エコロジー、エコプロダクツ、環境保全、安心、安全、環境に優しい、地球に優しい、
ロハス、スローフード、無農薬、減農薬、有機栽培、減農薬栽培、特別栽培、
エコライフ、etc・・・。
良く耳にするし、自分でも何となくニュアンスではわかっているつもりです。
でも書き出してみたら、何がなんだかわからなくなってきました。
二酸化炭素(CO2)が従来のものと比べて減っていれば(減らすことができれば)
このような表現がOKなのでしょうか?
「チーム・マイナス6%」以来、どこもかしこもエコ。
これって一種のブームなのでしょうか?
とはいえ、わが家も「チーム・マイナス6%」のメンバー。
ふと思ってしまった素朴な疑問に、少しだけ思考が混乱しています。
二酸化炭素削減というゴールは同じだと思います。
でもそれぞれアプローチのしかたが違う。
各企業・各個人とも、微妙に考え方や取り組みが違う。
中には明らかに便乗みたいなのもある。
食品表示の偽装問題がいま世間を騒がせていますが、
近いうちに偽装エコなんてものが発覚しそうな気がしています。
また環境問題や健康問題、そして食の安全の問題などは、
本来ブームではなく、当然の取り組みとして行われるべき問題だと思います。
はじめはブームでも良いと思います。でも早く日常化され特別ではなくなることを願っています。
ロハス、スローフード、無農薬、減農薬、有機栽培、減農薬栽培、特別栽培、
エコライフ、etc・・・。
良く耳にするし、自分でも何となくニュアンスではわかっているつもりです。
でも書き出してみたら、何がなんだかわからなくなってきました。
二酸化炭素(CO2)が従来のものと比べて減っていれば(減らすことができれば)
このような表現がOKなのでしょうか?
「チーム・マイナス6%」以来、どこもかしこもエコ。
これって一種のブームなのでしょうか?
とはいえ、わが家も「チーム・マイナス6%」のメンバー。
ふと思ってしまった素朴な疑問に、少しだけ思考が混乱しています。
二酸化炭素削減というゴールは同じだと思います。
でもそれぞれアプローチのしかたが違う。
各企業・各個人とも、微妙に考え方や取り組みが違う。
中には明らかに便乗みたいなのもある。
食品表示の偽装問題がいま世間を騒がせていますが、
近いうちに偽装エコなんてものが発覚しそうな気がしています。
また環境問題や健康問題、そして食の安全の問題などは、
本来ブームではなく、当然の取り組みとして行われるべき問題だと思います。
はじめはブームでも良いと思います。でも早く日常化され特別ではなくなることを願っています。