インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

布陣

2011年05月18日 | 歴史

そろそろ今年度のベストメンバーが出揃いそうな空気にはなって来たのですが・・・
ベストメンバーと言っても、今一芯が弱いよなぁ~って感じの平成塾です。


こちら三塁候補のペペ。

物の見事に突っ立った状態でボールを捕りに行きます。
顔とボールがこれだけ離れていれば、毎回ポロポロとボールを落とすのも頷けますね。


いい線行ってるリョウヘイですが。

何度言ってもボールはグローブだけで捕りに行きますねぇ。
毎回右手が遊んでいるので、ちょくちょく信じられないようなエラーをしますよ。


ボールに寄るウナ。

随分とボールへの寄りは良くなって来ました。
けれどウナの課題は捕ってからのスローイング。
上半身が正面を向いてしまう癖を、早く直してくれないかしら。


最近では最も安定しているタンタン。

なんだかんだ言っても、一番顔に近い所でボールを捕っているタンタン。
ここの所、守備が安定しているのも頷けます。


守備の一角に食い込もうとしているユースケ。

入塾仕立なので、まだまだ荒削りと言った感じですが。
持ち前のセンスが光る塾生です。
基本を覚えたら、すぐに上手くなりそうですよ。


問題は外野組。

いかんせん、どいつもこいつも頼りない。
フライが上がる度にハラハラしてしまうソルト。


足と言う武器を持っているんだけどなぁ。

無駄な走りを見せるアポロ。
きちんと落下点に走ってくれさえすれば・・・


才能は沢山持っているサラドレ。

足にしろ、筋肉にしろ、素晴らしい物を持っている塾生なんですけどねぇ。
今の所、それらが全く活かされておりませんねぇ。


一応、こんなメンバーでポジション争いをするのかなぁ? と、漠然と考える訳ですが。
どうも守備に締りが感じられません。


原因は副将イブキ。

イブキが復帰してくれれば、凄く守備に締りが出て来ると思うんだけどなぁ。
今年度からジェッターがピッチャーに専念する事が多くなりますからね。
いかんせん、この副将は怪我が多いのです。
1年の大半を怪我人として過ごします。

それでも副将として出来る事を精一杯やってくれる姿は、大いに評価する所なのですが。
1日も早く守備に戻って欲しいのでございますよ。

イブキ、頼むからもう怪我をしないでくれ。


マスコット&

2011年05月17日 | 歴史

コツコツと丸美屋食品の懸賞に応募しているのに、一向に何も当たらない塾長です。
どうも懸賞運と言うものが無いらしい・・・
最後に懸賞に当たったのは小学校2年生の時だし・・・

さて、最近平成塾の練習に必ず参加する女の子がいます。
参加すると言っても、活動場所はもっぱらグラウンドの外なのですが。


恥ずかちぃ~

名前はサラちゃん。
いつも笑顔で、色んな人に懐きます。
お陰で、いったい誰の子供か解らなくなる時も・・・


ボールを池に落としたペペ。

懸命に腕を伸ばしてボールを取ろうとしていると・・・


背後から忍び寄る可愛い足音。


どんな場所であろうと、グラウンド以外ならサラちゃんのテリトリー。

例えバランスが取り辛い場所であっても、サラちゃんには関係ありません。
グラウンドの外で動かなければ、甘えて良いと言うサインなのです。


一緒にブラシもかけます。

サラちゃんにとっては、単なるお散歩?

グラウンド中をチョロチョロしているのですが、不思議と練習の邪魔をした事はありません。
平成塾のマスコットガールですね♪

さて、皆さんはサラちゃんが誰の妹か解っていますか?
これだけみんなに懐いていると、見ているだけでは解らないのでは?


話しは変わって、この日のキャッチャー指名は韋駄天ソウシ。

初めてのプロテクターを身に付けます。
自動車整備士のように下に潜って、手伝っているのはカジツ。


キャッチャーらしくなりました♪

プロテクターが大きいなぁ・・・
レガースとの間に隙間がありませんねぇ。


まずは座り方の講習会。

キャッチャーって単にしゃがんでいるだけじゃ無いのよ。


続いて基本の構え方。

右手はグーにして、背中に隠してね。
ファールチップが来ると突き指しちゃうからね。


準備が出来た所で、カジツにピッチングの指示を出します。

ちょっと投げてごらん。
向こう側で見つめるのは、先輩キャッチャーのタチャモ。


ちょこんと構えるソウシ。

いよいよブルペンデビューです。


こちらは先輩キャッチャー、タチャモの構え。

きちんと膝が閉じていて、綺麗な構えですね。


タチャモから見たジェッター。

躍動感溢れるフォームから、速球を投げ込んで来ます。


で・・・
隣では意外にも期待以上の動きをするソウシ。


カジツの暴投に飛びつくソウシ。

塾長がソウシは使えると思った瞬間の一枚。

普通、初めてのキャッチャーでボールに飛びつく事なんて出来ないんですよ。
座って、自分の所に飛んで来るボールを捕るので精一杯ですからね。
それをダイブしてでも止めようとするソウシ。
更にはこの膝の使い方。
期待を遥かに越えるソウシの動きに、塾長とっても喜んでいますよ。




目前

2011年05月16日 | 歴史

ダイエットを始めて2週間。
全く何も変わらなかったのに、ここ3日間で3kg減の塾長です。
わ~い、やっと体重が少し落ちましたよ
やっぱり、何か変化が無いとモチベーションの維持が出来ないよねぇ。


そう言う意味では、塾生達の投球フォームもダイエットと同じかしらん?
みんなあとちょっとの所まで来ていますよ。 ←(調子に乗ってる?)


ソルトの投球フォーム。

左手を意識するようになったのは大変良い事ですが。
ちょっと使い方がおかしいねぇ。
シャッターを下ろすように使うのでは無く、ふすまを開けるように使ってごらん?


ここまでは完璧なウナ。

ここまではとても良いのよねぇ。
本当にここまでは、とても綺麗なフォームなんだけど。
この直後に身体が正面を向いてしまいます。
そこだけ我慢できれば、すぐにフォームが完成するんだけどなぁ。


常に80点のタチャモ。

何をやらせても80点くらいは取るタチャモ。
けれど、あと一歩の所で完成しないのよね。
この投げるフォームもほぼ出来ているのですが、投げる瞬間に身体が沈み込んでしまいます。
もっときちんと蹴り足が出来るようになれば100点満点なんだけどなぁ。


点数を付けるなら、現在平成塾で最も高得点のカジツ。

テイクバック時の右手首の向きさえ気を付ければ満点です。
なんでだ?
なんで、こんな急に出来るようになったんだ?


元々投球フォームは出来ていたタンタン。

タンタンの場合は綺麗な投球フォームなんだけれど、投げるまでが遅かったのよね。
捕ってから投げるのも、実際に投げ始めてから投げ終わるまでも、何故か時間がかかっておりました。
けれども、最近のタンタンは以前と比べられないほど素早くなって来ましたよ。


じっくりとタメを作るリョウヘイ。

守備に安定感が出始めてから、投球も安定して来ましたねぇ。
肘もきちんと前に出ているので、だんだんボールが伸びるようになって来ました。


やっと膝が曲がるようになったペペ。

やっと膝が曲がるようになったのですが。
曲がる方向が良くないですねぇ。
完全に膝が開いちゃっていますよ。
そもそも投げる方向に爪先が向いてませんけど。


正式加入したユースケ。

取り急ぎ肘の使い方を直している所です。
とても良い物を持っている塾生なので、きちんと投げられるようになったら大化けするかも。


マイペースのサラドレ。

直す度に大きな声で「はい」とは言うんですけどねぇ。
一向に直る気配がありませんねぇ。
グローブはふすまを開けるように使うんだよ、解ってる? 「はい」


少しずつ、ほんの少しずつ腕が振れるようになって来たアポロ。

もうちょっとですね。
まだまだ腕の振りが鈍いけど、あとちょっとで投げたボールの風切り音が聞こえるようになりますよ。


ちょびっと野球選手っぽくなった韋駄天ソウシ。

ユニフォームが大き過ぎて、解らなかったのですが。
よく見ると、きちんとボールを投げられているじゃない?
意外と早く投球フォームが身に付きましたねぇ。


貫禄充分なミニアサの投球フォーム。

バッターを威圧するには充分なんだけど、ミニアサもご他聞に漏れず身体が正面を向いていますね。
もうちょっと我慢できると良いんですけどねぇ。


お子様投げのペッパー。

小さい子供はこれだから教えるのが大変なんです。
そもそも肩の関節って、そんなにそちら側に曲がるようにはなってない筈なんだけど・・・
君はGIジョーか?
どうして、そんなに不自然な方向に関節が曲がるんだ?


こちらも教えるのが難しいジミー。

何しろ低学年は筋肉が少ないですからねぇ。
関節があられもない動きをするのですよ。
しかも理屈が通じないし・・・


低学年の中でも幾分まともなコモモ。

この時期は女の子の方が成長が早いのかしらん?
まだまだフォームは出来ていませんが、きちんと人間の動きになっていますねぇ。


分解写真を繋げたような動きをするアッピ。

一連の動作と言うより、コマ送りで動きます。
次はどの姿勢、その次はどの姿勢と決まっている御様子。
まあ、それはそれで、何番目の姿勢を直して下さいと指摘出来るから、教え易いのかしら?


みんな、本当にあと一歩なんだけどねぇ。
教えた事はきちんと家で復習してね。
そうじゃないと、いつまでも次のステップに進めませんよ。



かけっこ倶楽部 5日目

2011年05月16日 | 歴史

かけっこ倶楽部も開催5日目にして、澄み渡る青空となりました。


佐野公園から見た青空。

雲ひとつ有りませんね♪
青と緑のコントラストがとっても素敵です。


すぐ近所に、こんな公園が有るのって良いですね。

その他にも沢山公園が有りますが、地元住民は目的によって公園を使い分けている様子です。


朝早くから三々五々と集まる塾生達。

時間帯のせいでしょうか?
何故か「おっさん」を感じさせるサラドレ。


ジミーはこの日が初参加。

トレードマークの寝癖も絶好調です。


多くの塾生達が参加しました。

左から2人目、リッキーは初めて私服で参加です。
何故か照れて、頭をかいているサラドレ。


みんなで準備運動。

まだ朝が早いので、大きな声は出さないようにね。


最初は足を真っ直ぐに使うおさらい。

まずはストライドを広げて、決められたコースを何歩で往復できるか確認しました。
最初はやたら歩数が多い塾生達。


塾生達が最も苦手としている腕振りです。

この段階で、腕を真っ直ぐに振れない塾生達がほとんどですね。


続いて腿上げ。

手を抜けないように、1対1で競い合わせます。
相手よりも腿を高く速く上げなくてはなりません。


瞬発力を強化する為に、新しいメニューを組み込みました。

しゃがんで跳ねてを連続30回。
写真だけだと、ガマガエルの集団みたいですね。


実はやたらと厳しいこの運動。

5回も過ぎると、誰一人として跳べなくなっています。
この瞬間に公園を通った人は、新たな宗教団体だと勘違いしたんじゃないかしらん?


だんだんと実戦に向けたメニューが盛り込まれて行きます。

スタートから20mまでのダッシュ。
意外と正しいスタートって出来ないものなんですね。


続いて短距離走。

同じくらいの走力を持った塾生同士で競わせました。
ジェッターとサラドレの勝負は見応えがありましたよ。


こちらも良い勝負を見せたアポロとリッキー。

こう言う実戦練習を行うと、まだまだフォームが乱れます。
運動会前に、もう少し練習を繰り返した方が良いかな?


ストレッチ

2011年05月15日 | 歴史

右手の親指に刺さった茄子のトゲが、3週間振りに抜けた塾長です。
やっと右手で何か持っても痛く無くなりましたヽ(´∇`)ノ


さて、毎回練習の最初に行われるストレッチ。
このストレッチがどれだけ塾生達の身体をサポートしているのか、当の塾生達は理解しているのでしょうか?


ストレッチの度に、優しく手直しをする指導陣。

ほんのちょっと身体の向きを変えてやるだけで、とっても効果的なストレッチになります。


にも関わらず、指導陣の愛を理解できない塾生は。

ちょっと直してやろうとすると・・・


すぐに死んだ振りをします。

また死んだか?


一線を越えてしまえば、後は楽になるんですけどね。

指導陣の愛に満面の笑顔♪


だからぁ、ちょっと触らせてみ?

あっ
ちょっと待って
いや、そんな所
解ったわ、好きにしていいから


ほれほれほれ

あっ
まさか、そんな事まで?


かけっこ倶楽部 4日目

2011年05月14日 | 歴史

かけっこ倶楽部4日目にして、全部参加している塾生がいなくなりました。
さて、誰が一番多く参加して最も足が速くなるのかな?


素晴らしいTシャツを着て来たソルト。

解ってるじゃない。
その通りだと思うよ。
因みに、野球の神様じゃ無くても気が付くと思うな。


集まって来たメンバーでアップ開始。

ジェッターの掛け声が近所中に響き渡ります。


まずは足の向きを確認するウォーキングから。

爪先を真っ直ぐに進行方向に向ける事は、基本中の基本なのでございます。


続いて、それを守らせながら腕を振らせます。

手と足が全くリンクしていないソルト。


ソルトを除いて腕振りの練習。

ソルトは腕と足の関係を確認させてます。
むしろ、ソルトの歩き方は誰も真似できないと思う。


お次は腿上げ。

この運動は手っ取り早く効果が出ますね。
けれども、まだまだ安定した腿上げが出来ない塾生達。


画面左から右に抜けて行くジェッター。

一箇所で腿を上げる事ができません。


止まっていられないのはジェッターだけではありません。

黙って見てると、紙相撲の力士のような塾生達。
トントントントン・・・


この日は、少し長めの距離を走らせてフォームチェック。

あのジェッターですら顎が上がって、膝が真っ直ぐに出ていません。
まだまだ速くなれると言う事ですね。


走る時に腕を振った事が無いソルト。

と言うか、歩く時にも腕を振った事が無いのかしらん?
それが解っただけでも、かけっこ倶楽部に来た甲斐がありましたね。


リッキーが見せたこの日の最終ラン。

顎が引けて、足が真っ直ぐに前に出るようになって来ました。
それと同時に、腿が幾分高く上がるようになって来ましたよ。


サラドレの力強い走法。

何しろ蹴り足が強いです。
後はこの足の筋肉を正しいベクトル(力のかかる方向)に向けてやるだけ。
随分と改善できましたが、まだまだ速くなりそうですよ。


さて、明日のかけっこ倶楽部は朝8時スタートです。


祝1000回

2011年05月14日 | 歴史

遂にこのブログも「歴史カテゴリー」だけで1000回となりました♪

因みに、その他のカテゴリーは「だから何やねん」48、「業務連絡」121、「耳寄り情報」15、「御挨拶」22となり、全部合わせると1,206となります。
凄いなー
よく書いたもんだなー

で・・・
記念すべき1000回目の歴史はと言うと。
整理整頓の御報告。

以前からMr.マヨネーズに指摘されていたのですが。
塾長車に積んでいた平成塾の道具類。
もっと綺麗に整理整頓できないものかと。
(Mr.マヨネーズは綺麗好きだから、奥さんも綺麗なんですね♪)


整理整頓前の状態です。

奥の方にバット等も隠されています。
これでは、せっかくの高級車ロージンが台無し。

注: ロージンとは塾長の車の愛称です。
決して老人では無く、ロールスロイス・リムジンの略です。
但し、実際にはロールスロイスとは何ら関係がございません。
家族間では「ふのちゃん」と呼ばれております。


ロージンに積まれていた荷物を出してみました。

う~む・・・
細かく分けられているようでいて、実際には籠が小さいだけのような。
日頃滅多に使わない物も混ざってますねぇ。


と言う訳で、大きなケースに入れ替えてみました。

左の籠はメジャーとか救急箱のような雑貨類。
真ん中はキャッチャー道具。
右の2つはC球以外の練習球。


すると、この通り。

すっきりとしたロージンの荷台。
バットは傘立てを採用してみました。

これで運び易くなったけど、ひとつひとつの荷物が重たくなりました。
なので道具運びの時は、なるべく高学年が活躍してあげてね。
あと、ロージンにはくれぐれも傷を付けないでね♪


アップ前

2011年05月14日 | 歴史

凄いなー
このブログもなんだかんだ言って、お知らせやら業務連絡を除いても999回まで来ました。
カテゴリー歴史だけで、明日で1000回ですよ。
我ながらよくぞ書き続けたものです。

実は平成塾のブログはこれが2作目。
古い人なら知っていると思いますが、以前は別なアドレスで書いていました。
そちらのブログも含めると、それはそれは長く子供達を紹介し続けたものです。
もはや、家庭以外の所にあるアルバムみたいな物ですね。



おはようございます。

朝の挨拶に来たジミー。
ジミーが話しかけて来るのはこの時と、帰りの挨拶の時だけです。
今日はいつもより寝癖が落ち着いていますね。


今年3月の卒部生達から頂いたボールケース。

調子こいてボールをありったけ詰めてたら、重たくて持てなくなりました。
相変わらず後先考えない行動力。


歴史を感じる道具ケース。

なんて書き方をするとノスタルジックなのですが。
実は扱いが雑なので、単にボロボロになっているだけです。
どうも他人の道具には厳しい塾生達。


歴史と言えばグラウンドの準備。

全く進歩が見られません・・・
むしろ、1台のカートでどうすれば2本の線が同時に書けるのか教えて欲しいです。


必ずここに集まる塾生達。

如何にも難しそうな作業をしているように見えますが。
ここで行っている作業はメジャーの端っこを押さえているだけ。
誰か一人の親指以外は、誰も役に立っておりません。


こちらの角度から見るとよく解ります。

仕事をしている振りをする際にはベンチに背中を向けます。
逆に言うと、背中を向けている塾生は仕事をしておりません。


高学年が準備と準備の振りをしている間に。

個人レッスンを行う貴重な時間。
ソウシに正しいグローブの使い方を教えます。
脇を開けていると、下手そうに見えるからね♪
脇を閉めて、グローブを前に出して、後はボールさえ捕らなければ大丈夫。


平成塾のファッションリーダー、ミニアサ。

渋いっ!
アンダーシャツが渋すぎるぞ。
アメリカ海兵隊のベースボール倶楽部って感じ?


急遽呼び出された防衛大。

指導陣が足りないと言う事で。
チュートンが休みにも関わらず呼び出された防衛大。
ちょっと見ない間に凄く大きくなりました。
もう塾長より背が高いんじゃないかしら?




さて、昨日御紹介した厚揚げでございます。

もっちり新食感、焼いておいしい絹厚揚げ。
ライフだと98円。
一度試してみてね。


今日の駆けっこ倶楽部は4時半から始めますよ~


週末のかけっこ倶楽部

2011年05月13日 | 業務連絡

明日と明後日のかけっこ倶楽部。

いつも通り佐野公園で開催ですが、明日(土)は16時半(4時半)から、明後日(日)は朝8時からになります。

意外と成果を出している「かけっこ倶楽部」ですが、足が速くなる方法は教えますけど、本当に速くなるかどうかは本人次第。
教わった事はきちんと家で練習しなくちゃ駄目ですよ。

 

 


雨に・・

2011年05月12日 | 歴史

炭水化物ダイエットで、単に疲れ易くなっただけの塾長です。
体形がちっとも変わらないんだけど・・・(-。 -; )


さて、先日のブログで「雨にも負ケズ」なんて書いたばかりですが。
その舌の根も乾かない内に・・・


この日の練習は開始2時間もした所で降雨。

全員が屋根のある所に移動します。
野球場の土って、意外と雨に弱いんですよね。


やる事が無いので、ちょっと早めのお昼御飯。

朝が早かったので、結構みんなお腹を空かしております。


お母さんが作ってくれたお握りです♪

なぜか練習の時より遥かに楽しそうなダイキ。


みんなが御飯を食べている時に。

汚れたボールを洗う服部コーチ。
なんて神々しい後姿ではありませんか。


ピクニック気分を楽しむ塾生達。

まあ、たまにはこんなのも良いですね。
学年を超えて盛り上がってますよ。


わざわざ軒下を選ぶタチャモとリョウヘイ。

好きな所で食事して良いと言うと。
必ずこんな中途半端な場所で食べる奴が現われます。


こちらは世渡り上手組。

管理人さんからお部屋を拝借。
因みに、奥の壁の向こう側でタチャモとリョウヘイが御飯を食べてます。


残念乍ら天候回復せず。

この日は、このまま練習中止になってしまいました。
みんな道路が滑るから気を付けて帰るんだよ。


で・・・
多くのお母さん達から寄せられた疑問。
炭水化物ダイエット中の塾長は、いったい何を食べていたんですか?


はい、この日のお弁当です。

煮玉子、コンニャクの煮しめ、筍と絹揚げの鶏肉そぼろ。
ライフで売っている「もっちり新食感 焼いておいしい絹厚揚げ」98円は絶品です。
これまでの厚揚げの常識を一変しますから、機会があったら是非お試し下さい。

因みに・・・
ディレクターはコンニャクが食べられないそうです。


封鎖中

2011年05月11日 | 耳寄り情報

辰沼小学校付近にあるDIYユニディのマンションで何かあったのかしらん?

多くのパトカーや鑑識車が集まっていて、ユニディの前の道路アオトンから文房具屋さんまでが封鎖されています。
通学にこの道路を使う塾生は、迂回させられますので早めに家を出て下さいね。


挑戦

2011年05月10日 | 歴史

新しい事に挑むのは大変ですし、とても勇気のいる事なのです。
そもそも塾生達が野球に挑むだけで、それはそれは大変な挑戦なんですよ。


ゴロを捕球するダイキ。

随分と捕球姿勢が良くなりましたね。
グローブをもう少し立てると、もっと楽に捕れるようになりますよ。
Dクラスまであと少しかな?


レディースのリーダー、フレックス。

バレー、新体操、野球と掛け持ちですが、どれも一生懸命に頑張ります。
ここの所、ほんの少しだけどコツが解って来たのかな?


黙々と練習するユウジ。

練習中は何も喋らないのかと思うと。
突然事務的に何か報告したりします。
本当に見ていて飽きません。


ゴロを捕球するアヤナ。

ゴロを捕る形が良くなってきたお陰で、桐蔭学園からロッテに行った水上を思い出しますねぇ。
何がって・・・ 帽子からはみ出した髪型だけなんですけど。


躍動感溢れるアッピ。

捕ってから次の動作に入るのが早そうです。
捕るだけじゃなくて、きちんとプレーを終わらせようとしていますよ。

みんな、ボールが遅いと捕れるんだけどなぁ。
ちょっとボールが速くなると、突然捕球姿勢が変わるからねぇ。
もうちょっと速い球でも、こんな姿勢で捕れるようになったら上のクラスに行こうね。


挑戦と言えばDクラスに上がり立ての塾生達。

この日もバッテリーに挑戦です。
先週はミニアサがピッチャー、カジツがキャッチャーだったからね。
今週はミニアサがキャッチャーね。


投球練習に励むカジツ。

小学校2年生とは思えない速球を投げ込んで来ます。
なかなかコントロールも良いですよ。


構えるミニアサ。

なんか、凄く絵になりますねぇ。
とっても似合ってるんじゃない?


思い切り腕を振ってくるカジツ。

将来はカジツとミニアサでバッテリーを組んで・・・
カジツが投げる剛速球を、ミニアサのミットがパーンと乾いた音で捕球して・・・
なんて夢を見ちゃう塾長ですが。


道は果てしなく遠く険しそうです・・・


書き取りノック

2011年05月09日 | 歴史

ダイエットに励んでいると、食事が貧しくなると家族からクレームを入れられている塾長です。
自分達の食事は、自分達で作ろうと言うアイディアはないのか?(-"- )
最近、妙に家の中に瓶詰めだのレトルト食品が増えたような気がする・・・


ところで年会費をまだ納めていない方がいらっしゃいます。
お心当たりのある方は、次回の練習で必ずお納め下さい。



この日は天気が心配なので、内外野に分かれて書き取りノック。

書き取りノックとは、平成塾の練習メニューのひとつ。
漢字の書き取りのように、身体が覚えるまで何度も何度もノックを繰り返します。


前に出るタチャモ。

前に出るのはとても良い事ですが。
捕球の際に右手が遊んでいますねぇ。


足を揃えて前屈みっ

なんか植木等のスーダラ節を思い出しますね。
そのまま右手を下でぶらぶらと振らないでね。


送球された球は捕れない癖に、ゴロは捕れるようになったタンタン。

ゴロはきちんと捌くようになったのにねぇ。
そろそろグローブを変えた方が良いかもね。


この位の高さのボールだと対応できるペペ。

何しろ腰が高いので、ボールを捕れる高さが限られております。
やっと捕れる高さに来たのに、ボールを見てないので弾いていますな。


徐々に守備範囲が広くなって来たリョウヘイ。

服部コーチ、ここってファールグラウンドじゃないですか?
ここまで追い駆けて来なくちゃ駄目でしょうか?


こちらは外野組と言ってもプチクラスとDクラス。

何度も何度もフライを捕らせて、ボールが落ちてくる感覚を養わせます。


前か?

とても当たり前の事なのですが。
ボールを見ながら足が動くようになって来ました。
ここまで来れば、あともう少し。


こちらは本当の外野組。

まあ、このクラスは捕って当たり前なのでございます。
あまり捕らないけど・・・・ (-"- )



この日試されたのはミニアサ。

風貌だけで判断すると、キャッチャーの装備が最も似合う塾生なんだけどなぁ・・・



力投

2011年05月08日 | 歴史

炭水化物ダイエット8日目。
頭に血が回らなくなり、常にボーッとしている塾長です。
こんなん、受験勉強以来やわ・・・
勉強すると痩せるって証拠だわね。

さあ、塾生達の投球フォームを御紹介。


まずはリョウヘイ。

ここの所、急激な伸びを見せていますね。
投げるボールも随分と速くなって来ました。


ペペ

まだまだ腰が高いです。
太腿に筋肉が無いのでしょうな。


サラドレ

低い場所で肘を使うのが気になります。
何度言っても家で練習して来ません。
このままだと、平成塾史上最初の故障者になるかも知れませんね。


アポロ

この写真がアポロの投げ方を良く現していますね。
体重移動はのんびりと行うので、下半身の写真はピントがピッタリ。
全く関係の無い頭を動かすので、上半身のピントがぶれています。


アヤナ

何度言っても直りませんねぇ。
上半身はともかく、腰の部分が完全に正面を向いてしまっていますよ。
これでは腕力の無いアヤナに、速いボールは投げられません。


アッピ

レディースに共通している欠点なのですが。
投げる前に身体が正面を向いてしまいます。
ここだけ直すだけでも、相当良いボールを投げられるようになるのにね。


フレックス

フレックスなんて、最も面倒な塾生ですよ。
何しろ、思いがけない方向にも身体が曲がるので。
指導陣の常識では考えられない投げ方をします。


コモモ

レディースの中では良いフォームになるのかな?
とは言っても、投げる前に身体が正面を向かないだけなんですけどね。


韋駄天ソウシ

だんだんとですが。
徐々にボールを投げられるようになって来ました。
とっても楽しみな塾生ですよ。


ペッパー

楽しみと言えば、このペッパーも人後に落ちません。
なんか、この年代は妙にタレントが揃っていますね。
早く上手くなってくれないかしらん。


ミニアサ

平成塾のタレントと言えば、ミニアサを置いては語れませんね。
ミニアサの喜怒哀楽が、そのまま平成塾の雰囲気を作ってくれていますよ。


ユウジ

ビシッと練習着を決めているかと思えば。
毎回ベルトをして来ません。
細かい事には拘らないユウジがとっても好きな塾長です。


チュートン

低学年のリーダー格と言えば、このチュートン。
投げるフォームでは、他のどの塾生よりも肘を高い所で使えます。
絶対に肘と肩を壊さない投げ方ですね。


徐々に。
ほんのちょっとずつ。
ボールが速くなって来ているのですが。
この時点で、誰も気付いてくれません。



救援求む

2011年05月08日 | 業務連絡

今日は朝9時からお昼まで、辰沼小で平成塾が開催されます。
ゴールデンウィークと震災対応で変則な日程になった事から、異常なほど指導陣の数が足りません。
手の空いている卒部生は、午前中お手伝いをお願い致します。