敷地に入ってからは、歩く事は許しませんよ。
全力疾走で入って来ること。
さて、先日の紅白戦。
如何に塾生達が、日頃はバットを振っていないかよく解る結果となりました。
副将イブキ。
もう構えている段階でピッチャー側の肩が上がっちゃってます。
今からアッパースイングでボテボテの内野ゴロを打ちますよって感じ?
続いてタンタン。
バットを振り終わった時に、ピッチャー側の足の膝が曲がっていると言うのは、バットを振った事の無い子供に見られるフォームです。
タンタンは平成塾に参加して長いけど、恐らくバットを振った回数って延べ100回くらいかしら?
少なくとも、この写真のタンタンはそんな振りですね。
全くタイミングが合って無いタチャモ。
素振りなんかしないと言う意味では、こやつの右に出る奴はいないんじゃないか?
兄貴のアチャモが現役の頃、たま~に申し訳程度に素振りをしていた事がありましたが(それも年に3スイングくらい?)、タチャモがバットを振ってる所なんか見た事がありません。
ちょっと期待できそうなリョウヘイ。
待ってる構えが良くなって来ましたねぇ。
グリップも高く、両足にかかるバランスも良いです。
何より、とってもリラックスしてボールを待っていますね。
とっても解り易いタクミ。
バットを振り慣れていないと、どうしても体重が前にずれるんですね。
これは素振りを繰り返す事で改善されて行きます。
恐らくタクミがバットを振った回数って、生涯で30回くらいかしら?
もっとひどいシリュウ。
体重が前にずれるだけで無く、上半身が完全に前に突っ込んでしまっています。
これでは打てる筈も無いし、打ったとしても遠くへ飛ぶ筈もありません。
やっぱり圧倒的に素振りが足りないね。
構えの段階でダメが出るソルト。
イブキ同様にピッチャー側の肩が上がっちゃってますね。
それと、バットが体から離れています。
これは大きいのを打とうとするバッターによく見られる現象なのですが。
バットが体から離れると軌道が安定せず、正確にボールを叩く事ができません。
まずは構えを修正しなくちゃ打目だね。
ペッパー。
おいっ!
既にボールが通過してるぞっ!
意外にも・・・
最も理想的な構えをしていたのはジミー。
両足にかける体重のバランス。
グリップの位置、リラックスした構え、
なんとジミーの構えはバッターとして理想的ですよ。
【塾長コレクション】
先日、朝起きたら台所にあった鶏と豚の軟骨の煮物。
そう言えば、酔っ払って帰って来る時にスーパーに寄った記憶が・・・
帰って来てから台所で何かしていたような気も・・・
お陰で・・・
生まれて初めて朝から軟骨の煮込みなんて食べる羽目に・・・
かすかに、前の晩にひたすら胡瓜の千切りを作っていたような記憶があるのですが。
あの胡瓜は一体どこへ消えてしまったんだろう・・・