散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

ヤマナラシ補遺

2020-06-14 09:30:57 | 日記
2020年6月13日(土)~20日(土)
 『アンナ・カレーニナ』は、モスクワ、ペテルブルグ、海外の旅行先、ロシアの田園の4つの舞台を転々としながら物語が進行する。第7編で出来事は完結し、後日談を語りつつリョーヴィンの内面的な到達点を記す第8編は、モスクワから始まってリョーヴィンの領地へ場を移していく。田園の描写の中で、ヤマナラシがこれまでになく頻繁に登場する。

・ 新しく葺きかえた藁葺屋根の皮をむいたばかりのヤマナラシの生木の桁に、ぴったりついている榛(はしばみ)の木摺りにはまだかぐわしい葉が散り残っていたが・・・(新潮文庫版下巻、P.602)

・ 彼は興奮のあまり息を切らし、もう先へ歩いて行く気力がなくなったので、街道をそれて森へはいり、ヤマナラシの木陰の、まだ刈られていない草の上に腰をおろした。(P.610)

・ われわれすべての内部では、もちろん、あのヤマナラシの中にも、雲の中にも、星雲の中でも、進化の作用が行われているのだ。(P.611)

・ 「ほら、ドリイさん、ごらんなさいね、ひと雨きそうですよ」彼はヤマナラシの梢に現れた白い雨雲を、傘でさしながらつけ足した。(P.626)

・ リョーヴィンは、ヤマナラシの若木のこんもりしたすがすがしい木陰にあるベンチと、木の切り株に客たちを腰かけさせた。(P.627)

・ コズヌイシェフは蜜のために黒くなって、弱々しく足を動かしている蜂を救いだして、ナイフからヤマナラシの丈夫な葉の上に移しながら、おだやかな微笑を浮かべていった。(P.631)

 これらの箇所では、ヤマナラシに何の禍々しさも託されていない。立樹だけでなく材木として、あるいは受け皿代わりの葉の姿で、ロシアの生活の中に浸透している様子が和やかに窺われる。それはコズヌイシェフを含む登場人物たちの運命がそれぞれに定まり、自然に流れ始めたことを反映するようである。

***

 リョーヴィンの独白 ー 心中の dialogue を記して作品が終わった。新潮文庫版で2000頁近い大作だが、さほど長かった気がしない。全編の印象をしばらくぼんやり味わい返した後、上巻の第1頁に戻った。
 「我仇をかえし、応報(むくい)をなさん」との扉書き(申命記 32:35およびこれを引用したロマ書12:19、ヘブル書 10:30の言葉。ただし訳者はやや異なる私訳を付す)に続く、あの有名なオープニングである。

 「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである。」

 作品はモスクワのオブロンスキーの(不幸な?)家庭で始まり、カラジンスキー郡のリョーヴィンの(幸福な!)家庭で終わる。物語の初めに頑固な独身者であったリョーヴィンは、やがてオブロンスキーの義妹と結婚して一児をなす。全編をリョーヴィンの家庭人としての成長、二つの家庭の誕生・動揺・安定の物語と読んで誤りではなく、そのような筋立ての中でアンナ・カレーニナは触媒の位置どりにすぎないのだけれども、しかし強力な光芒を放つ驚くべき触媒である。
 違うな。
 触媒とは、他の物質の化学反応を促進しながら、それ自体は反応の前後で変化をきたさない物質のことをいう。アンナ・カレーニナは物語の進行とともに、華麗にして悲劇的な変化を遂げていく。穏やかな成長の途を歩む人々の間で、彼女一人が激変を来しているとしたら、触媒に譬えるのは見当外れというものである。
 ともかく面白く、その面白さが、自分の受けとったものの質として『細雪』に似ているのが、メタレベルでまた面白い・・・なぜだろう?

***

 先にこだわった親称と敬称について補足:
 
 「まあ!」キチイはリョーヴィンに気づくと、喜びに顔を輝かせながら、叫び声をあげた。「あんたどうしたの、あなたどうなさったの?」(この最後の日まで、キチイはリョーヴィンを『あんた(トゥイ)』と親しく呼んだり、『あなた(ヴィ)』と改まったりしていた)。
(中巻 P.508)

 結婚式当日の一風景で、「最後の日」とはそういう意味、当時・当地のマナーとして配偶者でなければ公然と『トゥイ』とは呼べなかった事情が読みとれる。ロシア語のできない悲しさで、ここで初めて気づいたというのは、

 ロシア語の二人称  敬称 ВЫ 親称 ТЫ
 フランス語の二人称 敬称 vous 親称 tu

 v で始まる敬称と、t で始まる親称、とりわけ耳から入る音の対照がきわめてよく似ていることである。パリジェンヌとパリジャンの間で、
 「この最後の日まで、カトリーヌはジュリアンを『あんた(テュ)』と親しく呼んだり、『あなた(ヴ)』と改まったりしていた。」
 ということがあってよい(よかった)のと同じである。ラテン系の言葉のそれが互いによく似ているのは自然だが、スラヴ語まで拡張できることとは思わなかった。
 
 さて、と。
 5月25日(月)以来ほったらかしてあった話に、4週間ぶりに戻ってみる。

***

 ・・・ところで、「敬称と親称の使い分け」というのはいかにも好みのネタであるのに、これまでブログで扱ってこなかった(らしい)のには、少々訳がある。
(続く)
https://blog.goo.ne.jp/ishimarium/e/939f8e5a74c0ace68460da50630ae649
Ω