goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

ご迷惑をおかけしました

2007-11-04 20:29:49 | 直売情報

きょうは日曜日。

本来なら「直売」の開催日です。

きょうは、さつまいもの収穫のため直売を”臨時休業”しました。

”臨時休業”の告知をしていなかったため、私の知る限り2組のお客さんに
迷惑をかけてしまいました。

うちのご近所では、のぼり旗があれば「直売あり」、なければ「直売はお休み」という
ことが定着しているので、つい告知を忘れていました。                     

                  

”あいさつ通り”にこの赤いのぼりが出ていれば、「直売開催」なければ「直売なし」です。

もし遠方からいらっしゃる場合は、行き違いがないようにお手数でも「電話で確認」して頂けると助かります。

またこのブログで、
直売情報を随時アップしていますので、お出かけの前にぜひチェックしてみてください。

           来週10(土)・11(日)は、直売を行います。
           時間は、10:30~16:30です。ただし、雨天中止です。


   



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋掘りやっと終了!

2007-11-04 17:25:10 | 農作業のこと
作業が遅れに遅れていた芋掘りがやっと終わりました。

出来栄えは、例年に比べると良くありませんでした。

原因として考えられることは、
「作付けした畑が例年と違ったため、その影響が出た」といったところでしょうか。
水はけが良くない(粘土質の)畑だったため、生育にばらつきが出てしまったとみています。
今後、水はけをどうするかが課題です。

ともあれ、何とか掘り終えたことに対していまは安堵しています。

これで「収穫祭」に出せます!

サトイモの女早生の掘りあげも終わったので、残すはやつがしらのみです。

やつがしらでは、”ズイキ”を使って昨年作らなかった「芋がら」を今シーズンは作るつもりです。

販売は、1月下旬からの予定です。お楽しみに!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫してから

2007-11-04 10:23:56 | 農作業のこと

野菜作りの基本は、①土作り ②種まき(植え付け) ③管理 ④収穫。

家で食べるのなら、ここまで。

でもこれを販売するとなると、収穫の次に⑤調製 という作業が加わります。

ただ収穫しただけでは、”商品”として必ずしも魅力的には見えません。

どんなに”こだわり”を持っていてもです。

「調製」という作業は、ともすると収穫よりも手間のかかる作業です。

汚れや土を落としたり、大きさや量目を整えて束ねたり、袋に詰めたり。

仮に収穫に1時間かかったとします。
そうすると調製は、だいたい収穫と同じか倍の時間(2時間)を要します。

きのう収穫した”はつかねぎ”の場合、
収穫に約30分。

収穫直後は、こんな感じでコンテナに入れます。


その後家に持ち帰って、調製に約90分。

根切りをして、大きさを均等にし、量目をそろえて結束テープをまく。

調製が済み、このようになります。やっと”商品”となりました。
                     
収穫から調製までの工程は、すべて手作業。
機械化は全くされていません。

作業は一つ一つ丁寧に進めます。

”きれいな商品”としてお客さんに届けるのも”こだわり”です。

手間暇かけてせっかく収穫した野菜を、”とにかく量を多くして安く売る”といった
”投げ売り”的な売り方を私はしません。

それなりに手間暇がかかっているのだから、それ相応の価格設定です。

値段で比較されると、うちの野菜のほとんどは”高め”です。

でも、「手間を惜しまず丁寧に土作りから収穫・調製まで行いました。栽培履歴も完備です。」

問い合わせがあれば、栽培状況から食べ方までお知らせしています。

したがってトータルで考えてもらうと、うちの野菜は”かなり安い!”ということに
なると信じています。

食の安全は、ここにあります!




  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする