インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

体験入部

2010年02月04日 | 歴史
平成塾は、体験で参加する子供達をいつでも歓迎しています。

つい先日の練習中も、子供達が体験参加をしてくれました。
ちょっとその時の様子を御報告。


その日の練習が始まってから1時間ほどが経過した頃。

二人の体験希望者が現れました。
今までは別なクラブチームに参加していた経験を持つイブキ君とレン君。

塾生が見たら信じられないと思うかも知れませんが。
挨拶の時にポケットに手を入れたままです。
それまでのクラブチームだと、こんな挨拶でも許されていたんでしょうね♪


二人の実力を見る為に、軽くキャッチボール。

どんなに力を入れようが、どれだけ格好を付けようが。
たった1球捕って投げてくれれば、その実力は全て解ります。
それでも懸命に上手く見せたい子供達。

男の子はこんな所で見栄を張るんだからぁと嘆くお母さん達。
皆様の化粧と同じでございます。


キャッチボールが始まって僅か10秒。

二人の実力と経験値は解りました。
イブキ君は久し振りに出会った、典型的な内野手って感じですね。
教え方次第で、どこへ行っても守備の要として活躍しそうです。


ここでキャプテンのタカを呼びます。

きちんとストレッチから教えてあげてね♪
君より大きいけれど、二人ともまだ4年生だからね。

体験参加の子供達がやる気になった所で、いったんクールダウンしてストレッチ。
きちんと準備運動をさせないと、張り切りすぎて身体を壊しちゃうんですよ。
男の子はどうしても、負けん気を発揮しますからね。


その間に他の塾生達はノックを受けます。

こちらはいつも通りの厳しい練習が続きますよ。


身体が小さいせいか、プレーがこじんまりとしているせいか。

妙にグラウンドが広く感じます。
果てしなく遠く感じる隣のベース。


その間も、こちらはチマチマとストレッチ。

キャプテンのタカは、歴代主将の中でも最もストレッチに時間をかける奴なのです。
放っておくと、ストレッチだけで1日の練習が終わってしまいます。


恐らく二人が初めて行うストレッチ。

意外にも二人とも身体が柔らかいです。
これだと怪我をする心配もあまり有りません。


怪我をするとしたら、こいつが先だろうか・・・

頼むからストレッチで寝ているお兄ちゃんの頭を叩かないでね。
単なる兄弟喧嘩じゃ済まなくなるから・・・

今は訳も解らずに、目の前にある道具で遊んでいますが。
これまでの経験からすると、こうして道具や空気に慣れ親しんだ子供って、びっくりするくらい上手くなるんですよ。
だから、それまで大人しく遊んでてね。


続いて肩慣らしのキャッチボール。

イブキ君はこの日指を怪我しています。
思い切り投げる事はできないのですが、膝の使い方が良いですね。
すごく素早く動ける膝の使い方をしていました。


こちらは、あまりキャッチボールに慣れていないレン君。

きちんと投げるフォームを教わって来なかったかな?
なんてお気楽に見ていたら・・・
この後、レン君の隠れた才能に塾長は腰を抜かします。
この子・・・ 10年に一人くらいの才能の持ち主かも知れませんよ。
絶対に野球を続けさせるべきです。






【塾長コレクション】

肉味噌塩そば


矯正と適正

2010年02月03日 | 歴史
先日、丸刈りになったばかりなのに、現在はとんでも無い事になっている塾長です。

先日、ヘベレケになって亀有駅に辿り着き、駅構内の床屋の前辺りまでは記憶にあるんだけどねぇ。
その後の記憶が途切れて、次の日に自分の異変にびっくり。 凹




さて、グラウンドでは外野との中継練習が続いております。


この日、強肩を見せていたブンブン。

内野の時より良いプレーをしてるんじゃない?
勉強の為と外野に移してみたけど、むしろ外野手の方が向いているかしらん?


カットに入る内野手に注意点を教えます。

カットに入る位置、声の出し方、ボールの貰い方、捕球の時の構え方、素早く投げる方法、スルーの仕方など、覚えなくちゃいけない事がてんこ盛り。


カットに入るユースケ。

だからぁっ!
今、教えたばかりでしょっ!
その形でボールを貰ってたら、カットに時間がかかって意味が無いってば。


こちらは、なかなか声が出ないタチャモ。

何をやらせても無難にこなすタチャモでしたが、こんな所に弱点があったのです。
まるっきり声が出ず、内野手に指示ができません。


そこへ新たなキャッチャーとしてアポロを投入してみました。

突然のライバルの出現に、びっくりして振り返るタチャモ。
因みにタチャモとアポロは多少大きさが異なりますが、同じ3年生でございます。
そのアポロを連れているポワワンはほとんど同じ大きさですが、既に中学2年生でございます。


生まれて初めて内野手に指示を出すアポロ。

いつ、誰に、何を言えば良いのか、皆目検討もついておりません。
数年前に同じ経験をしたポワワン先生が懸命に教えます。


バックホームを受けるアポロ。

それを見守るハットリコーチの複雑な表情。


こちらも外野デビューを果たしたリョウ。

意外とボールをしっかり止めます。
ガッチリと腰を落として、懸命に恐怖と戦っていますよ。


同じく外野ノックを受けるチュートン。

何しろ塾長の腰の高さ程度のバウンドが来ると、簡単にチュートンの頭の上を越えて行きます。
ボールの正面に入っても、ボールに届かないんだから止められないわねぇ。


ノックを打つハットリコーチもチュートンには優しいボールを打つのですが。

事故は起こりました。


それまで懸命に堪えていたチュートン。

どうした? と優しい言葉をかけた瞬間。
目から大粒の涙がポロポロポロ・・・・

あのね・・・
ボールが人差し指に当たったの・・・・



ハットリコーチ、何て事をしてくれるんだっ!






【塾長コレクション】

稲庭うどん


祝! 合格

2010年02月02日 | だから何やねん
本日、待ちに待った吉報が届きました。

いやぁ~ 心配しましたよ。
本当におめでとうございます。

卒部生の自衛隊が、見事第一志望校に合格致しました。



おめでと~
おめでと~
心からおめでと~

さすがは自衛隊。

これで心置きなく、平成塾の練習に付き合ってくれそうです。



皆さん、祝福の言葉はどうぞブログのコメント欄より。


色んな基本

2010年02月01日 | 歴史
パナソニックが無償でホットカーペットを交換してくれたので、単純に喜んでいる塾長です。

カーペットの毛足が長いので、電源を入れなくても温かいよ♪
なんか、とっても幸せ。



さて、キャッチボールが終了していったん給水。


十姉妹のように集まる塾生達。

この後、各クラスに分かれて基本練習を行います。
ただ、単純に基本と言っても、ポジションや状況に応じて様々な基本が存在するのでございます。


こちらは卒部生にお願いしたショートバウンドの捕球教室。

キャッチングの基本ですね。
身体のかぶせ方、グローブの出し方、利き手の使い方などを覚えます。


どうしなくちゃいけないかは解っていても・・・

ちょっと怖い。


身体をボールの正面に入れるには、大変な勇気がいるのです。

どれ、どいてごらん。
正しいキャッチングの姿勢を見せてあげるから♪


こ、こ、こうだっ!

・・・・・・・・・・・・・ ほんとか? (-"- )



こちらは外野からのバックホーム練習。

内野手が必要に応じてカットに入ります。
キャッチャーからの指示で位置を変える内野手。


内野も外野も動き回りますが。

実はこれは声を出す練習なんですよ。
キャッチャーは内野への指示を、内野は外野への位置確認を。
大きな声は連携プレーの基本でもあるんですね。


外野手はボールに回り込んで・・・

素早く内野へボールを返します。


この時、外野手がカットの内野手を探すような事があってはなりません。

外野手がボールを見ている時でも、内野手はどこにいるのか解る大きな声を出している必要があるんですね。






【塾長コレクション】

ポテトチップス