散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

ネーミングの問題

2019-03-13 06:45:46 | 日記

2019年3月13日(水)

 震災からまる8年、逆効果になりはしないかと心配なほどの頻度と声量でそのことが扱われる中で、とりわけ「復興五輪」を問う議論が聞こえてくる。「復興」という言葉を除いてほしい、と痛憤する被災者があった。胸中、察するに余りある。

 「復興五輪なんてネーミングの問題だ。最初に五輪があって、災害がその後、起きた。ちょっと気の利いた人間なら、だれでも考えることだ。」

 石原都知事(当時)の回顧として今朝の朝日(一面)が伝える言葉だが、後世に向けて注が必要である。震災は2011年3月、五輪開催決定は2013年9月だから、時系列としては「先に震災が起き、後から五輪を招致した」のである。ただ、五輪招致を目指す方針は震災以前に決まっていた。震災が起きて「五輪どころではないのではないか」との思いを誰もが抱き、そのように批判されることを担当者らが恐れた時、「だからこそ五輪を」と誰かが言い出した。

 その発想は間違ってはいない。問題はそれが「ネーミングの問題」に留まるか、それともそこに魂がこもるかだ。ついでに言うなら、石原という人の政治姿勢も人となりも受け入れがたいが、巧言令色と無縁の本音直言は凡百の政治屋よりよほどマシである。何が問題か、おかげではっきりするというものだ。

 もう一つ、あの日は荻窪で診療にあたっており、夕方から夜にかけ4時間歩いて帰宅した。環七の歩道の殺気立った行列が怖くて住宅街の裏道を南へ下ったが、至るところの都立学校が皓皓と照明を灯してくれていたのは、物理的にも心理的にもありがたかった。修羅場には実に強い人物で、本当は戦争指導にあたりたかったのだろうと邪推する。

 そういえばキョエちゃんが、嫌いな人としてだったか、「石原慎太郎さん!」と名指ししていたね。「あの人は、われわれを、撲滅させようとした!!」と叫んだが、「撲滅する」は他動詞で、ここにわざわざ使役を挟む意味はないから、「撲滅しようとした」が正しいんだと思うよ。某局の日本語は劣化が目立っていて五輪報道にも一抹二抹の不安があるが、「復興五輪」の真価を執拗に問い続けるかぎり、期待を捨てずに見ていよう。

https://www.gizmodo.jp/2018/08/crows-employed-for-litter-collection.html より拝借

Ω